プロが教えるわが家の防犯対策術!

簿記3級の勉強をしています。

先日練習問題集のようなものを買ってきて、やっているのですが、こういう問題があります。

(問)次の取引要素の結合関係を例題にならって、書きなさい。

(例題)現金15000円を銀行預金に預け入れた。
(例題の回答)
  借方の要素        貸方の要素
  資産の増加15000   資産の減少15000
とあります。それで問題というのは、

(問題)「原価30000円の商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」というものです。

正解は、
  借方の要素        貸方の要素
  資産の増加36000   資産の減少30000
               収益の発生 6000
とあります。

ちなみに私の答えは
  借方の要素        貸方の要素
  資産の増加36000   収益の発生36000
としました。

さて、私の疑問というのは、こういうことです。
この正解にある書き方は、いわゆる「分記法」といわれるものではないかと思うのです。私のほうは、「3分割法」に入ると思います。

もう一度設問を読み返してみても、分記法、3分割法いずれの断り書きもありませんでした。

こうした何も断りがないのに、なぜ正解では、分記法を適用しているのだろうか、ということが分からないのです。

何も断りが無いのに勝手に3分割法にしたほうもうかつかもしれませんが、さりとて、回答を見ても妙に気持ちに、ざらつきが残るというか、釈然としない部分がありますので、アドバイスいただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

こんばんは。


私もすごい昔に簿記を勉強していましたが、3級簿記ってこんな感じだった?っていうぐらい考えさせますね。
まあ、検定問題というのはけっこうひっかけというか例題が簡単で本題に入ると考えさせるものが多いです。
私の考え方としては、もし3分割法が正解だとする
問題を作るとすると
「商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」
と、なり わざわざ原価30000円の表示はしないのではないかと思います。
質問者さんの答えも間違えではありませんが、やはり問題の中には無意味な表記はないと思うのでこの問題の場合は収益についても回答する分記法がよりよいということになると思います。

実務で分記方を使うと、商品を販売する度に商品の原価を調べる必要がでてくるので実用的ではないですが、ひとつの考え方としてを知っておいたほうが、いいと思います。
大変ですががんばって勉強しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず私の解答が間違っていなかったようで、安心しました。たしかにわざわざ原価30000円と書いてあるのは、一つのヒントにはなりますね。良い勉強になりました。がんばって資格を取ります。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 22:10

おそらくこの問題の作問意図は資産の増加は借方、減少は貸方というように、資産や負債、収益、費用の増減が借方、貸方のどちらにくるかを理解させる問題だと思います。


ですので、処理方法の違いを考える問題ではないと思います。三分法で答えを出しても正解というより、簿記の問題ではないです。

このような問題は3級の入り口の問題で、複式簿記の仕組みを理解するだけの問題でしょうから、先に進んで実際に仕訳をきれるような勉強をするといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとおりまさに「入り口」の問題でして、この件も問題集の最初の数ページところにあります。ですから周囲の問題をみても、基本的なことを理解させる、という傾向が強いように思います。処理方法の違いは、もう少し後で出てくるかもしれません。
いずれにしろ、これはこれとして理解しておいて、もっといろいろな仕訳を勉強してゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

回答をお寄せくださったお二方には大変感謝しております。非常に心苦しいのですが、ポイントにつきましては、着順とさせて頂きました。

お礼日時:2005/03/10 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!