プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今中2なんですが、将来天文学者になりたいと思っています。
そこで質問があります。

(1)天文学者になるためにはどのような高校、大学に行くべきですか?

(2)天文学者になって、どのようにして収入を得るのでしょうか?

(3)その他アドバイスなどあれば、お願いします。

A 回答 (8件)

(1) 地域のトップ公立高校、もしくは東大合格ランキングに名前の入る私立国立高校。

東大理一に行くのがベスト。

(2) 既に回答されている通りです。また、天文学に詳しい地学教員という道もあるでしょう。大学で必ず教職を取ってください。

(3) 天文学者としてメシを食っていくには、平たく言えば「東大にスムーズに入れる」頭脳が要求されます。学歴以上に頭脳が必要です。

ここまで回答されているように、天文学を専攻してメシを食えるポストは決して多くなく、競争は熾烈です。要するに、東大や京大を卒業して博士を取った人と競争して勝たなければ、天文学者として研究生活を送れないのです。

実際問題として、天文学者としてメシを食っている人の多数は東大学部卒、かなり差があって京大学部卒だと思いますよ。例えば、東大に行けなくて他の大学に入ったとして、大学院を経て、将来的に東大に受かった人たちと勝負して勝てるでしょうか?現実には難しいと思います。

質問者様が首尾よく東大や京大に行ければ良いのですが、うまく行かなければ、「なるべく田舎の地方公務員になり、余暇に天体観測を楽しむ」生き方も大いにありだと思います。最近は、アマチュアでも各地の公共天文台で1メートル級の望遠鏡を使えるようになってきました。個人でも、30センチくらいの望遠鏡は十分所有できます。昔なら想像もできなかったことです。

うまく行けば、自宅にドームを設置することもできるでしょう。田舎なら土地が安く、自宅からでもそこそこ星が見えますから。地方公務員の給料ならそのくらいはできます。

いきなり後ろ向きなことを言って悪いですが、そういう方向もあると考えてください。
    • good
    • 25

おおむね皆さんの言われる通りです。



(1)東大です。お調べになれば分かりますが、天文学科という学科を用意している大学がそもそも多くありません。物理学科ですともう少し候補がありそうです。また天文学や物理学の実験には莫大な予算を必要としますので、単一の研究室では研究活動が困難になります。従って多くの研究室がコラボレートするわけですが、このような研究グループのボスは東大の先生が多いのです。

(2)一般に大学・研究所・天文台が就職先となります。

(3)積極的にはお勧めできません。野球やサッカーの選手になることとほぼ同等だと考えます。やる気があっても能力がなければ駄目です。天文学に限らず、研究者への道は一般に非常に厳しいものです。
ただ質問者の方がこのまま意思を変えることなく進学され、大学受験でも物理・天文の道に進みたいと思われるなら、そしてその力を身に付けておいでなら、この世界に入ってこられると良いでしょう。すばらしい宇宙の未知が待っています。
    • good
    • 17

他の方も述べられていますが、


(1) とにかく理学部へ行くべきです。
また、天文学をやっている先生がいる大学でなくてはダメです。
注) 国立天文台の研究者の履歴を見ると、東大出身が多いです。しかし、そうでないからといって全くポストがないということではありません。
世間でかなり誤解されているのだけど、なぜ東大京大が有利であるかというと、理学系では東大京大卒は余り関係なくて、
その分野の第一線の先生の弟子であるとか、またはそのような人との交流が東大京大だと多くできるからです。
つまりはコネがききやすいということなのです。

(2) 大学・研究所・天文台でポストを得るのが、天文学者のみならずほとんどの研究者のコースです。

(3) 天文学といっても実は色々な分野があります。
国立天文台のホームページを見ると、実に様々な専門家がいることが分かります。
まずは天文学のどの分野がやりたいのか、キチンと固めることが重要だと思います。
まだまだ時間があるのですから、色々調べてみてはどうでしょう?

参考URL:http://www.nao.ac.jp/
    • good
    • 14

先の方の回答に加えて、


(1)天文学の専門的な勉強は大学院に入ってからになります。高校や大学は基礎的な勉強をする場所です。どこにいようと、ご自身でなにを勉強されるかが大切です。また、参考URLの「宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学」は天文学者の作成した、完全なリストですので、参考になるかもしれません。
(2)大学等の教員になる他に、公共天文台やプラネタリウムの職員になる方法もあります。海外の研究機関の研究員になる道もあります。
(3)物理や数学に限らず、文系分野も含めてできるだけ幅広く勉強しておくとよいと思います。天文学といっても、いろいろあります。いざやりたい事が決まったときに、すぐにその方向に進めるように、基礎的な学力を身につけておくことをお勧めします。もちろん情熱も。

参考URL:http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html
    • good
    • 12

高校では理系の進学率が高いところがお勧めです。


東大・京大を進める意見が多いですが、これは東大に天文学科、京大に宇宙物理学科があって有名だからです。当然激しい倍率で競争は厳しいです。他の大学でも物理学の勉強ができる学部ならば大丈夫です。
実際に東大京大でも学部では基礎的な勉強をしますので、大学院で頑張れば大丈夫です。私は学部は私立でしたが大学院で宇宙物理学を研究しました。でも宇宙物理学科ではありません。物理学科です。
宇宙物理学という観点でしたら物理学科のうち素粒子や原子核関連の研究室で勉強することができるので、地方国立大学でも大丈夫です。
ただし、天文学、宇宙物理学で生計を立てたいと考えているのでしたら、旧帝大の大学院で博士を取得することが最低条件であるような状況です。非常に競争が厳しいのでそれらの大学院で博士を取得してもなかなか天文関連の職に就けないことが多いです。
しかし、最終的には本人の熱意と能力が物を言う世界ですから、今からしっかり天文関連の雑誌や本を読み漁って勉強してください。東大・京大で天文・宇宙をやっている優秀な人々は小さい頃からものすごい量の本を読んでいます。
    • good
    • 10

(1)東大京大に進学実績を持つ高校に進学して下さい。


大学は東大京大がベスト。無理でも旧帝大と呼ばれるような大学には最低でも入っておいたほうがいいです。
学部は理学部物理学科もしくはそれに相当する学部。
また、学者になるには大学を出るだけではなく更に大学院に進学する必要があります。
(2)天文学者としての収入は研究員という道しかありません。
非常に険しい道のりです。
(3)天文学者になるのは非常に勇気がいることです。
実際大学院を卒業してしまうと、(この分野では)殆ど企業への就職の道は閉ざされてしまいます。
従って研究員としての道以外にはかなりの働き口が制約されてしまうのです。
大学を卒業する時に、まだ天文学者になりたいという熱い情熱を持ち続けてくれることを祈ります。
    • good
    • 8

 こんばんは。



(1)高校については、あなたの学区のトップの進学校を目指しましょう。トップが無理でも2番手くらいには行きたいですね。天文学に限らず、学者を目指すならまずそこからです。
 大学については、高校に入ってから天文学の講座がある大学を調べる必要があると思います。なお、理学部物理学科になると思います。
(2)大学や天文台に勤務し、そこから給料をもらうことになります。
(3)理科、数学、英語については充分な実力を付けましょう。また、いまから天文学関係の本をいろいろ勉強しましょう。地元に天文サークルなどがあれば入っておきましょう。

 頑張ってください。
    • good
    • 7

1 高校はどこでも関係ないです。


  大学は理学部です。
2 学者としての収入です。
  教師、研究員など。
3 是非がんばって天文学者になってください。
  きっと将来に人類は地球を脱出しないといけなくなると思います。
  今以上に重要な学問になるでしょう。
    • good
    • 13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!