
ファミコンなどのテレビゲームではなく、いわゆる昔懐かしいゲームセンターのゲームで、あのゲームはよかった、懐かしい、もう一度やってみたいというものがありましたら、お願いいたします。
ちなみに、私は、”ギャラクシーウォーズ”(炎のコマで有名で、ロケットで隕石をよけながら上空のUFOにぶち当てるゲーム)に虜になっていました。
左右に揺れる風船を、茨の道を通りながら、ゴールまで運ぶクレイジーバルーンもよかったです。
インベーダーゲームはいろんな種類がありましたね~。ナゴヤ撃ちができたり、300点のUFOを出現させるために、最初は22発?撃ってUFOを待ち、次は14発?撃って待つんでしたっけ?
など思い出となるゲームを是非お願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ゲーセンっていうと、セガの体感ゲームを思い出しますね~。
アフターバーナーIIとかG-LOCKとか。
とくに後者は、イージーモードとはいえワンコインでクリア出来た唯一のゲームです。
正直感動しました。
(当時は高校生)
ん~でも体感ものといえば、アウトランも捨てがたいですね。
サターン版を持っているのですが、白サターンの為か何故か遊べません。
またゲーセンでプレイして「最後まで見て~!!」って強く思ったのが「XEXEX」。
91年のコナミのシューティングゲームなんですが、面クリア後のデモシーンがめっちゃ恥ずかしいです。
でも、みたい。
イレーネ姫が、捕らえられてビリビリ服破られたりとかする訳で最後どうなんだろって・・・・
結局、基盤買っちゃいました、ええ。
なんてことはない、後半デモはさらなる拷問が続くかと思えば期待はずれでした。
(ゲームとしては、面白かったですよ)
コナミのシューティングゲームって大抵、コンシューマ機に移植されるのですがこれだけはまだ出ませんね~。
あ~そういえばアーケードゲームは、ゲーセンからというより
自分的にはむしろ『駄菓子屋』でしたね。
だから、正直言うとゲーセン世代というより「駄菓子屋」世代という方が正しいのかもしれません。
SONSONやエグゼドエグゼスやドラゴンバスター、魔界村なんかPS版で遊んだりすると
当時の思い出が蘇ってくるようです。
ゲーム機の置いてある駄菓子屋が近場に3店もあり、楽しい子供時代でした。
友達と遊ぶにも「駄菓子屋」がちょっとしたたまり場になってましたね。
そう考えると、今の子共達より恵まれた少年時代を過ごせて幸せでした。
ご回答ありがとうございます。
なかなか懐かしいものばかりですねぇ。
横スクロールのSONSONもよくやりました。
昔は駄菓子屋にゲーム機が置いてありましたねぇ。店の外の軒先で立ってやるものも多かったと思います。1PLAY20円くらいだったり。
そんな店にあったのが、「与作」というゲームで、木が3本くらい立ってて、両側から斧で切り倒すだけなんだけど、イノシシが襲ってきたり、地中から蛇が出てきたり、空からカラスがフンを落としたりする単純なゲームだったのですが、こどもにはもってこいの代物でした。
仰せの通り幸せな時代でしたねぇ~。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
ちょうど小学生の時にインベーダーゲームに衝撃を覚えた世代です。
私がゲームセンターに行ってたのは、中学生と大学生の時代ですね。
高校の時はゲーセン出入り禁止な学校だったので・・。(^^;)
中学生の時は、この3つにはまりました。
・ラリーX(ナムコ)
ラリーXはもういくら使ったか計り知れないくらい・・。
最期には止まっている敵車にぶつかるくらいヘロヘロになってました。
・ムーンクレスタ(ニチブツ)
3機合体して攻撃力を上げるタイプですが
私は合体と相性が悪く、いつも失敗してたので、単機でばかりしてましたね。
・クレイジークライマー
このゲームの奥深さと中毒性は異常でした。(^^;)
高校時代はゲーセンにはほとんど行かなかったですが
流行っていたのは、ゼビウスとグラディウスでしたね~。
大学の時はこの2つ
・R・タイプ(アイレム)
・イメージファイト(アイレム)
この2つは、ワンコインクリア寸前にまで行きました。
鬼の2周目があることでも有名ですが、友人は平気で2周クリアしてました。
来ましたね~。
ラリーX。今思うとなんて滑稽なゲームだったのかと思ってしまいますねぇ。
自機から屁のような変なガスで、敵車をくい止めるとか(笑)むかつくのが、路上に岩のようなものがあって、ぶつかって自爆することでした・・・。
敵の車が迫ってきて、視野に入ってきて、逃げまくるあのハラハラ感は凄かったですよね~。単純なだけに名作でした。
ムーンクレスタもよくやりました。音楽とか効果音までハッキリ思い出せますねぇ。
あの目玉のようなのが2つに分かれて舞っているのをなかなかうち切れなくて、歯がゆいゲームでした。
合体するというあの概念は面白かったですよね。
3号機だけで戦うときのモチベーションの下がり具合いが思い出されます。(笑)
クレイジークライマーもナツイっす!
登るときの音をよく口まねしてましたよ~。
植木鉢がどんどん落ちてくるし、なぜかゴリラみたいのが途中にいて、パンチしてきたりしなかったですか?懐かしいですね~。
やはりゼビウス、グラディウス、R・TYPEなどシューティングは人気がありますね。
とっくに横スクロールものが一世を風靡しましたよね。
R・TYPEがぼんやりとしか思い出せなくて、ネットで調べてみます。横スクで波動砲のように溜め撃ちできたような気がするのですが・・・。中身がどんなだったか思い出せなくて悔しいです。
イメージファイトはやったことがないです。しかしこの時代のアイレムは名作が多かった気がしますが。またお目にかかりたいものです。
しかし、ワンコインクリアができるなんてすごいですね。今やったらおそらく手がつっちゃうと思います(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
同じくゲーセン世代です。
wゲーセン好きだったのですが、小遣いは少なめだったので(;_;)、特定の
ゲームを徹底的にやりこむ遊び方をしていました。
これだけはゼッテー負けないというのは
・ドラゴンバスター(ナムコ)
です。
主人公が剣を振り回したり、ファイアーボールを投げて敵を倒すという、
中世ファンタジー風のゲームですが、ゲーセンの開店から閉店までワンコイン
で遊ぶことができました。(トイレや飲み物は、ゲーム中に安全地帯が何箇所
かあるので、そこで待機してから済ませる)
基本攻略法をゲーム雑誌で調べて、さらに自分の工夫を追加するなど、徹底的に
研究しました。今ではもう、すっかり忘れてますが。(;^^)
あと名前は忘れたのですが、ゼビウスの少し後に出したタイトーのゼビウス風
のゲームですが、これはスコアが"99,999,999"を超えて0に戻るまでスコア
を伸ばすことができました。
このゲーム特有なのですが、あることをすると子機が登場するのですが、その
子機を二人目のプレーヤーが操作すると、戦いが非常に楽になるんですね。
(たしか動きは鈍いけど、連射が可能だった)
プレーヤーが最低二人必要なんですが、これもかなりやりこみました。
他にもスペースハリアーはワンコインでクリアできるまでやりこみましたし、
コナミのグラディウスやサラマンダーも面白かったですね。
(グラディウスやサラマンダーは友人の方がうまかったです)
それからディスプレイがぶち抜きで3台横に並んでいて、2プレイヤー同時で
遊べるやつ(これも名前忘れました)も、けっこうハマりました。
あと他の方の回答にもありますが、ナムコのギャラガやギャプラスも面白かった
です。どちらも、ゲーセンのハイスコアの常連になるほど上手ではなかった
のですが。
他にもいろいろ遊んだのですが、思い出したらまた書きます。
ドラバスははまりました~。ナツイ!!
芋虫みたいなヤツが嫌いでした。
なかなかマップが覚えられなかった記憶があります。
タイトーのヤツは名前が浮かばないです・・・。
やはりスペースハリアーは人気なんですねぇ。
クリアなんてとてもとてもムリでした。
グラディウスやサラマンダーも一世を風靡しましたねぇ。
グラはクリアしたと思います。最終面だったかな?基地内部のような狭いところを通っていくような感じだったような・・・。
テレビゲームでリメイクされているソフトはほとんどやったことがなくて、今度みなさんの仰せられるゲームを探してみようかなと思います。
やはりナムコのギャラガ系がみなさんの記憶に残っておられますね~。
ご回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私がよくやったのは・・・
「あっぽー」タイトルがあっているかどうか
いつもジャイアント馬場を使っていました。
「アフターバーナー」これには驚きました。
すぐに速度も調整できる2が出ましたね。
「アウトラン」音楽が好きでした。
ちなみに私が高校1年生の頃、クラスに何故か
「ドンキーコング」の機体が有りました。
なかなか名前とゲームが一致しなくて、「あっぽー」が残念ながらわからなかったです・・・。スイマセン・・・。
アフターバーナーは名作でしたね~。ゲーセンで見たときには圧倒されましたね。
でも、やはりスペースハリアー同様、なかなか深視力を試されている感じでした。要するに極める派ではなく楽しむ派でした・・・。
アウトランも懐かしいですねぇ。音楽変えるボタンとかが付いていませんでしたか?アメ車のオープンっぽい車で、サイドシートには金髪女性だったような・・・。
ドンキーは名作ですねぇ。
1面の樽が落ちてくるやつで、他の面にワープする隠しワープルートがあったような気が・・・。
どうも御回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
・ギャプラス
インベーダーゲームみたいな、敵をキャプチャできたりもする。
・スターフォース
ファミコン版より断然面白い。100万点ボーナスとかあったし。
・エクセリオン
結構ハマった
・ファンタジーゾーン
セガ版、スーファミ版、アーケード版、敵が微妙に違って面白かった。
・XXミッション
確かこんな名前・・・シューティング。
・熱血硬派くにおくん
最後の敵はドス持って反則w
・イーアルカンフー
さんかくとびー。
なんかシューティングが多いなあ・・・・
ギャプラス、ナツイっすねz~。
ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラスとなるんでしたっけ?
ギャプラスになって自機が上下に動けるようになりましたよね。思いっきり的をキャプって、ずらっと並べられるのが圧巻でしたが、身動き取りようがなくなってしまってあっけなく撃沈した記憶がありますね~。
よく名前を覚えていますね。→スターフォース
これもナツイです!地上の施設を撃ったときに、確か「キンキンキンキンキン」って金属音が鳴ったのが印象的でした。
エクセリオンもナツすぎます。あの浮遊感が扱いづらかったですねぇ。でも連射が気持ちよかったです。
ファンタジーゾーンだなんて・・・。
あの色遣い、あのゲームにもはまりました。ナツすぎる・・・。
XXミッションは知らないです・・・。くにおくんはやったことがありませんでした。何降り構わず殴り倒していくゲームではなかったですか?(笑)
イーアルカンフーは楽しいゲームでしたね。相手のつま先を狙って攻撃するだけでも結構倒せた記憶があります。飛び道具を使うヤツもいませんでしたっけ?
確かファミコンでもでてたような?
懐かしさがこみ上げてきました。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「エレベータ・アクション」
敵に見つからないようにミッションを遂行せよ!
とはいいつつも、結構倒してましたが。
照明を破壊してその隙に移動したり、エレベータから狙い撃ちしたり。
隠密行動という点ではメタルギアのさらに前ですね。
1983年ですから20年以上前か~
その後出た、新世代「エレベータ・アクション・リターンズ」もやりまくりました。
うーむ、これもナツイ!!
1983年になるんですねぇ~(しみじみ)
はじめの方の面は何とかいけましたが、しまいには的キャラがしつこさを増し、床にはいつくばって撃ってきやがるすばらしいゲームでしたね~。なかなか1回でドア開けられないことはなかったですか?(笑)
古き良き時代が甦ってきます。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
インベーダーブームの時は何故か興味が無くて周りの熱中ぶりを冷めた目で見ていたガキでした。
小学校がゲーセンの出入りを禁止してましたから。それでもやる奴はやってましたね。高校で友人とよくやったのはハングオンとスペースハリアーです。バイク免許取って乗り物に興味を持つ年頃ですから皆やってました。
ビッグプロレスリングもプロレスファンだったので熱中してました。CPUが真っ赤に怒ると反撃不可能で理不尽な攻撃に汚ねぇー!と叫んでましたよ。
あとミスタープロレスという力比べする大型筐体も友人とよくやってました。
ギャラガでわざとキャプチャービームに捕まって二機に合体とか。怒は初めて1コインクリアした思い出のあるゲームです。ギャラリーが寄って来るのが秘かな優越感でした。ファミコン版は糞移植でガッカリしたものです。
ゲーメストを読んでいたので基板屋の広告に惹かれて基板も買ってました。いくつかは手放しましたがまだ残っていてたまに遊んでます。業務用の25インチモニターを部屋に置いたり無茶な事してました(笑)
どれも懐かしいですね~。
ハングオンは傍観者でした・・・。ライダーの方にはたまらない大型機でしたね。
スペースハリアーは下手でした。あの手の向こうからやってくるものに対する、深視力感を試すようなものは、いつぶつかるのかわかりづらくて・・・。
ビッグプロレスリングは、ナツイ!!(懐かしいとアツイの複合的親父語)
確かに、時間がたちすぎると、顔面真っ赤になって、無敵化しましたよね(笑)「ヴァ~」みたいなあの時代特有の電子音の雄叫びが思い出されます。
ギャラガのキャプチャー中に自機を撃ち落とすと、妙に悲しい音楽が流れたはずですが、覚えていらっしゃいますか?(笑)しかし、あの手のシューティングは好きでしたが、ワンコインクリアだなんて凄すぎです。
基盤など買えるものだとは知りませんでした・・・。
アイレムだったっけかな?ロードランナーシリーズなんかがあれば欲しいですね~。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
早速のお礼有難うございます。>魔界村のソフトがでるのですか?⇒これについて再登場です。↓のカプコンのHPをご覧下さい。3月2日にPS2で登場予定です。往年のカプコンのゲームが遊べます。(「超魔界村」をクリアしたい!)
「魔界村」は昔FCでも出ていましたし、今では携帯電話でプレイ出来ます。(やった事はありませんが…。)
では、2度もお邪魔してすみません。お休みなさいませ!
参考URL:http://www.capcom.co.jp/ccc/
No.1
- 回答日時:
私をゲーム好きにしたのは「ゼビウス」ですね。
喫茶店に入り浸りで、100円玉をつぎ込んだのが懐かしいです。勿論、それ以前のインベーダーやブロック崩しなんかもやりましたが、夢中にさせられたのは「ゼビウス」です。
その「ゼビウス」がファミコンで遊べると言うのが分かり、本体と一緒にソフトを買ってプレイしましたが、ん~、やはりアーケード版とは違い、若干の物足りなさがありました。でも、それがきっかけでファミコンにのめり込みました。(ファミコンの性能でゼビウスがプレイできるだけでも、当時は画期的だったんでしょうが…。)
あと思い出に残っているのは「魔界村」シリーズですね。(今度、PS2でカプコンのアーケードゲームを収録したソフトが出るみたいで、楽しみにしています。)ゲームの製作者がプレイヤーに対して挑戦状を叩きつけているような感じがして、難易度は高かったですが、クリアした時の感動は今でも覚えています。
他にもいっぱいありましたが、直ぐに思い付いたのはこの2つです。今ではどちらも家庭用ゲーム機でプレイできますね。
いいですねぇ~。ゼビウスも魔界村も。
何年前になるでしょうかね(笑)
ゼビウスはおそらくもう20年以上前ですね。魔界村もそれに近いですね。
ゼビウスはホント順番待ちでしたね。自分がやっている途中に、他人にクレジット入れられちゃったりしてましたね。あの地中からモコモコでてくる基地とか、1UPの旗を捜してましたね~。
魔界村のソフトがでるのですか?
そういったゲームは、Aradoさんも仰せられるように、なかなかアーケード版のようにリアルにはいかないのがつらいですね。
懐かしのゲームセンターがどこかにないのかなぁと思っちゃいます。1PLAY50円で(笑)
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SFCとPSの隠れた名作・お勧めソ...
-
パソコンを持っていてエロゲー...
-
【女性の方】もし彼氏がエロゲ...
-
自分で考えたゲームを書いてい...
-
RPG、あなたはやり込み派ですか...
-
CLANNAD
-
みなさん、スマホで何して遊ん...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
PS2の70000番代と75000番代の違い
-
最近発売された人気のゲームを...
-
PS5はPS4のソフトでもプレイで...
-
Switchのゲームでオススメのゲ...
-
GBAのソフトを合法的にPCでプレ...
-
FF11でSSが保存されるフ...
-
steam版 tomb raiderというゲー...
-
思い出せないゲームタイトル
-
PS3もってないけどPS3ソ...
-
wii本体が、一部のソフトを読み...
-
トラブル@PS2&人生ゲーム3
-
windows10での東方永夜抄アップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【女性の方】もし彼氏がエロゲ...
-
何か賭けたほうがおもしろい?
-
夫婦(恋人)同士で楽しめる家...
-
ゲームの二週目、やれますか?
-
ドラクエ、FF、テイルズについ...
-
大人になると、ゲームへの情熱...
-
60~70年代に流行った“ツイスタ...
-
ラブプラス
-
懐かしのファミコン
-
RPG、あなたはやり込み派ですか...
-
せっかちな人に向いてるゲーム...
-
大人に質問。アニメやゲームに...
-
家庭用のシューティングゲーム...
-
あなたにとってのゲームの意義...
-
漫画やゲームの利点や欠点。
-
光のエフェクトがかっこいいゲーム
-
好きな戦国武将
-
今までで、一番面白かったゲー...
-
どんなオンラインゲームしてます?
-
”レンタルゲーム”は商売になる?
おすすめ情報