
今日、プロジェクトXでやっていましたが「保(た)たら」とかいう製法(鉄)を使えば、鉄のヘルメットでも刃がこぼれない刀ができあがっていました。これは、古くからの幻の製造だそうです。
よく、識者がしたり顔で、日本刀は3人も切ったら刃がこぼれて、使い物にならない。よって、昔の言い伝えで何人もばったばったと切り捨てたというのは嘘で、そんなに人を殺せないので、せいぜい相手の人数は○○だった。といわれます。でも、今日、現実には何人も人を切れそうですし、腕の良い侍なら、骨まで切らずに筋肉だけを切っていたことも考えられます。そうなると、一つの刀でも100人くらいは切れそうです。この製法が再現されなければ、先述のように誤った歴史的考察が行われたままとなった筈です。このように歴史は誤った解釈で塗り固められているのでしょうか?
100年もすればウークマンとマスクをした人の写真をみて、昔は工場地帯ばかりで、大きな音がしていたから拡声器をみんな付けていて、公害でみんなマスクをしていた。ということになるのでしょう。現実は、ウオークマンと花粉症なのに。です。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
鍛金をしてますし、古代たたらも少しは勉強しましたが・・・別段、どれも「嘘」って訳ではないんじゃないですか?
たたら製鉄・・・古代から連綿と培われた製鉄法ですね。これで造られる、純度の高いケラで打たれて来たのが日本刀です。確かにかなりの硬度と粘度で、切れ味は驚くほどです。(ゼミの資料集めで、名古屋まで北辰一刀流の師範の方の居合い抜き?を見せて頂きに行きましたが、見ていてゾッとしました。)確かにその切れ味が持続できるのならば、多分何人でもバッサバッサと切り倒し・・・が出来たかも知れません。でも、どんなに優れたものでも完璧ではありませんから、兜だって鎧だって、3~4個も斬ったら刃こぼれも当然するでしょう。物騒ですが、先の方達が仰るように、刀は叩き斬るのが本来の使い方の様なので、骨みたく硬いもの斬れば刃こぼれもするし、血脂で切れ味も格段落ちるのも確かです。まぁ、4~5人も切ったら、確実に刃は痛んでしまうのではないでしょうか。
実際に玉鋼で叩いた刀だってそうだから、昨今色々と言われる100人斬りなんて、あの当時の粗悪な兵刀では到底無理だったでしょうね。その辺りをさして、現代の識者とやらは
『日本刀は3人も切ったら刃がこぼれて、使い物にならない。よって、昔の言い伝えで何人もばったばったと切り捨てたというのは嘘で、そんなに人を殺せないので、せいぜい相手の人数は○○だった。』
と、分析してるのだと思いますよ。
物事は一側面から見るものではありません。ある一方から見れば「誤」と解釈できても、また、ある側面ではそれは「是」と解釈できる事は沢山あります。home46さんも、もう少し多角的に物事を見られるようにすれば、その中から自分なりの「真贋」が見分けられるようになると思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
あまり詳しくありませんが・・・。
タタラは元来は“踏鞴吹き(たたらぶき)”といわれる製鉄法だったと記憶しています。
日本刀ではこの踏鞴吹きで創られた“玉鋼(たまはがね)”を鍛えて作製されます。
刀の中心部には柔らかい鋼を使い、外側は硬い鋼で包んでいます。この二重構造で刀には弾力性が生まれ、兜割りなどでは兜にブチ当たると一瞬反り返り、それが元に戻ろうとする反発力で更に刃にスピードが加わり、切断力を倍加します。
これが日本刀の“斬れる”理由です。
しかし、何人斬れるかとなると話は違ってきます。肉だけ斬るならいざ知らず、骨も着衣も一緒にとなると必ずしも刃が適切に垂直に中る訳はなく、斜めにあたったりする事も多いでしょう。無理な角度で硬いものに当たれば刃はこぼれます。それに、先行の回答者の言われるように“血糊”で刃が滑りにくくなって刀のスピードも低下し、さらに切れにくくなります。
ですから、何人斬れるかと言う事は、刀の良し悪しと共に、それを使う他人の熟達度合にも大きく影響されるでしょう。かつて戦場では、敢えて刀の刃を石などに打ちあて、少し刃こぼれさせておいたほうが良いと言われたようです。“ノコギリ”のような一定の刃こぼれなら、合戦の間くらいは切れ味が変化する事もないからでしょうね。まさに実戦の知恵です。
もっとも、現実の合戦では“斬る”よりも、刀を棍棒のように振り回している雑兵のほうがずっと多かったらしいと何かの本で読みました。切れ味以前の問題ですね。
まあ、古伝を調べた方の推論ですが、1回の斬りあい(仇討ちなど)では4~5人がせいぜいのようです。
100人切り等と言うのは、ウケを狙った“講釈師”の捏造と見てよいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
>歴史は誤った解釈で塗り固められているのでしょうか?
歴史は、現在わかっていることと、妄想で成り立っています。だから、「○○と考えられている」といわれます。
しかも、教科書に載っているのは通説的見解であって真実ではない。
どっかのバカのように捏造で歴史を作り上げることもあれば、最近では、石窟なんかの中にあった小さな黒い粒のことを儀式に使われていたなんていってたけど、実はカブトムシの幼虫か何かのウンコだったということも・・・。
歴史はどんどん変わります。
>一つの刀でも100人くらいは切れそうです
検証もしてないのに妄想でもの申すのは危険です。
それこそ誤った解釈で塗り固められたものです。
これは実験すればわかるのですからやってみたらええジャないの。動物は切っちゃだめよ。
No.5
- 回答日時:
歴史って、時間を追うごとに段々解釈が変わるものだそうです。
つまり、新しく証拠が見つかれば、それによって歴史の解釈も変わるということです。誤った解釈で塗り固められている…というと語弊がありますが、ある意味では半分正解といえるのでしょうね。正確には「現時点で完全な正解に辿り着いていない歴史解釈は、まだまだ多い」といった感じになるのではないでしょうか。
home46さんが例示で挙げられた日本刀のことについても、「たたら製法」の再現がなされるまで、「日本刀は3人ぐらいしか切れない」という証拠しか見つかっていなかった…と解釈してみてはいかがでしょうか。
(余談ですが、ウォークマンとマスクの件についても、現在は気候や製品情報についてしっかり記録が残されているので、おそらくそのような勘違いがおこることはまずないのではないでしょうか)
No.4
- 回答日時:
>このように歴史は誤った解釈で塗り固められているのでしょうか?
本当に誤った解釈なのでしょうか?
>現実には何人も人を切れそうですし
切れそうなだけで実際は? やったという事例は?
一つの事例だけ見て万事そうだと思いこむのは危険ですよ。
脂で切れなくなるので、骨ごと叩き折る。というのは聞いたことがありますけどね。
兜を割った話は数十年前に聞いたことがあります。
相当な腕と、精神力が必要だそうです。
戦場ではそんな悠長なこと(時間をかけて精神を統一して)はやってられないのでは?
No.3
- 回答日時:
刀が切れなくなるのは、刃こぼれではなく、脂だと言われています。
これは、包丁で肉を扱うときも同じ、と聞いています。あと、実際に戦うときですが、鎧などの防具をつけ、非常に重い刀や槍を振り回すわけです。今の人より体力はあったと思いますが、相手も命がけで抵抗します。時代劇みたいにばっさり切れるわけはなく、まして鎧で守られているわけですから。切る、というよりは殴り倒すのに近い感じだった、ともいわれています。こんな感じですから、ひとり倒すだけでも相当な体力を必要とした、と考えられます。そうなると、数人がやっと、という可能もありますね。
実際、戦国の戦での死亡率はかなり低いですよ。
なお、日本刀ですが、古い刀は価値がありますが、刃物としては新しいものが優れているそうです。戦国のものよりは江戸後期のもののほうが、刃物としては良い、ということだそうです。
No.2
- 回答日時:
確かに、3人で使い物にはならないってことはないでしょうね。
刃物もった犯人が何人も殺傷したニュースを聞くとがあるのでね。でも日本刀って重くてとても何人も切り殺すくらい振り回すことは私にはできないし相手も武士なら簡単に切り殺せないと思う。真実はどこにあるのだろうね。そういえば 刀の切れ味は罪人(死人)を重ねて何人切れたかで数字化していたそうです。(二ツ胴=2人切れたってこと)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 今年3月大阪府和泉市で刃物を持って暴れた男が警察官に撃たれ死亡した事件で警察は死亡した男 1 2023/05/19 09:44
- 文学・小説 日中戦争と小説について 小説が書きたかったので、とりあえずベースの文を書いて見ました。内容は旧日本軍 2 2022/03/26 23:15
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- 武道・柔道・剣道 なぜ日本には盾が無かったのでしょうか。西洋では矛と盾を持って、盾で防御しています。もし盾があれば日本 3 2022/04/29 02:16
- 憲法・法令通則 爆発物取締罰則という古い法律について疑問があります 2 2023/01/22 22:25
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 事件・事故 覚えていますか。17年前4月25日の明日は福知山線脱線事故の日ですが。 2 2022/04/24 18:57
- 軍事学 日本刀のついての質問です、ヤフオクで日本刀を買った時など日本刀のはばきののすぐ上の刃はとても切れるの 2 2023/03/25 20:28
- 医学 死者蘇生を研究した科学者はどんな方がいますか? 1 2023/07/15 10:36
- 政治 日本も、中国のように顔認証を使って個人情報を特定できれば、犯人はすぐに捕まえられますよね? 5 2023/01/02 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛子さま綺麗になったぁ
-
墓参りという悪しき風習をどう...
-
原子力発電活用を容認する記事...
-
お地蔵さんを壊す
-
「兵庫 西宮神社の福男選びは詐...
-
天皇陛下やその他皇族の皆様の...
-
島立堀米の裸祭りが今年から男...
-
「神様はアラーしかいない」神...
-
外国人男性が日本人の未成年女...
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 には...
-
お地蔵様って減ってたりします...
-
なぜ中国は旧正月に年越しをす...
-
トンボ博士の皇族が、推薦枠を...
-
日本政府は日本人を差別し、外...
-
回答者から聞いてすごいことわ...
-
白鵬はいい加減に追放でしょう...
-
旧統一教会は完敗ということで...
-
旧皇族と宮中晩餐会
-
神様はいます!君の心に!
-
石破さんは、いつも、外交の場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本刀の切れ味
-
上杉謙信の旗「刀八』毘沙門天...
-
日本刀は本当に刃こぼれするの?
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
男子の皆様に質問です。 外で立...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
東北の人って穏やかで優しいと...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
いつも思うんですが真面目で大...
-
タクシー乗り場に駐停車をする...
-
自分の話ばかりでこっちの話は...
-
1人でするやり方を教えて欲しい...
-
黙ってミスを治す人の気持ちを...
-
田舎に行くほどデリヘルで美人...
-
ママ友の話が次元が低い時
-
遅刻が本当にどおしても治りま...
-
世界一の田舎は?
-
不幸なときだけ,連絡をよこす友人
-
職場に休憩時間、ずっとしゃべ...
おすすめ情報