プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1877年 明治10年 の1月11日に
政府は教部省と東京警視庁を廃止したと何かで読んだのですが、その間治安は誰が守っていたのですか?

それから警視庁と警視局の違いが分かる方どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

>明治10年代の時代小説の中に出てくる『警視庁警部』と言うのは誤りで


>本当は『東京警視本署・警部補』と言う事になるのでしょうか?
小説ですから警視庁のほうがわかりやすいとおもったのか、ずっと警視庁だったと思っているのかわかりません。
なお、この時代警察官の階級は警視、警部、巡査だけで警部には1等から10等までありましたが、警部補というのは存在しません。
また明治10年には、地方の警察は府県警察部になっておらず、府県警保課でした。警察部になるのは警視庁が再設置されて以降です。北海道についてはまだ開拓使の管轄で他の府県とは制度が異なっていたと思います。

>そして現場で働くのが東京警視本署の警官たちで、その報告書などを纏めるのが
>警視局(内務省警保局)と言う事でしょうか?
実際の捜査、逮捕といった警察の仕事をするのが警察本署(のちに再設置される警視庁)で、内務省警保局は東京及び地方警察の幹部の人事や予算配分、あるいは警察組織の管理などの管理事務をしていたということです。警察制度の報告書なら警保局でしょうが捜査活動の報告書であれば警察本署や府県警保課の仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に分かりやすく説明いただきありがとうございます。

お礼日時:2005/10/24 19:41

新撰組の斉藤がいたらしいですよ大河で言うとオダギリジョーです

    • good
    • 0

やや分かりにくい文草ですが、ご参考までに



http://www.tabiken.com/history/doc/F/F233L200.HTM
    • good
    • 0

警察の歴史は明治5年に司法省に警保寮をおいて全国の警察を統括し、かつ東京府の警察を統括することになりました。


この警保寮が内務省ができたときに内務省に移されてさらに東京警視庁が設置されました。
そののち警保寮は警保局となりましたが、明治10年内務省が警察力のすべてを掌握すべきだという方針から東京警視庁が廃止されて内務省警視局がすべてを統括するようになり、東京の一般警察業務は東京警視本署が設置されて実務を担当しました。
東京警視庁廃止後の東京の警察実務は東京警視本署がおこなっていました。
明治14年には警視庁が再設置されて帝都東京の警察業務はまた警視庁が担当するようになりました。
この警視庁は国家の直轄機関であり、他の道府県の警察とはことなりました。
警視庁と警視局(内務省警保局)の違いですが、内務省警保局は捜査や執行権をもつ警察官はおらず、あくまでも事務管理だけをおこなう機関で、そういう捜査や逮捕などの執行権は警視庁あるいは道府県警察部がおこなう建前になっていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切な返答ありがとうございました。

確認ですが(読解力が無くてすみません)
明治10年代の時代小説の中に出てくる『警視庁警部』と言うのは誤りで
本当は『東京警視本署・警部補』と言う事になるのでしょうか?

そして現場で働くのが東京警視本署の警官たちで、その報告書などを纏めるのが
警視局(内務省警保局)と言う事でしょうか?
更には、東京以外の都道府県の警察の呼び名が『道府県警察部』と言う事で
あっているのでしょうか?
もしお時間があるようでしたらお答え下さると嬉しいです。

お礼日時:2005/10/13 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!