プロが教えるわが家の防犯対策術!

以下の英文解釈が少しわかりません。

Failing to recognize the natural wealth of the land, the conquistadors inadvertently added to it by introducing horses, which would multiply into wild herds galloping across the landscape.

which would multiply の would がどんな意味で用いられているかです。この話はアメリカのヨーロッパの人々による開拓の話なので過去の話ですので普通に「増えるだろう」でしょうか?

教えてくださいませ。

A 回答 (4件)

No.2 ohboy729 です。

確かに現在の自分からすると「馬が増えた」事は既知、既成事実なので would(ーだろう)という「推測的な未来 」は引っかかるということだと思います。僕の乏しい説明力で理解してもらえるか甚だ疑わしいのですが。wouldには「将来的にーなるところの」「現在ではーになる」という確定事実に繋げる意味もあると思います。「ーだろう」では確かに混乱しますね。済みません。
Edison invented a phonograph which would now be a
stereo set .
(エジソンは今ではステレオになるところの蓄音器という物を発明した。)
この文でエジソンの蓄音器が現在ではステレオになっているのは既成事実として既知です。
「ーなるだろう」は自分がその時代にワープした考え方でそれはそれで正しい推察ののだろうと思うのですが前回書いたように窮屈です。「後の世ではーになるところの」という意味で捉えるといいと思います。

ここから先は読まない方がいいのかもしれませんがついでにかきました。
I wrote the following sentence first which now would be the last .
(私は今では最後のなってしまうところの次の文を最初に書いたのです。)
例えば例が悪いかもしれないですが「侵略者が馬を持ち込んだ」という時点に全知全能の神がいたとしたら
その時点では「These horses will multiply・・and I already know they would 」(これらの馬は数を増やすだろうし、また先の世では増えたことも知っている)という感じで確定しているというニュアンスでしょうか。
「ーなるだろう」は自分がその時代にワープした考え方でそれはそれで正しい推察ののだろうと思うのですが前回書いたように窮屈です。「後の世ではーになるところの」という意味で捉えるといいと思います。
    • good
    • 0

Three days ago, he said, "I will go to the library tomorrow." を間接話法にすると,


Three days ago, he said that he would go to the library the next day. となります。
ここで,現在から考えると,行ったのは2日前のことで既知のことだからといって,単純過去の went になるわけではありません。
過去のことを述べているわけですが,その過去を起点に,未来へ向けて「行く」という行為をする以上,未来を表す will は必要になってくるのです。
間接話法と今問題にしていることは違うとおっしゃるかもしれませんが,物語文や,過去の回想,伝記などというものは,筆者が間接話法で綴っているのと同じだと思うのです。直接話法的に今自分が経験しているつもりのことを,時制を過去にずらして,間接話法的に表したのが物語文などだと思います。その過去の時点で,将来へ向けて増えていくわけですから,未来を表す will を過去にずらした would を用いるのです。この would は時制の一致の would として,私にはすんなりと受けとめることができます。
    • good
    • 0

一見で書くことを許して下さい。

だいたいこんな意味なのかなという僕の考えの筋道を書いてみます。
「侵略者はその国の(conquistadors:侵略者という単語に対応して)自然に豊かさを認識しなかった(fail to=didin't:意味的に)けれど(分詞構文)何とはなしに馬をを持ち込むことによってその豊かさをさらに増加させた。(it=the natural wealth of the land)、そしてその馬は(which=horses)後世になってその景色の中を駆けめぐる野生の(馬の)群へと数を増やしていくことになった。」侵略者が馬を持ち込んだのは過去の事。その時点からすると、馬が後世に数を増やしたことは未来になるので、その時から考えれば will(-なるだろう)、現在からその時を考えれば would(後に-する事になるだろうところの)または過去となるのでしょう。しかし、一面、助動詞を時制で考える事に窮屈さもつきまといます。こうしてみるとNo.1 cubicsさんの指摘が当てはまっているように思います。

この回答への補足

cubicsさん、ohboy729さん
ご回答有難う御座いました。お二人に同じ補足を書かせていただきます。


何度も済みませんが、「原文では過去の視点にたっているので」とお書きになっていらっしゃいますが、そこがわかりません。

Failing to recognize the natural wealth of the land, the conquistadors inadvertently added to it by introducing horses,

まではaddedからもわかるように現在の筆者が過去の事実を述べているんですよね?しかし、

which would multiply into wild herds galloping across the landscape.

は風景を駆け巡る野性の群れになるだろう(と当時思われた)

という感じにaddedと言った時から考えて未来ってことになるのでしょうか?でもcubicsさんがおっしゃっている様に筆者である現在から考えると馬が繁殖したのは既知であるように思えてしまうんですよね。そこがちょっとつっかかります。

確認と質問の意味で書かせていただきました。
少し、わかりやすくコメントいただけると嬉しいです。

補足日時:2005/04/24 11:14
    • good
    • 0

過去の話で、当時からしたら、来たるべき未来なので、


「will」が「would」になっているんでしょう。
今の視点で、結果として増えたことが既知であれば、
「which multiplied」というふうに過去形にすることも
可能ですね。
原文では過去の視点に立っているので、将来はそうなる
だろうと推測しているわけです。

この回答への補足

cubicsさん、ohboy729さん
ご回答有難う御座いました。お二人に同じ補足を書かせていただきます。


何度も済みませんが、「原文では過去の視点にたっているので」とお書きになっていらっしゃいますが、そこがわかりません。

Failing to recognize the natural wealth of the land, the conquistadors inadvertently added to it by introducing horses,

まではaddedからもわかるように現在の筆者が過去の事実を述べているんですよね?しかし、

which would multiply into wild herds galloping across the landscape.

は風景を駆け巡る野性の群れになるだろう(と当時思われた)

という感じにaddedと言った時から考えて未来ってことになるのでしょうか?でもcubicsさんがおっしゃっている様に筆者である現在から考えると馬が繁殖したのは既知であるように思えてしまうんですよね。そこがちょっとつっかかります。

確認と質問の意味で書かせていただきました。
少し、わかりやすくコメントいただけると嬉しいです。

補足日時:2005/04/24 11:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!