プロが教えるわが家の防犯対策術!

 息子は今年3月東京の保育園を卒園し、これを契機に4月から私の
単身赴任を解消、一緒に住むようになり、地元(岐阜)の小学校に
入学しました。

 元来おとなしい子であり、また早生まれで口が達者でないことも
あるのですが、まわりの子はお互い幼稚園時代から知っていて仲良しで
ある一方、息子はその輪の中に入っていけない状態です。

「きょう学校で誰と遊んだ?」と聞いても「一人で遊んだ」と答え、
集団登下校にも関わらず、帰りは一人で帰ってきてます。

 近所の同学年(クラスは違う)の女の子とも一対一であれば
遊べますが、複数になると「体の具合が悪い」とか言って家に帰って
きます。

 私たち夫婦としては「このままではいつか登校拒否を起こすの
では?」「いじめられるのでは?」と心配しております。

 息子にも「お友達にもっと話しかけなさい!」「一緒に遊ぼうって
いいなさい」と言っておりますが、やはり本人にはつらいようです。

 ちなみに3歳の弟とは、家で喧嘩しながらも遊んでいます。同じように
同学年の子と複数で遊んでくれたらな~とつくづく感じます。

 私としては成績はそこそこでもいいから、生きるための底力と言うか
たくましさを身につけてほしいと考えてます。極端ですが小野田元少尉
みたいに何が何でも生きてやるみたいなエネルギーを持ってほしいと
思ってます。

 アドバイス戴けたら幸いです。

A 回答 (13件中1~10件)

以前私も同じような経験をしました。


我が子が通っていた保育園は、家の近くだとはいえ卒園する際に
A・B・C・Dの小学校に皆分かれてしまうというなんとも中途半端なところにある保育園で、
我が子はDの小学校だったのですが、その保育園からその小学校に通う子はたったの二人きり。
仲の良いお友達とはさよならする事となりました。
いざ小学校へ入学…でも唯一同じ保育園からのお友達とはクラスも離れ…
まさに、質問者さんと同様に子供の友達作りに悩んでおりました。
帰宅後決まって「今日は誰と遊んだの?お友達は出来た?」と日課のように子供に尋ねておりました。

>「お友達にもっと話しかけなさい!」「一緒に遊ぼうっていいなさい」と言っておりますが…

長男という事もあるせいか、心配なあまりに声をかけすぎてしまうんですよね(笑)
子供の返事は「う~ん…」ってあいまいな感じで、頼りない答えにハラハラしたものです。
でもいつからか、「今日○○君とあそんだよ!」「△△さんと一緒に帰ってきた」「××君は家の近くにすんでるんだって!」
一対一の交友関係が出来るようになってきました。
そんな子供の一歩さえも見守る余裕がなく、早くもっと大勢の輪に入って学校生活を楽しんで!って感じでしたが、
一対一の交友が増えると一人から二人、二人から三人…っていつの間にか和が出来て、いつしか自然とグループの和に入れるようになりました。
というか「入れるようになっていた」って感じです。(笑)
ちなみに私は仕事をしていた事もあり、習い事も送り迎えのみでしたので、親同士のお付き合いはありませんでした。
親のフォローもなく子供自身が築きあげた交友関係です。
小学校2年生にあがる頃には子供の口から「親友」といえる友達も出来ました。

小学校1年生の友達ってほとんどが自分から作ろうとした友達じゃないと思うんです。
小さい時から親を通じてしりあった友達とか、幼稚園や保育園で物心ついた時には友達だったとか…
それがない環境でいざ友達を作れっていっても、子供にとっても初めてな事で、やっぱりそれなりの時間が必要なんだなぁ~って後からですが思いました。
なので今思えば、せかさず暖かく見守ってあげていたら、
親としてフォローがもっと出来ていたら…なんて反省しておりますが、
与えられた環境で何が何でも生きてやるみたいな、底力やたくましさって
子供には生まれ持っていると思いますし、あせらず見守る余裕とちょっとした時に肩を押してあげるような一言これさえあれば、
お子様も早く友達の和に入っていけると思いますよ。
私は長男の時にその余裕がなかったので、勝ってですが、是非質問者さんには頑張ってほしいと思います。
    • good
    • 0

現在高3の娘は小さいときからおとなしく、人と接するのが苦手で、公園に行っても1人で砂場の砂をつついているような子でした。

初めての子だったで親が先回りして、近くの公立ではなく、バス通学の私立に入れました。しかしこの地域は小学校は公立しかなく、しかも学年の半分は道路を挟んで向かいの公立幼稚園の出身者なので、私も最初は心配して、「今日は誰と遊んだの?」と聞いていました。今にして思えばずいぶん子供を追い詰めていたと反省してます。息子さんもなれない学校で緊張の連続だと思います。どうかしばらく誰と遊んだか問い詰めたり、一緒に遊べとはっぱをかけるるのはやめて、帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。心配なら担任の先生に学校での様子を聞いて見たらいかがですか?意外と学校ではお友達と遊んでいるかも知れませんよ。ただ、お母さんに言われるとめんどうで、「1人」といったり、1年生だと遊んだけど名前がわからなくていえない場合もあります。あとは親も他の親と仲良くなる。家にお友達が気安い環境を作る。地区のイベントなどに親子で積極的に参加するんどはいかがでしょうか。まとまりがなくてごめんなさい。ちなみに娘は私がしつこく聞かなくなったら、いつの間にかお友達が出来ていました。
    • good
    • 0

 はじめまして。


 高校の非常勤講師です。小学校の事情に詳しくないので楽観的であいまいな回答になっているかもしれませんが、どうかご了承ください。

 私も幼少期は人見知りが激しかったので、子供さんのお気持ちは分かるつもりです。

 「周りの子に話しかけて、仲良くなって友達になりたい。」と言う気持ちは、言葉に出さずとも持っていると思います。ただし、話すきっかけ、「はじめの一歩」を踏み出すことができないまま、そういう型にはまってしまっているのかもしれません。

 私の場合、実は中学進学時に隣町の学習塾に通うことになり、この塾で「自分だけが違う中学校」という環境で3年間を過ごしたことがあります。
 「また塾の日が来た・・・」と、不安と息苦しさの日々でしたが、一緒に居残った塾生を接点に、ほぼ1年がかりで周囲と打ち解けるようになりました。

 その塾が、私の遠い親戚筋と言うことで紹介されたのですが「なぜ自分だけこんな遠いところに・・・」と、不安や不満があったのも事実です。

 打ち解け始めた頃の話題の多くは、私の中学校のことでした。

 子供さんは東京から移ってこられたということで「周囲の子とは違う、しかも”東京”という話題」を持っているわけです。
 周りの子が東京に興味を持ち、東京のことを知りたいと思うようになるころには、現状から一歩も二歩も三歩も前進すると思います。

 そのためには、例えば担任の先生も巻き込んで「住んでいる(いた)街のこと、歴史」などをテーマに宿題を出してもらい、各自発表する中で「ぼくは東京から来たんだよ」ということになれば、珍しい存在でもあり周囲の反応も変わるかもしれません。

 以上、楽観的な部分もあるかと思いますが、良い意味で子供さんに関心を向けるきっかけができれば、必ず状況は変わると思います。

 但し、子供さん自身も「殻を破る」ことが必要です。
 いいきっかけができることを、お祈り申し上げます。
    • good
    • 0

こんにちわ<(^▽^



自分も 別の幼稚園へ 引越し で 変わった時
どうしようか 迷った記憶が 今も残っているので
なんとなく 子供さんの気持ちが分かります。

まず 親が 誰か 同学年のコを持つ親とか
同じ小学校の子供さん と 沢山 仲良くなるか 
顔見知りに なってあげてください。
「一緒に 遊んでなさい」作戦が 使えます。

親が知り合いだというのは そこのコと 
子供さんが そのコと 仲良くなれるかも?と
勇気を出す チャンスを もらえたも同然です。

それから お時間があるなら 子供さんと 
一緒に 近所を散歩して、
周りに どういう遊び場があるか まず探検!

歩いてれば 同学年のコだとか
近所のコとか 通りますよね?

様子をみて 大丈夫そうだったら おうちにあげて 
おやつとか ジュースでも 飲ませてあげて 
同じ時間を 少しでも すごさせてあげれば

そこから 子供さんの対人関係とか
人間関係の 突破口は 開けると思います。
    • good
    • 0

>「きょう学校で誰と遊んだ?」と聞いても「一人で遊んだ」と答え



一人でいることが多いと分かっていながら聞くのは酷だと思います。
「一人で遊んだ」と答える時のお子さんの気持ちを考えられたことはお有りですか?
私なら想像しただけでも辛い・・・。

保育園時代はどうでしたか?
毎日元気に遊べていましたか?
そのあたりが重要です。

少し気になるのは
>集団登下校にも関わらず、帰りは一人で帰ってきてます
という点。
もしも保育園時代からも一人でいることが多いのであれば、一度専門機関に行かれることをお勧めします。
障害などがなければ、嫌々ながらも、少し離れてでも、集団の後に何とか着いて帰ってくるはずなのですが・・・。
ただ本人が意図的に何らかの理由をつけては集団を避けて帰ってくるようなら、むしろ心配はないと思えますが、無意識のうちにその様になっているとすればやはり少し問題意識を感じます。
下のお子さんや特定のお子さんときちんと会話のキャッチボールが出来、遊べているでしょうか?

あなたのお子さんは小野田元少尉ではありません。極端すぎます。
私の息子達もそれぞれに違った名前をもった別の人格。
あなたや私がナイチンゲールのように生きられないのと同じです。
臆病な部分もあればやけに大胆な部分もあったりして、訳のわからないのが人間臭くていいんです。
生きるためのたくましさや底力をつけるにしては、時代そのものが甘いので仕方ありませんよ。
あなたは冬でも温水を使わず食器を洗い、子供のおしめには紙オムツを使用せず、釜でご飯を炊き、芋のつるを食べていますか?
自分が出来もしないことを子供に望んじゃいけません。

一人ぼっちでも、いじめられても、不登校でも、それがあなたの子供です。
そうなった時はそうなった時。今以上に頑張るしかありません。それが子育てなんですから。

今のあなたの行動はお子さんのためじゃなく、ただただ自分が安心したいだけ。
追い詰めているのはあなたですよ。

もう少し待ちましょう。
男の子は特に低学年の間はお友達が日替わりの場合も多いのです。沢山お友達がいるようでも実際は非常に不安定な日々を過ごしている子供の方が圧倒的に多いのです。
安心して下さい。
それより毎日一人淋しく帰ってこられるお子さんを温かい気持ちで受け入れてあげましょう。

「おかえり~待ってたよ~。一緒に遊ぼうよ~!」
そんな風に・・・ね。
    • good
    • 0

幼稚園の年長さんや、1年生くらいですと、自分の回りの良く遊ぶ子供しか意識下になかったりします。

他の子供が、目に入っているようで入っていないようです。複数でわいわい遊ぶのは、中学年以降ですね。見ていると。
学校の行事を通して、段々と親しくなっていくと思いますのでそう心配しなくても大丈夫だと思います。

私の子供も同じ幼稚園から同じ小学校にあがるお子さんが少無かったので、下校の時に途中まで迎えに行き、同級生にどのようなお子さんがいるのか見たり、話したり、家に招いたりしました。

子供の友達を知るって大事な事ですよね。

お子さんが引っ込み事案なら、誕生会、ハロウィン、クリスマス、新年会とイベントを家庭で行い、お友達を招いてあげる、同級生が通っている塾や習い事に行かせる等、接点を作るお膳立てをしてあげてもいいかと思いますよ。

担任の先生にも、引っ越して来て、幼稚園から知っているお友達がいなくて心配している事を保護者会の後や、運動会のちょっとした時間に伝えておくと、心ある先生でしたら配慮していただけますよ。

親御さん自身も、学校の行事に積極的に参加し、クラスの親御さんと仲よくなり、友達作りの見本を見せてあげられるともっといいと思いますよ。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

まず、何故一人でいるのか、原因を知るのが必要だと思います。


場合によってですが、一部人関係を作りにくいという障害や心身症などの病気もありますので、その心配も皆無ではないと思います。

そこで、まずは学校の担任の先生に学校での様子を聞いてみてはいかがでしょうか?
特に変わったことがなければいいのですが、気になることがあるといわれれば、専門機関・・・岐阜大学の教育学部にある教育相談や、病院の児童精神科、学校にスクールカウンセラーがいればその方など・・・に相談してみるのも手ですね。
それで問題がなければ、親としても安心できると思いますので。

失礼かと思いますが、子どもの行動には必ず理由・原因があります。
それを安心して話せるような人に巡り会わせてあげるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

お子さんの方も、環境が変わり馴染めずそのままズルズルと・・・といった感じなのでしょうか。

でも、性格的なものも大きそうですね。
口で言う程簡単な事はありません。親も子も何もしなければなかなか状況は変わりにくいです。

1. 親同士の交流とかありますか?あなた自身もしくは奥さんが他の子の親と仲良くなり、家族ぐるみの付き合いをすることで、子ども同士の付き合いをしやすくする。

2. 習い事(例えば、スイミングとか)をして、何か自身が持てるものを作る。通っている学校以外の子と仲良くなる場合もあります。

3. 消極的ですが、担任の先生にも気に掛けてもらうようにお願いする。

とかでしょうか。

子どもだけでの問題ではなく、親子で変わるように努力した方がいいように思います。
    • good
    • 0

子供にも、それぞれ個性がありますよね。

親から見れば、活発で、明るくて、元気がよくて、頭の出来もよくて、なんて具合にね。でも、性格はそんなに簡単には変えられませんよね。
息子さんは、小学校に行くことは、嫌なのでしょうか?嫌でなければ、親は、あせらないで、注意深く見守ってあげればいいと思います。親が、あせると、息子さんも、重圧を感じると思います。
自分《親》の子供のころは、「たくさん、友達と遊んだ」だから、「お前(息子さん)も、友達を作れ」って言ったて無理ですよ。友達は作ろうとして出来るのじゃなく、馬が合うから友達になれる・・今は、その馬の合う子が見つからないだけですよ。
僕にも、息子が2人(小6、中3)がいますが、小さい時から、親がこうすれば、こうなれば、ああなれば、・・・なんて、思って言っても、なかなか、通じませんし、返ってプレッシャーになるだけで良い事はありませんでした。それより、個性を生かしてあげられるように、アドバイスを、投げかける程度で十分です。子供は、自分なりに、自分を分かっていますし、自分というものをしっかり持っていますから、無理に曲げようとすれば、折れちゃいますよ。それよりも、いいところを伸ばす、隠れて才能に気づいてあげ、そ~っと、後押しをする。#2の方は、親御さんが、自分に持っている才能をお子さんにも見つけられたのでしょう。きっと、そうしたものが、どの子供にも、あるはずです。それが、上手く見つけられるかどうか出すね。(ある意味、かえるの子はかえるですから、親やその血筋に、隠された才能があるかも知れませんね)
今、息子さんに、必要なのは、折れそうに、なったときに、そ~と、心の手を差し伸べることです。
つまり、認めてあげるということですね。

他の人(たとえ兄弟でも)と比べるのが、一番子供が嫌いますし、自分の光ったところを見てほしいと思っているはずです。
いいところ、光っているところに自信がつけば、作ろうとしなくても、友達は出来ると思いますよ。
いまは、自分に自信が無いから(たぶん想像ですが)、引っ込んでいるのでしょう・・・

まず、見守ってあげ、自信を持てる何かを一緒に探してあげ、自信をつけさせることですね。自分が認められることは、年齢に関係なく、うれしいことですし、自信がもてますしね。

我が家も、まだまだ、これから子育て大変ですが、息子2人、それぞれ悩みは違いますが、親として、子供のことで悩み、親子で成長すれば、一番幸せではないかなぁ~と思っています。

kmsfhさんも、子育て一杯悩んでくださいね、幸せを感じながら。
    • good
    • 0

本人には辛いようなら、今度は見守る側なんてどうかなぁ。



両親には歯痒いかもしれないけど、息子さんには息子さんの考え方と人生があるわけですから。
それはご両親の想像できる範囲を越えちゃってます。
人生の予想なんて立てて見なさいよ、下駄占いのお天気確率より低い場合が多いですw

彼は彼なりにたくましく生きていきますよ。
イジメられても生き抜けたら、それはものすごーい底力ですよね?
イジメにあうのを回避するのは難しいです。けど、支えることなら出来るでしょう?
あくまで「支える」のであって「後ろから押す」んじゃないんですよー。

一対一で話せるのでも良いでしょ。
複数では苦手でも少数ならリーダーシップを取れるのかも?

まだ小学一年生ですよ。
いろーんなことはこれから先一杯あるんですよ。
のんびりいきましょ。
最初からラストスパートだと竜頭蛇尾なんてシャレになりませぬよー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!