プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年3歳児を持ち上がりで受け持っている保育士です。
ひとり気になる子がいます。
一歳児検診で一度引っかかって、もう4歳になった子なのですが保育者やお友達との間にコミュニケーションなどの言葉がまったく出てきません。
どうにか促せるとオウム返しのような形で言葉が出ます。
言葉は三語文でお家の人とは喋るのですが、時々お母さんも言っていることがわからないとおっしゃってます。
言葉が自分から出ないのでお友達ともなかなかコミニケーションが取れず、遊びでもその場にいる、といった様子です。
目線も合わせることが出来ず、面と向かって話をしようとしても目線は外しています。

お母さんが気にされて相談されに行かれたそうなのですが、三歳児検診では引っかからなかった上、三歳児としての知能と身体の発達は出来ていると言われたそうなのですが、保健士の方はその診断に驚かれていらっしゃいました。
その面で保護者の方も安心されているようです。

こだわりが強く、生活面ではお友達のしていることを見て模倣しているようで、少しでも生活の流れが違うとパニックになってしまうことがあります。
身体的な特徴としては、つま先立ちで歩き、体に力が入らないようで走り方は内股気味です。

私はグレーゾーンなのかな・・・とは思っているのですが、他の先生達に相談すると「心配しなくてもいい」「今からですよ」と言われるのですが、どうしても気になって・・・。

保育士として3年しか経験を積んでいませんので自分でもどうしたらよいのかわかりません。

文章だけでは伝わりにくいとは思うのですが、グレーゾーン??のような特徴はありますでしょうか・・・。
ご回答のほうよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして


知的障害養護学校の教員をしています。
今年で4年目になります。…が、あまり専門性は高くありません。

こういった件で、予断は禁物です。3歳くらいの時期のお子さんは特に。
気にされているお子さんの様子も、状況や関わる人が変わるだけで変化することも多々あるでしょうし、一過性のものである可能性も捨てきれないでしょう。目を合わせないのも人によってなのか、状況によっては目を合わせることもあるのか、単純に目を見るのが怖いだけで…ということは考えられませんか?

…何が言いたいのかというと、まずは「具体的な状況を含めて、客観的な事実を記録しておくことが、一番大事」だということです。単純に目を合わせないということをとっても、上記のような細かい点も考慮したうえで、具体的な事実のみ記録します(主観が入った記述は医師にとって全く意味がないそうです)。模倣はできているようですが、コミュニケーションの基本的な力が育っているのか、という点が気になります。共同注視はできるか、とか、何らかの意思表出の手段を持っているか、とか、お子さんが現在困っていることは何かなぁと考えると、できること・できないことなど、色々と客観的な事実が浮き出てくると思います。今後の就学(普通学級・特殊学級・養護学校といった選択)の判断や医師の診断等が検討されるような状態なら、過去の資料として、なおさらこういった記録をとることは大切だと思います。

投稿文を読むと、投稿者の方と保健士(保育所にいらっしゃる方ですか?)の方は何らかの発達障害を疑っているが、その他の同僚保育士や3歳児検診の医師は異常を認めていない、と読み取れました。間違いないでしょうか?
どういう意見交換があったのかは分かりませんが、気になる点を具体的に挙げた上で、話し合っているのでしょうか?
(投稿者の方の思いを否定しているわけではないですよ。様々な人の目で見ていく必要性を、私個人が最近特に感じているのです。)
もし何らかの発達障害が疑われる場合でも、個人の意見ではなく、お子さんを見ている保育士の共通認識としての意見にしなくては、説得力に欠けると思うのです。


もし気になるようでしたら、(保護者の了承の上で)何らかの検査をしてみてもいいかもしれません。
SM社会生活検査、遠城寺式、NCプログラムなどはありますか?
そういった検査体制がない場合でも、地域の専門機関では必ず教育相談を行っているので、「~といったこと(具体的な事実)について、どう対処していったらいいかを知りたいのですが、○○といった機関で相談していただけないでしょうか?」みたいな言い方でうながすとか。


なお、医師との連携を深めるなら、少しくらい遠くても専門医のいる病院を受診することをお勧めします。専門外の医師が診た場合、何らかの答えを出さなければならないと感じて、あまり参考にならない診断を下したり、様子を見ましょう、と何もしないで終わることも考えられるからです。


構成も何も考えずに書いてしまい、とりとめもない文章になってしまいました。
すみませんでした。
    • good
    • 0

現状、役所として、障害児認定をすると、補助金を支給しないといけない関係で、実際より、検診時は、テストが甘いというか、合格するよう誘導する、3歳児検診んも、多いです。


自治体も、予算が無いということですね。

で、そういう、無料の手帳発行判定のための、診断ではなく、客観的な診断を早期に受診されるよう、誘導されることをお勧めします。
#2さんの保護者のショックは、解かりますが、いずれ、はっきり差が、年齢や発達とともに、出るのですから、早期発見、早期治療の方が、ベターですから、市、県などや国の、専門機関の検診を予約されることを、勧めます。

大体、6ヶ月待ちとかの状態だと思いますよ。(愛知県の例)
手帳交付診断ではない、客観的検査と病名を探すことは、例え、前回、はっきり結果が出なかったお子さんでも、半年もすると、きちんと測定できる場合もありますよ。
兎に角、はっきりしたことを掴まないと、リハビリも保育方針も決まらないでしょうね。親を安心させるために、オブラートで包んで、障害児と伝えても、そのまま普通児と信じてしまう親もいますので、セカンドオピニオンというか、もう一度、しっかり検査してもらうよう、親を説得してください。
ご苦労様です。
    • good
    • 0

  こちらのご質問は保育園としての対応を模索するものでしょうか? もし当方が該当児の保護者であれば、関係機関にてチェックして貰い、早期に子供に合った環境を整えて行きたいと思います。

が、先天性障害を子供が持っていたと言う衝撃は、保護者の方には打ちひしがれる程かと想像します。その点から、今後の展開を踏まえて対応される事を期待します。

  下記URLはLD,PDD,ADHDの判断基準について書かれています。コミニュケーションの対応と知能面ではクリアしている辺りからPDD:アスペルガーへグレーゾーンっぽいかな??と素人なりに考えてみました。とは言え、素人がどうのって言うのは事が重要すぎて… URLのリンクには相談機関もありました。より知識のある方に詳細を尋ねられたらどうかと思います。最終的には保護者の方が該当児を専門家に診て貰い判断となる訳ですが、保護者の方は如何考えてらっしゃるのでしょうか? 上記のような障害は教育関係者の間でもまだまた認知レベルは高くない様に聞いています。ご同僚の方が「大丈夫」と考えられる根拠が、障害への専門知識があっての判断か、判りかねます。

  以前に比べて、早期に障害を見つける為の動きは活発なようですが、まだまだ周知率は高くない様です。早く該当園児により過ごし易い環境が整います様に祈念するばかりです。因みに当方、身内にADHDの子供がおり、接し方を少しづつ学習している所です。駄文にて失礼します。
  

参考URL:http://www.mdd-forum.net/link_s.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
園のほうでは慎重に対応する事と共に、保健士との連絡もすることになりました。
LINKの方へ行ってみました。
自分では探しきらなかった内容のものまで記述されていて大変助かったと共に勉強になりました。
本当にありがとうございました。
保護者の方への配慮等、胸にとめて対応していきたいです。
>早期に障害を見つける為の動きは活発なようですが、まだまだ周知率は高くない様です。

実は以前2年ほどですが障害児の通園事業施設の保育士を経験していたときからその事は園内部で聞いていました。一般の保育園での障害への認知度は確かに所によっては隔たりがあるよう今感じております。
これからもっと勉強をしていくと共に子どもにとって最善の保育の場を提供できるよう努めていきたいと思っております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 19:00

自閉症の特徴としてつま先立ちで歩くと聞いた事があります。


私も、きちんとした知識はありませんがそういったことを耳にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つま先立ち歩きは気になっていた特徴だったので・・・。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/22 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!