

久しぶりに「僕の生きる道」を見ました。
当時は中学生だったんですが、今、生徒達と同じ立場になってみて疑問が浮かびました。
中村先生は生物の先生ですが、クラスの生徒達は「受験や模試でいらないから」と生物の授業を受けていませんよね?
教科書に「生物II」と書いてあるとことからすれば理系クラスだと思われます。もし物理や化学をとっている生徒だけのクラスなら生物は受験でいらないと思うんですけど、だったらなぜ授業があるのでしょうか?
私の学校では、例えば私の場合、社会は地理をとっているので日本史や世界史を受けることはけしてありません。
生徒達のいうように受験に必要ないなら授業もないはずですよね?
実際こういう学校はあるんですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主治医のお医者さんが前にこぼしていました。
大学の試験にないからと、医学生なのに高校で高等生物(いわゆる生物II)を学んでいない者が多すぎて困るって。
医学部は理系と認識されていますが、その内容から考えれば、生物は本当は必須なんですよね。でも、受験科目に生物IIがない場合があって、生徒が生物を高校時代に選択していないケースが、多いのだそうです。生徒の責任だけでなくて、授業カリキュラムの関係で生物IIがとれないこともままあるそうなので、生徒を責めてもかわいそうなのですが。
実際には、医学部にきてから、生物が必要だったのだと知る生徒も多くて、安易に成績が良いからと物理や化学(これはこれで薬を扱う以上、医学部生にとって必須らしいですけどね。)を選択しているケースがほんどだそうです。
つまり理系で、受験科目になくとも、生物も化学もどちらも必須教科として学んでくるべきだと考えられるものもいるんですよ。
また文系で言えば、日本史を専攻しているのに、大学の受験に必要ないからと、高校で古文IIや漢文IIを学んでいない生徒もいます。
しかし日本史の文献を研究する上では、受験科目になかったとしても、古文や漢文を学んでいないと、はっきりいってかなりのハンディーです。
教育学部の国語を専攻していて、高校で日本史を学んでいない生徒も多いですけれどね。(やはり古文や国語史に関係してくるので、これまた受験科目になくても日本史は必須なんですよ)
それから自分の大昔の話をすれば、文系でしたが、高校2年までは、現代社会(公民)と地理と日本史を選択していました。高校3年では受験科目として現代社会と地理を選択したので、日本史は半分までしか学んでいません。でも半分は勉強した形です。
ところで、高校の勉強は、大学を受験するためにあるのではなく、進学を前提とした普通科であったとしても、学ぶ教科は大学受験のためだけに設定されたものではありません。
そんなことを言っていたら、一般の学部試験には、保健体育も家庭科(昔は男子は武道などの体育でしたが)も芸術(音楽・美術・書道など)だって全く必要ないんじゃないですか?
高校でこれらを学ばなかった人の方が珍しいと思うのですが。
なぜ私が責められるのかわかりませんが、お医者様やjoy-netさんの言うこともよくわかります。
私の周りでも看護に行きたいけど嫌いだし生物を取らないと言っている子がいます。
>高校の勉強は、大学を受験するためにあるのではなく、進学を前提とした普通科であったとしても、学ぶ教科は大学受験のためだけに設定されたものではありません。
確かにそうだと思います。私も勉強するのなら役に立つような勉強の仕方にして欲しいです。でも、現実はそうにもいきません。必要な科目を勉強するしか余裕がありません。文部省に抗議をしたいくらいです。
ドラマのクラスでは全員「確実にいらない」様子でした。なのに授業があるのも、進学校なのにおかしいなとおもったんです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あります。
私は大昔に高校生でしたが、私の高校でも1年の時は化学、生物、物理と3科目全部授業がありました。2年になる時に文系、理系に分かれ、文系のものにはやっと物理の授業ががなくなります。理系、文系のどちらに行こうか迷っている生徒には3科目全部授業を受けてみるのも意味あることかもしれませんが、私のように「理系は絶対無理!」のような頭の持ち主の生徒は1年生の時に既に文系に進む事がわかっているので、1年間の物理の授業はとても苦痛でした。当然テストはあるので、赤点取らないかと毎回ドキドキです。ちなみに県内の同レベルの違う高校は文系と理系に分かれてから理系選択者にだけ物理の授業があったようです。なぜ、うちの高校だけこういうシステムだったのか今でも謎です。私もpuppy11さんと同じ感じで文型です。私の時は理科総合Aと理科総合Bでした。物理は苦痛ですよね。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
私は高2です。
普通科の学校なので、1年の終わりに文系理系を選択し、それで2年のクラスが決まります。私は文系で必須科目以外の選択科目では、生物I(or化学I)と数B(or国語総合・芸術など)と日本史B(or世界史B)と世界史A(or日本史A)を選択しています。私が入試でいるのは、生物・数B・日本史です。理系の人は必然的に、物理と地理を取ることになります。
参考にならなくてすみませんm(__)m
それはわかっているのですが(もう3年なので)、生物を全員「いらない」と言っているクラスで授業をやる必要があるのかな~と思ったんです。
ドラマの高校は進学校なので、もうすでに受験科目も把握してるはずなのに・・と。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私は高校で入学当初からの理系クラスにいました。
1年の時には物理と化学と生物の授業があり、
2年からは必修の化学+選択で物理or生物でした。
社会でも最終的に1科目しか受験で使わないけれど、2年次には地理と世界史の両方の授業がありました。
試験があるので一応体裁だけは繕っていましたが
受験に使わない科目は赤点じゃなければいい、という雰囲気ではありましたね。
残念ながら一生徒なので何故かは知りませんが・・・。
よく考えればそうですね。私も社会を2科目とっていますが、最終的に1科目しか試験でいらない場合だってあるんですよね。
ただ、全員「いらない」といってるクラスで授業をやるのもな~と。先生が可哀相だったので。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
今の個人塾は生徒に対してどん...
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
受験化学(有機、無機)につい...
-
Fラン大学のスケジュール
-
算盤できると勉強もできると思...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
2(2)は好んで使われる方を選...
-
祖父母は孫の教育に、どの位、...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
数三の微積のサイクロイド解く...
-
千葉県松戸市にある戸定邸につ...
-
今年の6月に教員採用試験を受け...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
宇宙ステーションに半年滞在し...
-
ロールシャッハテストについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
期末テストの問題なのですが「...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
勉強が苦手な学生への指導につ...
-
サイコパスって言葉が使われだ...
-
山本太郎のアンチや批判してい...
-
賞状
-
2.日本で特に人気が高い大学っ...
-
仮定の質問にはお答えできませ...
-
早慶ってどのくらいすごいんで...
-
宇宙ステーションに半年滞在し...
-
知恵拝借できますでしょうか?...
-
チャンネル桜の水島氏は国家神...
-
10点満点の選択方式の問題を適...
-
10.支配的な人って、強そうに見...
-
祖父母は孫の教育に、どの位、...
-
ポンプの性能曲線の見方がわか...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
公害防止水質1種に挑戦する予定...
-
21.ちょっと思い通りにならない...
おすすめ情報