プロが教えるわが家の防犯対策術!

調号で、
「シャープ系」は「明るいイメージ」「自然界をイメージ」する感じ。
「フラット系」は「感情表現」のイメージがある。

・・・ようですが、どうしてでしょうか?

「シャープ系」でも「フラット系」でも、平行調が存在するので
「長音階」と「短音階」の両方。存在します。

なのに、なんで、
「シャープ系」は「明るいイメージ」「自然界をイメージ」する感じ。
「フラット系」は「感情表現」のイメージがある。

・・・のでしょうか?

A 回答 (8件)

 常識的な回答は出つくしたと思うので、いささか異なる視点から。


 tom0120 さんの前の質問で、弦楽器は「開放弦ほど強く響く」ことを
お答えしました。その結果「明るく響く」ように聴こえるのです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1949935
 
 開放弦Dが主音のとき、順に押えていくと、Eを第1指(人差指)、
Fを第2指(中指)、Gを第3指(薬指)、Aを第4指(小指)また
は次の開放弦につづきます。
 
 おなじAでも、小指で押えた場合は、開放弦ほどに響かないかわり、
ヴィブラートをかけたり、微妙な音程を選ぶことができます。
 くぐもった暗い音色によって、陰翳を表現できるのです。
 
 ただし、人差指から小指にむかうほど弱く、しばしば音程がふらつき、
いくぶんフラットな音程になりがちで、思うように鳴らせないのです。
(とくに、チェロにおける小指は弱く、届きにくいようです)
 
 ◆
 
 一般論として、ヴァイオリニストが「シャープ系」を、チェリストが
「フラット系」を好む傾向はあるようです。《ヴァイオリン協奏曲》の
多くが長調で、《チェロ協奏曲》に短調の大傑作があるように。
 
 アメリカのオーケストラは開放弦を優先的に使うので響きが明るいが、
ヨーロッパのオーケストラは開放弦を使わないので優美な音色を出す、
などと(大真面目に)となえる評論家もいるのは“まゆつば”です。
 
 したがって、ワルターがコロンビア交響楽団を任されたときに、まず
開放弦を使わないで、すべての音にヴィブラートをかけるよう命令した、
というのも“まゆつば”伝説です。
 
 現代では、ピアノなどの鍵盤楽器が代表のように思われていますが、
古代の和声法は管楽器、旋律は弦楽器が代表したのです。
 やがて弦楽器が発達して、もっとも重要な役割を果たしています。
 
 ◆
 
 過去に類似の質問があり(20050919)まるで別の視点から「回答No.2」
のアドバイスを試みています。たぶん(↓)いつかお役に立つはずです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1657834

この回答への補足

bildaさん。毎度、ありがとうございます。 (^^ヾ
前回の質問で、今回の質問が、生まれました。 (^^
ちょうど、このような質問の記事も、なんとなく、気になってましたし・・・

いささか異なる視点から。tom0120 さんの前の質問で、弦楽器は「開放弦ほど強く響く」ことをお答えしました。その結果「明るく響く」ように聴こえるのです。

★そうですね。開放弦は、響きますよね。
 
おなじAでも、小指で押えた場合は、開放弦ほどに響かないかわり、
ヴィブラートをかけたり、微妙な音程を選ぶことができます。
 くぐもった暗い音色によって、陰翳を表現できるのです。

★なるほどです。
 
 一般論として、ヴァイオリニストが「シャープ系」を、チェリストが
「フラット系」を好む傾向はあるようです。

★そうですか。
 
 現代では、ピアノなどの鍵盤楽器が代表のように思われていますが、
古代の和声法は管楽器、旋律は弦楽器が代表したのです。
 やがて弦楽器が発達して、もっとも重要な役割を果たしています。
 
★楽器、時代も、関係しているのでしょうね。

 過去に類似の質問があり(20050919)

ありがとうございます。
#系。b系・・・過去の作品を分類すると、質問のような傾向があるのなら、
やはり、「理由」が、気になりますが、なかなか、むずかしいのですね。

しかしながら、いろいろな解釈を知って、それなりに、うれしいです。
またっく、理由が、わかりませんでしたので・・・(^^

今回も、早速、回答していただきまして、ありがとうございました。
参考サイト。参考にさせていただきますね。(^^

補足日時:2006/02/12 10:07
    • good
    • 1

ずばり回答します。


各調性ごとに振動比率が違うからです。
そういう意味で12音の調性相関は、厳密には平均律では
ありませんね。
つまりCとDの関係は、C#とD#の振動比率と同じではないと
いうことですから、当然スケールの色調は違ってきます。
このことはチャーチモードのスケール援用論とは全く関係ないですよ。

JAZZでは、#系は荘厳な重たい感じ。b系は乾いた軽い
感じというニュアンスで作曲やっています。
特にセッション時には、状況によりキーを変えて演奏する場合がありますね。

この回答への補足

こんにちわ (^^

ずばり回答します。

★ずばり回答。うれしいです。 (^^;

各調性ごとに振動比率が違うからです。
つまりCとDの関係は、C#とD#の振動比率と同じではないと
いうことですから、当然スケールの色調は違ってきます。

★そうでしたか・・・

このことはチャーチモードのスケール援用論とは全く関係ないですよ。
JAZZでは、#系は荘厳な重たい感じ。b系は乾いた軽い
感じというニュアンスで作曲やっています。
特にセッション時には、状況によりキーを変えて演奏する場合がありますね。

★私の予想は、はずれていたようですね (^^;
参考になりましたよ。

なかなか、自分は、耳がよくないので、
実際には、わからないのですが、きっと、音楽やられている人は、
耳のいい方がおられて、わかるんでしょうね。

どうも、いろいろ、参考になりましたよ。
また、よろしく、おねがいしますね。どうもありがとうございました。

補足日時:2006/02/12 10:41
    • good
    • 0

同様の質問に1年以上前に回答した記憶があるのですが、検索しても検索しても見つかりませんでした・・・なんでだろ?





私自身も、#系と♭系を比べると、#系は、まさに字のごとくシャープに聴こえ、♭系は、ほんわかして聴こえます。

小学生の頃に音楽教室に通っていたのですが、やはり、なんちゃら長調はホニャララな感じで、とかいうようなことを先生から習った記憶があります。具体的なのは忘れちゃいましたが。

あと、過去の質問で、こんなの見つけました。
ものすごい長文の回答を2回書いている方がいらっしゃいますので、それを読んでみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=913295


さて、
私は、音楽教室に通うのをやめてから何年も経って、学校で物理や数学を学んだ頃に、小学生の時には何ら疑いもしなかったことが、おかしいことに気づきました。

現在使われている12音律は平均律で、つまり、半音階を弾けば、音の周波数の対数をとったとき、隣り合う鍵盤同士の間隔が対数関数的に等間隔になるようになっています。(逆に言えば、半音階で低い音の側から高い音のほうへ上っていったとき、周波数が指数関数的に増加していく。)

ですから、物理学的には#系も♭系も何ら印象が変わるはずがないのです。

しかるに、私自身が、いまだに#系は鋭く聴こえ、♭系は柔らかく聴こえる原因は何か?
思考実験をしてみました。

答えは、すぐに出ました。

それは、私に“絶対音感”があるからなのです。

ピアノは、ハ長調を弾くときに最も演奏しやすい鍵盤配置になっています。
ですから、どんなキーの曲を聴いても、潜在意識的にハ長調を中心に聴いているのです。

コードで言えば、Cに対してFは、いわゆるIV(よん)の和音「嬉しい感じ」のコードです。

ですから、ヘ長調(F)を聴いたとき、ハ長調(C)を基準で脳の中で処理すれば、ほんわかした感じに聴こえます。
さらに、B♭はFに対して、嬉しい感じで・・・
というイメージです。

Cに対してGはV(ご)の和音ですが、IVの和音ほどの印象はないです。しかし、G(ソシレ)の「シ」が、ハ長調を中心に考えれば、何となく緊張感があります。だからシャープに聴こえるのかなーと思います。


もう一つ、大胆な仮説を提示します!

私の場合、音の呼び名が影響しているような気がします。

Gの場合、「ソ」という言葉はサ行のSから始まるので、鋭い感じがします。それに加えて、#という調号の読み方が、やはりサ行のS。

Fの場合も同様に考えれば、「ファ」と「♭」で、どちらも頭文字はF。だから、ふんわりした印象があるのかな、と。



以上、変な考察をしてみましたが、あながち間違いではないような気がしています。

この回答への補足

こんにちわ (^^

#系と♭系を比べると、#系は、まさに字のごとくシャープに聴こえ、♭系は、ほんわかして聴こえます。

★私も、なんというか、半音高く、半音低く・・・感じます (^^;
気のせいもしれませんが・・・(^^

ですから、物理学的には#系も♭系も何ら印象が変わるはずがないのです。

★そんな気がしますよね。

しかるに、私自身が、いまだに#系は鋭く聴こえ、♭系は柔らかく聴こえる原因は何か?思考実験をしてみました。答えは、すぐに出ました。
私に“絶対音感”があるからなのです。

★うらやましい限りです。作曲するのに便利なんでしょうね (^^
私は、作曲するんですが、ぜんせん、なんの音なのかわからないのですが・・・(これで、よく、作曲してますよね。あはは・・・(^^
しょうがないので、頭のイメージと一致する音が出るまで、
Piano叩きます・・・ (^^ めちゃ、時間くいますね。

ピアノは、ハ長調を弾くときに最も演奏しやすい鍵盤配置になっています。
ですから、どんなキーの曲を聴いても、潜在意識的にハ長調を中心に聴いているのです。コードで言えば、Cに対してFは、いわゆるIV(よん)の和音「嬉しい感じ」のコードです。ですから、ヘ長調(F)を聴いたとき、ハ長調(C)を基準で脳の中で処理すれば、ほんわかした感じに聴こえます。
さらに、B♭はFに対して、嬉しい感じで・・・というイメージです。
Cに対してGはV(ご)の和音ですが、IVの和音ほどの印象はないです。しかし、G(ソシレ)の「シ」が、ハ長調を中心に考えれば、何となく緊張感があります。だからシャープに聴こえるのかなーと思います。

★なかなか、うなずいてしまいましたよ。(^^

私の場合、音の呼び名が影響しているような気がします。
Gの場合、「ソ」という言葉はサ行のSから始まるので、鋭い感じが
Fの場合も「ファ」と「♭」で、どちらも頭文字はF。ふんわりした印象

★後者もそうですが、『イメージ』という部分も多分にあるでしょうね。
私も、#とb。 見ただけで、なんやら、#は、明るい。bは、悲しい感じが
イメージされます・・・

どうも、いろいろな角度から、回答いただき、ありがとうございました。
参考になりましたよ。

補足日時:2006/02/12 10:23
    • good
    • 0

なぜだろうとは思うのですが、調性ごとに、独特のイメージがある気はしますね。


私は、クラシックにはあまり詳しくないのですが、ポップス系の曲だと、
・メロディアスなゴスペルチックな曲とか、サティみたいな浮遊感のある曲だと、AとかEとかBとかのシャープがたくさんついた調
・元気のよい系の曲だと、CとかGとかDとかの、ちょっとシャープがついた調
・綺麗なメロディーのバラードとかだとFとかB♭とかE♭とかA♭のちょっとフラットがついた調
・ファンキーなリズミックな曲だとD♭とかG♭とかのフラットがいっぱいついた調
みたいな感じでしょうかね。

自分で曲を作るときにも、無意識にそういう調を選んでしまうことが多いです。ただ、そうやって作った曲を、日をおいてからあらためて全く別の調に移調してみると、それはそれでいいと思ったりすることも多いので、迷信みたいなものなのかもしれませんが。
ただ、これまでの歴史的に、調ごとに、そういう曲が多かったのは事実だろうと思います。

調性のイメージは過去にも話題になっていますが、なかなかすっきりした回答は出てないみたいです。
基本的には、管楽器と弦楽器の得意な調の違いから、こういった調性のイメージができたのだとは思っています。
シャープがたくさんついている調に関しては、おそらく、サティとかドビュッシーとかの印象派の作曲家が多く使ったせいで、前述のイメージができたんだろうと思います。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1697338
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=164977

この回答への補足

おはようございます。
朝、起きたら、回答。いっぱいあったので、驚きました (^^
この質問、結構あるのですね・・・
何気ない質問のつもりだったのですが(^^;

なぜだろうとは思うのですが、調性ごとに、独特のイメージがある気はしますね。

★ですか・・・

・メロディアスなゴスペルチックな曲AとかEとかBとかのシャープが
・元気のよい系の曲だと、CとかGとかDとかの、ちょっとシャープが
・綺麗なメロディーのバラードとかだとFとかB♭とかE♭とかA♭
・ファンキーなリズミックな曲だとD♭とかG♭とかのフラット

★そうですか。

自分で曲を作るときにも、無意識にそういう調を選んでしまうことが多い。全く別の調に移調してみると、歴史的に、調ごとに、そういう曲が多かったのは事実だろうと思います。

★そのようですよね。

調性のイメージは過去にも話題になっていますが、なかなかすっきりした回答は出てないみたいです。
管楽器と弦楽器の得意な調の違いから、イメージができたのだとは思っています。サティとかドビュッシーとかの印象派の作曲家が多く使ったせいで、前述のイメージができたんだろうと思います。

★そうですか。なかなか、はっきりとした理由は、わからないようですね。
それなら、私も悩んだ程度では、わからないはずですね・・・(^^

私は、ハ長調かイ短調でしか、作曲できないので、いつも、後で、DTMのため、移調してます。

ちょうど、『きれいに響く調』があると、適当に、その調にしてるだけなので、質問のようなことがあるのなら、大問題? (^^
だな・・・と思った次第です。

参考サイト。記事も拝見したいと思います。どうも、ありがとうございました。

補足日時:2006/02/12 09:51
    • good
    • 0

1行目の「調号」はタイトル通りの「調性」って意味ですよね?


イメージ=主観なのでそういうイメージを抱いている人にどうしてか?を聞かなければ解らないことだと思います。

しかし、「♯系・♭系」というよりも調性それぞれに役割付けをしていた時代があったようです。
昔先生に聞きかじっただけなので不確かですが、
D-dur…祝典的な調
Es-dur…男性的な調
h-moll…病気の調(?)のように。
そこから調によって様々なイメージを抱く場合が多いと思います。私も24調にはそれぞれ自分なりのイメージをもっており、絵の具のパレットのように色で感じたりしています。ただ、私がそう思うのは比較的24調をまんべんなく使用するピアノ弾きだからであって、
吹奏楽を主体としている管楽器奏者は♭系調ばかり演奏しているためか、調性に対するイメージ感は薄いように思います。

移調(キーチェンジ)をしても調性に対するイメージを持っている私には曲のイメージまでがラっと変わりますが、イメージを持たない人は単なるキーチェンジでしかないのです。

イメージは持てた方が感性豊かな作品作りできるでしょうが、努力で得られるものではありませんし、持たなけれならないものではありませんので深く考える必要ないと思います。
一番良くないのは”「シャープ系」は「明るいイメージ」「自然界をイメージ」する感じ。「フラット系」は「感情表現」のイメージがある。”ということを決まりごとにしてしまうことだと思います。

この回答への補足

こんばんわ (^^

「♯系・♭系」というよりも調性それぞれに役割付けをしていた時代があったようです。
D-dur…祝典的な調 Es-dur…男性的な調 h-moll…病気の調(?)のように。

★↑やはり、なにかあったんですね (^^ そんな時代が?

そこから調によって様々なイメージを抱く場合が多いと思います。私も24調にはそれぞれ自分なりのイメージをもっており、絵の具のパレットのように色で感じたりしています。

★↑そのような方が、やはり、おられましたか。
どうも、そうらしいのですよ・・・

ただ、私がそう思うのは比較的24調をまんべんなく使用するピアノ弾きだからであって、

★↑そうですね。ピアノ系の方が多いと思いますよ。

吹奏楽を主体としている管楽器奏者は♭系調ばかり演奏しているためか、調性に対するイメージ感は薄いように思います。

★↑私も、そう感じてました。

移調(キーチェンジ)をしても調性に対するイメージを持っている私には曲のイメージまでがラっと変わりますが、イメージを持たない人は単なるキーチェンジでしかないのです。

★↑私は、残念なから、そうなのです。(T_T)

イメージは持てた方が感性豊かな作品作りできるでしょうが、努力で得られるものではありませんし、持たなけれならないものではありませんので深く考える必要ないと思います。

★↑そうですか・・・

一番良くないのは”「シャープ系」は「明るいイメージ」「自然界をイメージ」する感じ。「フラット系」は「感情表現」のイメージがある。”ということを決まりごとにしてしまうことだと思います。

★↑なるほど、これは、主観的なものでしょうかね?

もちろん、『きまり事』ではないと思いますが
なにか、特別な理由があるのか・・・疑問に思ってましたので、質問してみました。

私も、Piano曲。好きです。
『ベートーヴェンのピアノソナタ』なんかの曲集を、最近、注文したので、
ただいま、作曲の勉強中です。

私は、いろんな調で、作曲できないので、『調性(調号)』が、
質問のように、関係していたら、困ったな!! と思ったのです。

どうも、ありがとうございました。
かなり、納得してまいりましたよ。

補足日時:2006/02/11 22:43
    • good
    • 1

素人ですが


平均律のピアノで考えると、どこをキーにしようと同じに聞こえますが、弦楽器や管楽器のような自然音階の楽器では、調性によって感じが変わるのではないでしょう。
クラシックを移調してオーケストラで演奏することはないですよね。あれは、やはり作曲家の調に対するこだわりがあるのではないでしょうか。

専門家の回答に期待します。

この回答への補足

こんばんわ

確かに、私は、『DTMで作曲』しているのですが、
C調で、作曲したものも、『移調』すれば・・・

『どの調』でも、平行移動しただけで、同じ。
だと、私も思ってました。

ただ、ある程度、シャープ系。フラット系。などの曲が、

『区別』とまではいかなくても、
そのような
『傾向』にあるようです。

たぶん、『作曲家の調に対するこだわり』というものも、あるのでしょうね。
また、『楽器』の特徴や、オーケストラなどの『楽器形体』も、
からなでいるのかもしれませんね。

また、
『#系』だと、なんとなく、半音高くなるようなメロを書きたくなりますし、『b系』だと、なんとなく、半音低くなるようなメロを書きたくなります。

なので、若干、「モード」的に、
『#系』だと、明るい感じのモードで、また、
『b系』だと、悲しい感じのモードを、選択しているのかもしれません。
部分的に・・・

なので、絶対、質問のようになる。ということではなく、
「旋法」にも、理由があるように、想像しているのですが・・・

いろいろ、参考な意見いただき、ありがとうございました。
いろんな知識をお持ちの方、いられるので、参考になりますね。(^^
ありがとうございます。

補足日時:2006/02/11 18:24
    • good
    • 0

補足を拝読しました。


ひょっとしたら、それは特定の作曲者が考えているイメージ(主観的なもの)ではないでしょうか。
あるいは、そういう意図をもって作曲しているケースもあるかもしれませんが、あくまでも主観的なものだと思います。
フラット系(B♭)で作曲された曲を、シャープ系(B)で演奏しても、イメージが極端に変わってしまうわけではありませんから。(多少は違いますけどね。)

ちなみに、私はポピュラー音楽の作曲をしていますが、ギター中心の曲はシャープ系のキーで、管楽器中心の曲はフラット系のキーで作曲するのが一般的だと思います。

この回答への補足

ひょっとしたら、それは特定の作曲者が考えているイメージ(主観的なもの)ではないでしょうか。

★それは、あるかもしれませんね。
単に、そういう、『イメージ』ということかもしれませんね。
音楽の解釈は、いろいろできますので。

主観的なものだと思います。
★かもしれませんね。

フラット系(B♭)で作曲された曲を、シャープ系(B)で演奏しても、イメージが極端に変わってしまうわけではありませんから。(多少は違いますけどね。)

★そうかもしれませんね。

ちなみに、私はポピュラー音楽の作曲をしていますが、ギター中心の曲はシャープ系のキーで、管楽器中心の曲はフラット系のキーで作曲するのが一般的だと思います。

★そうようなことも、聞いたことがあります。

いろいろなジャンル。
作曲者。などの、主観も多分にあるかとは思いますが、
大変、参考なご意見、ありがとうございました。

私も、まだ、駆け出しのため、音楽のことがよくわかりませんので、
また、アドバイスいただけるとうれしいです。

ありがとうございます。

補足日時:2006/02/11 16:09
    • good
    • 0

> 「シャープ系」は「明るいイメージ」「自然界をイメージ」する感じ。


> 「フラット系」は「感情表現」のイメージがある。

そのようなイメージがある、というのは初耳です。
よろしければ、出典を教えてください。

この回答への補足

どこかで、目にしたのを覚えていたので、よろしくです。

補足日時:2006/02/11 15:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!