
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
デメリットは、No.1さんの書かれているとおり、保険料がトータルで増えることですね。
以下は、以前、仕事で住民登録事務をしていましたので、そのときの経験から書かせていただきますと、
>そこで、生計もほとんど別なので、世帯分離を考えています。
しかし、役所に聞いたところ、デメリットは家族の住民票等が委任状なしに取れなくなる程度のものですとの答えが返ってきました。
貴方の自治体は少しやり過ぎですね。通常は、世帯分離していても、家族であれば、住民票は請求できます。フリーパスか、せいぜい身分証明の提示を求められるくらいですね。委任状は不要ですね、普通は。
それと、住民登録は、家族で同じ所に住んでいて、生計を一緒にしていれば、同じ世帯にしなければいけないと言う決まりはありません。
逆に、同居の他人で生計が別でも、住民登録を一つの所帯にすることもできます。その場合は、続き柄は、どちらかの方が「所帯主」、もう一方の方が「同居人」となります。
もし、思わぬデメリットが判明したら、そのときに、所帯をいっしょにすれば好いです。直ぐにできますので。所帯を分離していた間のデメリットは、元には戻らないかもしれませんが…

No.2
- 回答日時:
世帯分離による国保料の変化ですが、
世帯分離で世帯の両方が国保である場合は1の方のとおりです。
分離して、あなたの世帯だけが国保なら、世帯割は一世帯分で変わりませんので、負担増にはなりません。
むしろ、軽減措置の計算には世帯主の所得が反映されますから(世帯主が社会保険でも、です)、この世帯主の所得が反映されなくなる分、国保が安くなることも考えられます。
デメリットについては役所のどの係に問い合わせされましたでしょうか。
国保の係で「デメリットなし」と答えが返ったのなら、世帯主さんは社会保険で、かつあなたの所得は軽減措置はかからない額だったと考えられますが。
そうでなければ再度国保の係に、世帯分離での国保料の変化を問い合わせされたほうがよいでしょう。
また、どちらの場合でも、世帯分離しないでも、今現在かかっている額のうち、自分の額だけでいくらになるかの計算くらいはしてもらえるはずです。
その分だけ自分で払うということは可能なはずです。
国保の係に問い合わせてみてください。
世帯分離でのメリット、デメリットについて、役所のひとつの係で把握できるものではありません。
世帯が一緒であることで受けている補助金があるかどうかなどは、住民異動の窓口や税務の係で把握できることではありませんし、役所以外に、会社や各種団体で、どんな基準でどんな補助がでているかわかりません。
世帯申告は「実際のとおりに届ける」ものであって、本当は同一世帯のものを別世帯と届けることは虚偽の申告になります。
・・実際にはこれはほとんど建前にしかなっていませんけれどね。実際にどこからどこまでが同一世帯かなど、外から見てはっきり区別できるものではありませんし。
しかし、役所は、「国保料の増減のために世帯分離する」ことをすすめるわけにはいきません。
「分離したらどういう保険料になるか」は答えられますが、「だから世帯分離をすることをすすめる」ことはできません。
どの係でどんな説明でメリット、デメリットを説明されようと、「私は同一世帯でありません」と届ける理由は「本当に同一世帯ではないから」以外ありえないので、その結果知らなかったデメリットが発生しても、誰も責任は負えませんので、そこは理解して慎重にお考えください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/07 07:02
国保料の増減は覚悟していたので、構わないのですが、思わぬところで不利益になるのが嫌なので質問しました。
私が電話で聞いたのは住民課だったので、詳しくは把握していないのかもしれませんね。
ありがとうございました。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(お金・保険・資産運用) 仙台に両親と同じ所に住民票置いたまま、自分だけ東京に引っ越して住民票移さない場合で、自分が沢山収入得 1 2023/08/18 22:49
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 健康保険 世帯分離について 4 2023/07/10 16:26
- 健康保険 生計維持者とは 5 2022/08/22 05:00
- 転入・転出 先日引っ越しをして他の県へ移動したのですが、以前住んでいた場所では同居をしており国民健康保険の請求が 3 2022/04/22 19:38
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯主の身元保証人は誰なんですか? 4 2022/10/01 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
世帯分離について
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
夫と妻が別世帯の時の、出生届...
-
母子家庭で実家で同居したら?
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
生計を一とする家族とは
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
就職先の身元引受人がいません。
-
世帯分離について
-
扶養控除廃止とか騒いでるみた...
-
外国人登録証について教えて下...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯分離されているかどうかの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
保育料についてなんですが
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
住民票で同せいがバレる??
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
世帯分離について
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
おすすめ情報