
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
吉川弘文館『国史大辞典』で「竹束」をひくと、出典も含め概要がわかります。
様々な種類の竹束の絵図も掲載されていますので、図書館等でご一読するとよいでしょう。それによると、「『松隣夜話』には「武田勢ノ内、甘利左衛門与力米倉丹後、竹タバト云物ヲ仕出シタリ」…以下略」とあります。このほか『甲陽軍鑑』『見聞雑録』などには年代や合戦のことが記されており、『大友興廃記』などから全国各地で用いられていたことがわかるようです。また「車竹束」「牛竹束」など使われ方も様々で、『大坂冬の陣図屏風』には竹束を用いている部隊が描かれています。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
竹束は簡単に用意出来る楯として用いられたもので、弓矢や鉄砲弾から身を守るのに用いられました。
その以前は厚い木板で作った楯板が多くもちいられたのですがこれだと弓矢は防げますが、鉄砲では貫通してしまうので代わって竹を束状にまとめた竹束が用いられるようになったのです。
これは軽くて頑丈な為、攻撃側の楯として好適でした。
攻撃側はこの影に隠れ、竹束をかざしながら徐々に前進したのです。
竹束は同時に槍、太刀も防げましたし材料は日本各地に野生していました。
No.4
- 回答日時:
「米倉重継という人が考案したといわれる」の出典がわかったら、教えていただきたいのですが…。
」甲陽軍鑑にその旨の記述があるそうです。
竹束というのは、竹を人の身長くらいの直径まで束にして、それを転がしながら前進していく、というもののようです。竹を束ねた巨大なローラーを兵士が押していく様子を想像して下さい。
えっ! 本当ですか?
『甲陽軍鑑』は、20年ほど前に読んだのですが…。
竹束の件は、全く頭に残っていませんでした。
早速、探してみます。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
当時の書物での確認は行ったことがないのでわかりませんが、私が確認した中では平井聖の「日本城郭大系」の松山城(埼玉県)の項に「米倉重継考案の、矢弾を避ける竹束を身にまとわせて云々」という記述があったと思います。
「日本城郭大系」は書名のとおり日本全国に存在する、もしくは存在した城郭をほぼ全て調査したものです。
25年前の本ですが、全20巻で合計13万円強と百科事典並の厚さを誇る本なので、図書館などで探して調べてみるとよろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
竹は堅くて軽く、水に良く浮くため、戦国時代どころか室町、鎌倉時代でも柵やいかだ、武器(竹槍)に使われています。
竹束が戦術書に出てくるのはかなり古く、中国の三国志であると言われています。
当時の竹束は矢を防ぐためのもので、日本の戦国時代でも弓矢は遠距離を攻撃する主要な武器であり、それを防ぐために有効でした。
戦国時代に使われた竹束は武田家臣の米倉重継という人が考案したといわれるもので、青竹に油を塗って束ねたものです。
当時の鉄砲は鉛の球形弾丸ですから、竹束でもかなりの防弾性を発揮できたと思われます。
余談ですが、長篠の戦いの前に信長が長篠へ向かうとき雑兵に2本ずつ木を持たせ、この木で柵を構築したという記述を小説などで見かけますが、これはおそらく竹の棒であると思われます。
当時、陣の構築によく使われたのが木ではなく竹だからです。
回答ありがとうございます。
私は、三国志も大好きなのですが、そこに竹束が出ていたことには気づきませんでした。
戦国大名が竹林を積極的に保護・統制していたことから、竹の重要性は認識していましたが、やはりただ単に防衛という点で考えれば、竹束も有効だったのですね。
「米倉重継という人が考案したといわれる」の出典がわかったら、教えていただきたいのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 小説家 新田次郎 絵 横山光輝 作の漫画武田信玄で 武田信玄が上洛の途中に亡くなり、 遺言で 死亡後 5 2023/06/11 21:12
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 格闘技 岡田准一織田信長と松潤家康、本気で戦ったらどちらが勝ちますか?寝技立技あり、柔術あり、全ての格闘技あ 2 2023/02/10 22:04
- 歴史学 なぜ徳川家康は、武田信玄とつながったとされるお寺や神社をやかなかったんでしょうか?そもそも武田信玄や 6 2023/06/19 12:58
- 邦楽 女性アーティストだけで、みなさんがベストアルバムを作るとしたら。 1 2022/05/21 20:36
- 歴史学 武田勝頼 3 2023/07/09 09:02
- ドラマ どうした家康!武田信玄は病没しますか?今夜大河ドラマ。先週は身代わりになった夏目の話でした 3 2023/05/21 19:18
- 政治 次の愛国心あった田中派・経世会と売国心しかない清和会の全く真逆の違いをどう思いまっか? 1 2023/05/28 20:38
- 歴史学 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の 6 2023/06/22 12:32
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
上杉謙信の子孫?
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
好きな戦国武将と逸話を聞かせ...
-
戦国時代の人々の名前について
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
内陸が地盤である武田が、強力...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
織田信長の「三段撃ち」は嘘な...
-
村上義清の子の村上国清の消息
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
武田信玄はガチホモのイメージ...
-
上杉謙信の女性説について
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
桶狭間の戦い 本当にあんな差...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
戦国の騎馬は農耕馬?
-
武田信玄の悲しみ
-
武田信玄の「人は城 人は石垣 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
日常生活において10進法以外の...
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
「すったもんだ」の意味?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
騎兵に対しては、馬を倒すのは...
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
少数兵で大群を倒した戦い・・・
-
地球は丸い
-
カラオケボックス発祥の地
-
上杉謙信 生涯不犯の実情
おすすめ情報