
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(邪推の域を出ませんが)
パナマ運河が完成する以前で、航空路も鉄路も未発達な、19世紀以前には合衆国の東海岸と西海岸とはホーン岬経由の海路だけが唯一の大量交通手段でした。
当然海路ですから、寄港地が必要になってくる訳ですが、(ブラジルの)リオデジャネイロや少しラプラタ川を遡りますが、質問者が疑問を持った、アルゼンチンの)ブエノスアイレス等が主要寄港地として、選ばれた可能性があります。
その際、ブエノスアイレスは(指摘された様に)西経60度ですが、西経45度に近いリオデジャネイロとの「海上通行上での一体性」を重視し、標準時を1時間進めたのではないでしょうか?
かつて(ベトナム戦争で米軍が敗退する前の)韓国は[GMT+8]でしたが、2005年現在は日本(明石)標準時と同じく、[GMT+9]へ1時間ずらしました。
又、日本国内でも日出(or日没)時間ベースでは根室と那覇とでは、1時間以上の差がありますから、明石とブエノスアイレスが12時間の時差にしても、そんなに無理な設定とは思いませんけども・・・

No.6
- 回答日時:
No5補足します。
アルゼンチンの最東端ともいえるイグアスの空港は
西経54度です。ここならGMTー3、即ち日本との時差
ー12でおかしくありませんね。パラグアイよりも東で
ブラジルの西端よりも東になるのでブラジルと同じタイムゾーンでもおかしくありません。
参考URL:http://ja.allmetsat.com/metar-taf/argentina.php? …

No.5
- 回答日時:
アルゼンチンに住んだことがあります。
日本と12時間差なので時差計算が要らず電話やメールをするとき非常に助かりました。アルゼンチンが現行制度(GMT)を採用したのはパナマ運河開通の10年後の1920年になってからで、それまではスペインとの時差4時間と定めて運用していた経緯があります。GMTでは本来一時間の修正(スペインは時差1時間)が必要だったのに便宜上従来のー4を踏襲しています。それを何時ー3に修正したのかは分かりません。ブラジルとの関係?、或いは国土のもっとも東側(イグアスの滝周辺)が西経50度に近いからか、理由は分かりません。ブラジルと同じタイムゾーンにしなければならない理由はなかったはずですが・・・
No.3
- 回答日時:
正しい経緯はわからないのですが、年中サマータイムを実施している感覚なのではと予想しました。
夏は日に当たるの時間が長くなり、冬は夕方が明るい時間になる。
白人社会のアルゼンチンなら日光を求めても不思議でないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラテン系ってどこの国の人のこ...
-
人種島と民族島の違い
-
北米と中米と南米をまとめて一...
-
タコを食べてるのは日本だけ?
-
全世界って何カ国?
-
■イングランドとイギリスの違い...
-
世界の国旗には、太陽より星や...
-
飯のまずい国うまい国(イギリ...
-
ゲルマン人とドイツ人の違い
-
混合農業についてです。 ポーラ...
-
中国・香港・台湾の違い。
-
奥州、羽州、陸奥、出羽の違い
-
四季のある国
-
南樺太ってどこの国?
-
「伊勢・鳥羽・志摩」一帯のこ...
-
ゲルマン系、スラヴ系、ラテン...
-
用語の覚え方でいいものがあれ...
-
日本人に差別の少ない国を教え...
-
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
P.R.O.C.ってどこの国?
おすすめ情報