
某大手ハウスメーカーで8年前に家を建てました。昨日、庭を見ていると、あるところだけ非常に水気おを帯びていました。
「どこかで水漏れしているのかな?」とスコップで掘ってみたらすごい水圧で水が吹き出てきました。
水道の元栓を閉めて見てみたら、L字型の配管がはずれていました。
すぐにメーカーに聞いたら、「もうしわけない」の一点張りで翌日朝まで水が使えない大変な目に遭わされました。
修理の業者さんに聞いたら水道管がはずれるのは「よくあること」だそうです。買う前は一生懸命営業して自社の良いところを挙げるのに水道管の接着ミスによる水漏れがよくあることとなったらたまりません。
この様な水回りのトラブルは普通のことなのでしょうか?また、この様な場合の正しいトラブル対処法についておしえてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
金銭面はさておき、今後の心配点について。
仮に地盤沈下等によって抜けたのであれば、配管の取り回しに無理が生じているはずです。恐らく原状回復をしにきた設備屋さんは問題点周辺の最低限の部分だけ掘り返し、接続のみ行ったと思います。
今一度ご自分で給水管を辿って、両方向に1~2mほど掘り返してみてください。
HIVP、VPなら曲げて埋めてるはずは無いので、もし不自然な配管になっていたら地中でなんらかの応力が働いた可能性があります。
が、あくまで可能性の一つであって、通常は抜けません。
リフォーム等の掘削でユンボで引っ掛けても、HIVPならかなり粘りますし、VPでも抜けるより割れます。接着というより溶着ですので。
多分接着剤不足=ケアレスミスでしょう。設備屋さんは新人さんが多い業種のひとつですので。No.2さんのご回答通りでしょう。
新しい接続部分は接着剤がはみ出しているはずです。それが普通で、それなら安心してよいと思いますよ。
ご回答ありがとうございました。
ケアレスミスですか…一生の買い物という割りには安易な感じがしてなりません。
特に水回りは怖いですね。
工事の後、やたら接着剤(アロンアルファ)のような臭いが水に移って止みません。
これって普通なのでしょうか?
業者が言うには「最初は仕方がないです」と言うことなのですが、施工自体心配で不安になってしまいます。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
>工事の後、やたら接着剤(アロンアルファ)のような臭いが水に移って止みません。
について
先に述べたように接着剤不足が原因だったのでしょう、外れた管を見ればわかりますので。
それで半ばヤケクソに必要以上の接着剤を使ったのかも知れませんね。適量分はすぐに固まりますが、余分な接着剤は硬化が遅れます。給水管内にはみ出した余分な接着剤がなかなか固まらずに流れているのでしょう。その部分は言わば動脈硬化のようになっているかも知れません。水圧が落ちたり、もしかしたら接着剤の塊が流れて蛇口のパッキンに挟まる可能性も考えられます。その時の対応でも手遅れではありませんが、お粗末な工事であることは間違いないでしょう。
あくまで、復旧工事の影響で接着剤の臭いがしているとしての話ではあります。
どちらにしてもそのHMの「よくある話」は我々の言う「あってはならない素人ミス」と同意語ですね。
またまた丁寧な回答ありがとうございました。
「よくある話」は「あってはならない素人ミス」ということで下請ではなく家を建てた契約会社に質問してみようと思います。
幸い、2日経った今では臭みもなくなり水も無事流れております。
この度はありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
まず「水道管がはずれることがよくある」場合は.「かとう間」という特殊な配管を使います。
東京都の都営水道で.曲がりかとの部分に「ステンレス生かとうかん」という配管を使います。
また.地震などで割れると困る「危険物タンク-固定配管」間にもかとうかんが使われています。
ガスの場合には複数のエルボを使う等の対応で継ぎ目自体にかとうせいを持たせています。
ですから「水道管がはずれることがよくある」場合にはかとうかんを使って力を逃がしておかなかったという設計ミスの可能性があります。
素人工法で配管を飛ばしたのは.旧規格の配管(加熱して配管を柔らかくして押し込むエンビ管)を除くとないです。賃金が安くて熟練炉ウド゜う車の蓄積ができない業でしょう。つまり手抜き工事の正当化です。
No.6
- 回答日時:
地域によってですが、水道工事業者の漏水の報告書によって、水道料金の緩和措置(今までの月平均額と同等の金額の支払いでよいという措置)があるはずです。
最低限はしてもらいましょう。
多分施工者のほうから提示があると思いますが、こちらからはいわずに、今月分の水道料金を自分で払うのは納得いかない!といってみてください。
もしかしたら、2か月分支払ってもらえるかもしれませんね。
支払えないといわれたら、その対応で考えてください。
外れた件に関しては、屋外の配管を上棟の前にやる施工手順の場合にまれにですがあるようです。
建物内と外と沈下の度合いが違い、水道管にゆがみを生じ、外れるのです。
もしそれが原因であれば、他の配管もチェックしたほうが良いですよ。無理がきているかもしれません。
汚水配管が外れたら、庭にう○こがまかれることになります。「今年はきゅうりの出来が良いな~!」なんて言っている場合ではありません。
この機会に点検してもらい、今後このようなことがあったときの対処方法を聞いておきましょう。
>今年はきゅうりの出来が良いな~!
詳しいご回答ありがとうございました。
本当に笑えないですが、地盤沈下と言えば、家の基礎の端が急激に陥没しております。
基礎作りの時点で欠陥があるのでは?!と心配になってきました。
明日早速、連絡して対策を検討するようにします。
No.5
- 回答日時:
埋設配管の水道管の場合は地盤の変形や途中で配管に外力が加わった場合、エルボが抜けることがあります。
これは、不可抗力で誰の責任でも無い様に思います。のり付けの甘いことや、パイプの挿入不足も考えられますがたまたま運悪く抜けたのでしょう。所詮、人が現場で加工するのですからその様な事があるかもしれません。No.3
- 回答日時:
この場合スチール製ですとはずれよりさびて穴が開く可能性はあります、塩ビせいですと糊付けが甘かったのです。
埋まってた場所により施工上の問題も出ます。エルボの糊付けが甘いのと、保護用のラッキングテープをしてなかったんでしょう。施工先へ施工不良の原因を提出させることです。
原因究明より、ただで直したほうが時間を割かれないですので直してしまうでしょう
No.2
- 回答日時:
水道管の接続が外れるなんて事は、めったに聞かないことです。
「よくあること」というのは、「このハウスメーカーの施工だと、よくあること」という意味ではないでしょうか。(T_T)
No.1
- 回答日時:
普通はないですよ。
配管の外れた箇所が室内じゃなくてよかったですね。
水道管の修理費は無料でしたか?もし有償であれば払う必要はないでしょうね。交渉ですが・・・
メーカーが責任を認めてくれているようですが(文章より)水道代の請求をしなければならないでしょうね。あと1日水が使用できなかったのですから多少の見舞金を請求できるでしょう。
ありがとうございました。
修理は無償でしていただきました。
水道代、見舞金の話まではしておりません。
皆さんがおっしゃるようになぜこの様なことが起きたのか、原因は聞いておきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの水漏れと水道代金について教えて下さい。 3年前に引っ越してきた約築30年の賃貸マンション 3 2023/07/25 13:37
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- 電気・ガス・水道 水道工事などに詳しい方教えてください 4 2023/08/03 07:42
- 政治 選挙間近になって貯水池の底が抜けたのは何故ですか? 3 2022/05/19 09:27
- その他(住宅・住まい) 水道管の一次側で詰まってます。いつ直してもらえるのでしょうか? 1 2022/05/22 16:47
- 一戸建て 水道管の敷設について 3 2023/02/16 13:56
- 電気・ガス・水道 錆びた水道管 お世話になっております。 1年前からリフォーム済中古住宅に住み始めました。 散水栓ボッ 2 2023/04/22 11:52
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HI、HT、TS、DV継手 これって...
-
そろばん玉の使い方
-
水道管、屋内20mmと屋外13mm。
-
水道管の保護コンクリートについて
-
土間コンクリート施工時の配管...
-
水道管と庭木の距離について
-
配管のPT1/4の『1/4』はどうい...
-
入浴後の浴槽に砂が・・・。
-
水道管工事、逆鳥居配管や横向...
-
ホシザキ業務用食器洗浄機 JW-4...
-
築8年で水道管がはずれるのは...
-
住宅の水圧で困っています!ア...
-
10年間未使用の水道菅、配管、...
-
屋上配管ブロックの間隔
-
灯油式ボイラーの着火不良
-
火災保険保険で給排水の配管が...
-
純水と真鍮について
-
既設塩ビ管VUの分岐方法
-
給湯 リバースリターン方式の...
-
タカラ ホーローバスの錆が発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HI、HT、TS、DV継手 これって...
-
水道管工事、逆鳥居配管や横向...
-
配管のPT1/4の『1/4』はどうい...
-
屋上配管ブロックの間隔
-
サイディングの外壁にプラスチ...
-
タカラ ホーローバスの錆が発...
-
水道管の保護コンクリートについて
-
水道管と庭木の距離について
-
水道管、屋内20mmと屋外13mm。
-
洗面台の給湯配管だけ結露?そ...
-
ホシザキ業務用食器洗浄機 JW-4...
-
そろばん玉の使い方
-
築8年で水道管がはずれるのは...
-
土間コンクリート施工時の配管...
-
水道管とガス管は同じものですか?
-
純水と真鍮について
-
私設管って何ですか?
-
入浴後の浴槽に砂が・・・。
-
10年間未使用の水道菅、配管、...
-
灯油式ボイラーの着火不良
おすすめ情報