
来年の5月頃に結婚式を予定している者です。
親同士の顔合わせをそろそろ行おうかという話になり、結納金・結婚資金について悩んでいます。
私自身は、結納はやらず、結納金もいらないと思っています。彼も彼のご両親も私と同じ考えなのですが、問題は私の両親(特に母)です。
結納はやらないにしても、結納金がないとは言わせない!状態です・・・(別にお金が欲しいという訳ではないのです。私が結婚するならそれなりのお金を持たせるつもりのようです。なので、相手の両親がこの結婚に関してお金を出さないのが気に入らないようで・・・)
そのうえ私は一人っ子(彼は次男)で、今は実家に住んでいますが、来年3月に仕事を辞め、彼の転勤に一緒について実家からかなり離れた土地に行きます。一人っ子ということもあり、結婚後もそばに住んでいてほしいと願っていた母をやっと説得できたところで、この問題です・・・。彼の2人の結婚なので、両親にお金では頼らないとう気持ちと、母の気持ちの間で板ばさみ状態です。どちらの気持ちも分かるので、どうしたらいいでしょうか・・・。ここは母に我慢してもらうべきでしょうか・・・。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お金云々というよりは、しきたり的な問題なんだと思います。
「○○したい」という人と「○○は別にしなくてもいいんじゃないの」という人がいたら、したいという人の意見を優先すべきだと聞いたことがあります。
その方が、しこりとか、わだかまりが残らないんだそうです。
たぶんお母様にとって、結納金はお金の問題ではなく、どれくらい真剣に娘のことを思ってくれているかを図る判断の一つなのだと思います。(金額で…という意味ではないです)
なので、基本的に結納金をいただく方向で検討されてみてはいかがでしょうか。
私自身の経験ですが、結納金をいただき、結納返し(といっても結納金の一割程度)を行いました。
これが通常の考え方かわかりませんが、結納金は私がもらい、そこから2人の生活に必要なものを旦那と相談しながら買いました。
結納金から以外にも私の親や親戚から買ってもらった家具、電化製品もあるので、いただいた結納金はもちろん全部使い切らずに手元に残っています。
つまり、彼の貯金から出た結納金は、私の両親を経由して私の手に渡り、金額は減ったものの、今は共有財産(?)として再び彼の手に戻ってきていたりもします(^^;;
こういった使い方が一般的なのかはわかりませんが、彼の両親からではなく、彼の貯金を結納金として渡してもらい、二人で新生活に必要な者を買う・・・と考えれば納得して、質問者様も結納金をいただくことができるのではないでしょうか。
結婚資金自体をどのような配分で負担されるおつもりかわかりませんが、このように新生活関連を結納金という名目で彼が、その他の結婚式や新婚旅行の負担を質問者様が彼の分も負担されれば不平等感がなくなるかと思います。
お母様の顔も立てれるように、彼とお2人でその他の資金面のことも含めて相談されてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます!!
「○○したい」という人と「○○は別にしなくてもいいんじゃないの」という人がいたら、したいという人の意見を優先すべきだと聞いたことがあります。
↑このことは、とても勉強になりました。よく考えてみればそのとおりかもしれません。
「彼の貯金を結納金として渡してもらい~」それも相談してみようと思います(でも一人暮らしもしていますので、余りなさそうですが^^;)それなら結納金として用意し易いかもしれません。
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
宜しくお願いします。まず、「彼と彼のご両親が結納はいらない」というのはおかしいです。「彼女と彼女のご両親が結納はいらない」というのなら話は別です。
結納は、二人の結婚の意志を公にして結び納め、正式な婚約の成立を意味する重要な儀式であり、「男性側」の誠意のしるしです。一人っ子の大事な娘さんを嫁にやるのですから、お母様のお気持ちはとてもよく分かります。
今は、結納をやらなかったり、金銭だけだったり、色々なケースがありますが、それは、お互いが合意のもので成り立つもので、(両家が合意していれば、なんでもいいと思います。)特に、お嫁に行く側のお母様が合意していないのであれば、それはきちんとお母様が納得のいくように結納をするのが、お嫁さんを受け入れる男性側の家の真っ当な立場だと思います。
お母様からしたら、お金の問題では本当にないのだと思いますよ。気持ちの問題です。
ご回答ありがとうございます!!
やはり「両家が合意」が大切なのだと痛感しました。
結婚は彼と私だけの問題ではないのですよね。お互いの両親の気持ちも大切にしないと・・・。
母にもしっかり親孝行できればと思います。
彼ともう一度しっかり話しあって見ます!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
何とも難しいところですね。
お母さんのお気持ちもよく理解出来ます。今時の感覚とお母さん世代の感覚って違うのは当然かと思いますが、自分の大切な一人娘を嫁にやるのに、相手方からは結納金(名目は何であれ結婚資金等々)を一切出さないというのは、一つの感覚から見れば耐えられないことなんだと思います。こういう言い方って失礼かもしれませんが、一つの「形式」が欲しいと思うんですよね(ご質問者も書いている通りに別にお金が欲しいわけではない)
ですからきちんと結納をして結納金を頂いて、地域性にもよりますが一割返しなり半返しなりの結納返しをして、一応体裁を整えて行うことでお母さんが喜んでくれるんでしたら、それも一つの親孝行なのかな、という気はしますよ。
それを準備するのも金銭的な問題等かかわってくることですが、個人的にはお母さんがそう言う限りは、なんとか体裁を整えて行うべきかな、と思いますね。
今後離れて生活するにあたり、変なわだかまりは残したくないでしょうし。
お母さんは決してあなた方二人を邪魔したいわけではありません。大事に育てた一人娘を思うからこそ、そういうことを仰っているのだと思います。
何でも二人で二人でって、本当にご実家に頼ることは今後無いですか?
私は結納はやるべきとかやらないべきとか言っているのではありません。ただ、お母さんのお気持ちと今後の関係を大切にして欲しいという意見です。
一意見として参考にしてください。
ご回答ありがとうございます!!
「一応体裁を整えて行うことでお母さんが喜んでくれるんでしたら、それも一つの親孝行なのかな」というご意見に、はっとしました。
これまで、甘えてばかりで親孝行と言えるようなことはした気がしません・・・。その上、来年からはかなり離れて暮らしますので、その前に母が喜ぶことをしてあげるべきですよね。彼ともう一度話しあってみようと思います!
No.4
- 回答日時:
私は、式の費用も結納金もお互いの両親に断りました。
「結納金はいらないので、ふたりのために使ってあげて下さい」とのうちの両親が申し出ました。
でも、私の両親は、結婚前に家具とか冷蔵庫とかいろいろ買ってくれました。彼の親は結婚後全く援助なしです。
私の親にばかりお金を使わせてしまったことに、少し後悔しています。
家具なども自分達でそろえるならば、貰わなくていいと思いますが、親に買ってもらうなら、貰った方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
うちは、結納は一応やりました。
ただし、結納金は夫の家からのみ「お金」ではなく「生活用品」ということですませました。
うちは面倒だったし、お金もなかったのでやらなくてもよかったのですが、夫の家は自営業で仲人さんや夫の家の都合でやろうということだったので、おまかせしました。
入籍はすませた後でしたし(笑)
生活用品というのは、夫の家の近くにアパートを借りて生活するので、若かったこともありその代金全てを出してもらった形です。
結婚は確かに二人の問題ですが、今まで一つの家族として暮らしてきたご両親ですから、その気持ちを全部とまでは行かなくとも、ある程度は汲み取ってあげるのがよろしいのでは?
家を出てしまえば、そうそう頼ってもらえないからこそ、結婚式までは自分の娘で色々とやりたいこともあることでしょうから。
No.2
- 回答日時:
お母様は新婦側がお金を出すのに、新郎側が出さないのはおかしいと思ってるだけなのであれば、両方からお金を受け取らないことにすればいいのではないですか?
どうしても渡すというのであれば、それは結婚準備、新婚旅行代の足し程度の意味にしてもらうと、それは「好意」なので、相手も出さないのはおかしいという考えにはならないですよね?
私も同じ感じで、両方からお金を受け取らず、全部自分達で準備をし、お互いの両親から「好意」程度のお金をいただきました。
説得としては、親に準備をしてもらうのではなく自分達で準備をするから、家同士のお金のやりとりは必要ないと思うみたいな感じでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私は結婚に関してどちらの両親からも一切資金的に出してもらうことなく結婚式を終えることが出来ました。
もちろんお祝いは過分にいただくことになってしまいましたが・・・。当初同じように結納が必要とか言ってましたが、これから自立していく上でのスタートから自分たちだけの力で頑張りたい事を伝えました。正直生活開始の資金繰りは厳しかったです。持ち株(たいした額ではありませんが)も全て売却してしまいました。
両親がなんと言っても自分たちが自立した個々の大人であることを分かってもらえればハメを外さない限りやりたいようにやらせてもらえると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
- その他(結婚) 義母のことについて 結婚して1年が経ちました。 コロナもあり様子を伺っていた結婚式も2か月前に挙げる 8 2022/10/23 19:12
- その他(結婚) 引越し+同棲資金についての分配 8 2022/06/30 14:46
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚指輪、結婚式(写真だけでも)なしで後悔しませんか? 6 2022/10/25 19:23
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- プロポーズ・婚約・結納 これで同棲の説得ができるでしょうか 4 2023/04/18 12:19
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の嫁入り支度について教えて...
-
結納金の10倍の結納返しを要求...
-
結納金で揉めて、破談になりそ...
-
結納金について
-
姫路では、結納10倍返しって...
-
結納金で買うものは?
-
結納金なしで嫁入り道具って・...
-
男は娘が嫁に欲しい場合、いく...
-
結納金無しで嫁入り支度
-
カジュアルな結納返しについて...
-
息子の結婚、結納金の額について
-
再婚同士は結納金なし?
-
顔合わせで、自分の親が相手の...
-
娘が再婚同士で結婚式なしで入...
-
親族顔合わせの費用負担は,男...
-
義弟が結婚する事になり両家顔...
-
結婚が破談になりそうです。
-
結納品を置く「床の間」の掛け軸
-
夫の妹の結納に同席
-
結婚前の顔合わせについて(手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報