電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前,一時間ぐらいの船旅で酔った経験があります。なのに,このたび半日ほど乗らなければならない状態に追い込まれました。酔い止めの薬は効き目があるのでしょうか。何かよい解決法は無いでしょうか。また,一等客室と二等客室はどう違うのでしょうか。

A 回答 (7件)

こんにちは、


私も船ってあんまり強くないです。なので、船が揺れそうな場合は酔い止めは必須かなw
確かに効果ありますよ。薬ものる時間にあわせて幾つか種類がありますので、薬局で相談されて選ばれるといいと思います。

また、一言で船といっても、短時間でも高速船はゆれやすいですし、それに比べると長時間のっていいても船自体が大きいとゆれにくいです。
もちろん、そのときの海の状況によって揺れ方もかなりかわるので一概にはいえませんが。。。

どちらにせよ、不安なら酔い止めをあらかじめのんでおくにこしたことないです。
また、薬ではなく、リストバンドのような感じで手首のツボを刺激してよいにくくする商品もでているようです。残念ながら、私は試したことないので効果のほどはわからないのですが。

船での過ごし方のポイントについては先の方がのべられていることを参考にされるといいです。まあ、寝られるなら寝ちゃうのが一番です。
まちがっても、本とか新聞などは読まないほうがいいです。これやると一気に酔いやすくなっちゃいますから。

一等と2等の違いは船によって差があるのですが、1等は一応簡単な枕と掛け毛布などが人数分きちんと並べてセットされている、2等はカーペットのうえに雑魚寝って感じで場所取りは早い者勝ちってとこです。
なので、2等なら早く乗船して、いかに快適な場所にねられるだけのスペースを確保できるかどうかで、快適度がかなり変ってきます。

船によってはイス席などもありますが、やはり横になれるカーペット敷のほうがいいでしょうね。

空いていれば、2等でも十分だと思いますが、混んでいるとかなり窮屈な状況になることもあるので、不安なら1等のほうがよいかな。2等でも簡易枕やひざ掛けなどは借りられること多いのですが数に限りがあります(しかもかなりボロかったりすることも^^;)。

それから1等といっても、ある意味スペースが人数分きっちり保障されているだけで、雑魚寝にはかわらないのですが、2等に比べると静かな場合が多いです。

参考URL:http://www.nnland.co.jp/pal/shop/best/seaband.ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります
皆さんの意見を聞くと,やはり薬は必需品ですね。
それと,客室はちょっと無理してても1等をチョイスしたいと思います。

お礼日時:2004/09/17 09:33

台風通過直後の大シケの海を、マリンエクスプレスで移動したことがあります。



凄い縦揺れで、一瞬無重力みたくなったりするほどでした。

もう、こういう時は寝てるしかありません。
娯楽室ではナゼか、タイタニックのビデオが上映されていました(爆)

酔わないようにするには、船体(壁や床)に体をピッタリ付けて、頭が揺れないようにすると良いです。
そのまま寝てしまうと良いでしょう。
    • good
    • 0

こんばんは。



同様の質問をしたことがあります。
酔い止め薬を服用されたことがないようですが、効きますよ。私はアネロン『ニスキャップ』を長年愛用しています。ほぼ9割程度大丈夫です。
私の場合は、前日の夜一錠、当日の30分~1時間前に1錠服用し、揺れの少ない座席をキープ、サングラスをかけて完璧でした。
それ以外にも乗船前に歯磨きをしたり、前日くらいから食生活に注意したり(脂っこいものを食べ過ぎないなど)、睡眠不足を避ける、当日はなるべくゆったりした服装をこころがけるなど、対策は色々ありますよ。
特に睡眠不足は危険です。『船で眠るため』にあえて寝不足気味で乗船した場合、上手い具合に眠れないと最悪です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=636116
    • good
    • 2

私も船酔いをします。


特にこの薬というのはありませんが、飲んでいるときと
飲んでないときは、薬を飲んでいるという安心感も
あるとは思いますが、まったく違います。
また、すごし方ですが、寝るのが一番ですが、サングラス
をかけて視界を悪くすると私は酔いにくくなります。
    • good
    • 0

昔、船会社と取引があった関係で、よく小型船に乗船しました。

 

酔い止めの薬については、服用した方からご意見があるかと思いますので、ここでは乗船中の注意事項として :

1.一等客室は大体、二等客室より上に位置しています。 船は喫水線付近が一番揺れないとか聞いた事がありますので、船底に近い二等船室は酔いやすいと言えるでしょうか。  ですから、船内にいる必要があるのでしたら、迷わず一等客室を選ぶ事。

2.航行中は船内にいないで、できるだけ外部デッキなどで時間をつぶすようにして下さい。 そしてなるべく水平線のかなたを見るようにして下さい。 新鮮な潮風をずっと吸っていると船酔いしにくいですよ。  ちょうど窓を開けたまま車に乗ると比較的酔いにくいのと同じ理屈です。

船内客室内のタバコの臭いが充満したムッとするような生暖かい空気を吸うと、ものの数分で気分が悪くなりますよ (船内禁煙でしたら若干マシかもしれませんが ・・・)。

3.外部デッキにいて船が揺れ始めた場合は、体を水平線に対して常に垂直になるよう維持して下さい。  これを船の揺れに合わせてしまうと、三半規管が混乱・マヒして酔いがひどくなります。

4.どうしても船内にいる必要がある場合は、機関室からできるだけ離れた場所に陣取って下さい。  ディーゼル・エンジンの振動と重油の臭いは船酔いを誘発します。

5.乗船前と乗船中は、食事を多く取らないで下さい。  胃への負担をできるだけ軽くしましょう。 でも、空腹すぎても良くありませんので、乗船の一時間ほど前までに消化の良いものを軽く食べておきましょう。

6.船内で眠れるのであれば最高です。 睡眠中は不思議に酔いません。

経験上、一度酔ってしますと、下船するまで直りません。  降りても、しばらくは足元がフラフラする感覚が続きます。

上に挙げた項目で船酔いしないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
タバコのにおいやオイルのにおいはなるほどと思いつくこともありました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/09/17 09:30

私はまったく船酔いしないのですが、母がひどくて、、、。

これは母の方法です。

あらかじめトラベルミンなどの酔い止めの薬を服用し、ゆれに対して抵抗が少ないように横になっている。
また、波を見ないようにする。

以下のサイトにいろいろ出ていますので参考にされたらいいのではないでしょうか。

参考URL:http://www.otomiya.com/fishing/sea/12-funayoi.html
    • good
    • 0

乗ったら出航する前からお酒を飲み始め、外洋に出てゆれ始める前に酔っ払って寝てしまうこと。



一等客室と二等客室は少人数のへやか大部屋かの違い。
酔っ払って寝るなら特等(個室)がおすすめ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!