
No.2
- 回答日時:
「債権の発生又は取得後に将来キャッシュフローの見積りを更新した場合において、帳簿価額と比較するための現在価値を算定する際に適用すべき割引率は、債権の発生当初の約定利子率とし、取得した債権の場合には実効利子率とした。
これを見積もり時点の改定約定利子率又は市場利子率としないのは、当該処理が、債権を時価で評価し直すために行われるのではなく、あくまでも債権の取得価額のうち当初の見積キャッシュフローからの減損額を算定することを目的として行われるからである。」(金融商品会計基準に関する実務指針299項)だそうです。この回答への補足
回答ありがとうございました。ですが、私はなぜそのように、「金融商品会計基準に関する実務指針299項」が「帳簿価額と比較するための現在価値を算定する際に適用すべき割引率は、債権の発生当初の約定利子率とし」たのかを知りたいのです。お解りになられますか?
補足日時:2005/12/08 22:35No.1
- 回答日時:
キャッシュフロー見積法でなぜ変更前の利率をかけるのか。
試しに変更後の利率で回収可能額を割引現在価値に直してみましょう。
貸付金180000
返済期限4年として利率4%から2%に変更と仮定して
2%で割引現在価値に直すと
1年目 回収額 3600 現在価値 3529,41・・・・
2年目 回収額 3600 現在価値 3460,20・・・・
3年目 回収額 3600 現在価値 3392,36・・・・
4年目 回収額 183600 現在価値 169618.02・・・
これで現在価値を合計すると債権金額の180000に限りなく近づきます。
つまりキャッシュフロー見積法では
債権金額-債権にかかる将来キャッシュフローの割引現在価値で貸倒引当金の額を計算するので、
変更後の利率で現在価値に直すと債権金額と同額になって貸倒引当金が設定できないというわけです。
この回答への補足
回答ありがとうございました。ですが、よくわかりません。なぜ、債権金額-債権にかかる将来キャッシュフローの割引現在価値で貸倒引当金の額を決定するのか?不思議です。変更後の利率で現在価値に直すと債権金額と同額になって貸倒引当金が設定できないからといって当初の利率を使うと言うのは納得がいきません。教えていただけませんでしょうか?
補足日時:2005/12/08 22:41お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
電子帳簿保存法で、データ検索...
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
会計処理方法を教えてください。
-
電子帳簿保存法
-
【債務超過とは何か?】どうい...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
配達の仕事をしている個人事業...
-
精算が間に合わなかった会計報...
-
納税義務について。
-
売り上げを1年ズラして計上すれ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
エアコン取付作業料は、何?
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報