
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どれも、まったくおかしいところはないですね。
まあ、こういうことを耳にすることが少なくなったのでしょうかね。
対象に対して丁寧さを表わすのですから、「つらい」にも使うし、対象というより聞き手に対する丁寧さで「暑い」にも使いますね。
ただし、貧しかったり、卑しかったりする対象には丁寧さを表わす必要がないので、あまり使われず、上品な方どうしの間で、第三者に対して「お卑しいことでございますなあ」などと話されることは予想できます。
「美しく」は形容詞の連用形で副詞的に使われます。
「若かった」は「若い」の連用形「若く」に「あった」が付くことで「かった」になりますね。
「美しかった」も同様。どちらも品詞は形容詞のままです。「あった」が動詞成分ですね。
たいへん参考になりました。私もおくゆかしい日本語にはなかなか接する機会がなかったように思います。
ただ私にはどうしても疑問が残ります。
ひとつめですが、「つらかった」、「若かった」は、結果的に動詞形のかたちを取っていますよね。「~をおし」のような特別なかたち以外、動詞形には直接「お」はつけられなかったと記憶しています。「お悲しかった」「おうれしかった」も可なのでしょうか。形容詞の副詞的用法については納得いたしました。
ふたつめは、文法的なことというより考えかたの問題です。文化庁でも目上に対する「お疲れさま」には、△マークを出していますよね。(もちろん「ご苦労様」のことではありません)目上の相手に対して、「お・つらかったですね」という評価が果たしてできるのかという疑問です。私なら上司や先生に向かって「お・見事でした」とは、失礼でとても言えないと思うのです。
無教養なゆえ、もし誤ったことを申しておりましたら申し訳ありません。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
そこまでご理解の上でのご質問だとは思いませんでした。#3のcubicsさんの言われる通りだと思います。
質問者様の疑問は、丁寧語の「お」というより、日本語の問題かと思われます。
日本語は難しいです。同じ形成を経た言葉でも同じようには使えないものが多々あります。立場、目線も絡んでくる言語です。
客観的観点でひとくくりに説明できないのが日本語だと思っています。
「って」みたいな音便変化も一概には説明できません。助詞の「は」と「が」にしてもしかりです。日本語は英語のようには公式的にいかないようです。
いえ、とんでもない。「は」と「が」の違いも質問のしようもわからないぐらい理解ができません。
例文は正しいのですね。視線の位置も関わってくるとなると、ますます難しいです。
要領を得ない質問をしてしまいましたが、みなさまに教えていただいて大変勉強になりました。
#2の方もいつも教えてくださる方ですね、どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
形容詞は、動作を表しませんから、「お」がついた敬語はすべて、丁寧語になります。
以下、引用です。
イ形容詞のご丁寧体の形は[お+イ形容詞+ございます]です。イ形容詞の形の変化が独特です。
-ai→-oo たかい → たこうございます
-ii→-yuu おいしい → おいしゅうございます
-ui→-uu ひくい → ひくうございます
-oi→-oo しろい → しろうございます
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/29keigo.html
形容詞の丁寧体はその形になるのですね。ありがとうございます。
ただ、暑い、つらい、貧しい、卑しい……のような好ましくない意味の形容詞にも「お」を付けられるのでしょうか。
それと、「美しく」、「若かった」は、それぞれ形容詞から転じた副詞、形容詞から転じた動詞ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 大学受験 関西外大の受験を考えている高3です。 英単語ターゲット1900を使っているのですが、 単語の下の派生 1 2022/04/17 10:08
- 英語 感情を表す動詞の過去分詞と、派生形容詞のニュアンスの違いについて 2 2022/07/07 10:22
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 英語における名詞と形容詞の感覚の違いについて 4 2023/06/26 14:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
日本語のラテン訳
-
日本語の疑問文
-
★나요 / n가요の接続について...
-
かわいいです を丁寧に言うと
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「~もない」について
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
形容詞と形容動詞はどう違いま...
-
「違かった」「違くて」、って...
-
おいしゅうございます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「だけど」と「けど」
-
い形容詞+だ/です
-
日本語の疑問文
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
おすすめ情報