
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
意味がわかりました!
定格容量と定格電圧でGPTの3次巻線の3相分の抵抗ですね“O( ^ - ^〃 )O”
まず、電力の式ですが
P=V×I=I^2×R=V^2/R
ですね!
今回は電圧と電力で抵抗をだすわけですから「V^2/R」を使います。
ここで3相電力の場合はP=√3×(V^2/R)ですよね!?
よって式を変形するとR=√3×(V^2/P)ですからこの式に数字を代入します。
ちなみにここのRは1相分の抵抗 Pは3相定格容量 Vは定格電圧です。
3相定格容量は3×200=600VAとし、
3次1相の定格電圧は110/3=36,667Vとすると
R=(1.73×36.667^2)/600=3.867Ω
です。これは1相分の抵抗です。質問では「開放巻線間抵抗」とあるので、オープンデルタ開放端からみた抵抗値だと思います。オープンデルタ開放端からみると3相分の抵抗が直列につながっているように見えますから、3相分の抵抗が答えになります。
よって、3×3.867=11.6Ω
になります!
ですが、容量と電圧から変圧器の巻線抵抗を算出するというのは少し強引でむりやりのような感じもします・・・普通こんな事はやらないような・・・?
なんていう文献なんですか?
解析ありがとうございました。
文献については、抜粋入手のためよくわかりませんが
電力会社が発行元のようです。
助かりました。dende777さん感謝!!
No.1
- 回答日時:
開放巻線間抵抗ですから、GPT3次のオープンデルタになっている所についている抵抗ですよね?
制限抵抗の事ですよね!?
制限抵抗が11.6Ωで、1次側中性点に換算する式でよろしいですか!?
とりあえず、それでしたら1次3次の巻数比が22000/36.7=600ですので
制限抵抗をGPT3次1相分に換算して、11.6÷3=3.87Ω
GPT1次に換算して、3.87×600=2320Ω
GPT1次中性点から見た抵抗値に換算するとこれの1/3倍なので、2320÷3=773.3Ω
となると思います。質問の意味がよくわかりませんが解答はこれでよろしいでしょうか!?
この回答への補足
説明不足ですみません。
11.6ΩはGPT3次巻線本体の抵抗値で、それを定格容量と定格電圧により計算し、参考値的に抵抗値を導きだしているようです。この定格容量と定格電圧110V/3を使用しての計算式がよくわかりません。この補足説明でわかりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
電圧が不安定
-
内線規程
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
電気容量について
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
山林所有者ですが、NTTの伐採は...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
タイトランスとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
電圧が不安定
-
100キロワットってどれぐら...
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報