
友人が、富士フィルム商標の「スーパーCCDハニカム」をベタ誉めしておりまして、他社製品では根本的に富士フィルムのデジカメにはかなわない、みたいなことを言うのですが、それほどすごいものなのでしょうか。
自分はFinePix50iを使っていますが、同程度のレベルのコンパクトデジカメの写真と比べると、確かにきれいだなぁとは思います。最近デジタル一眼レフを買おうかと思っているのですが(初心者なので入門機レベルで考えています)、富士フィルムのデジタル一眼レフって、主流とはいえないですよね。スーパーCCDハニカムがあるから富士の一眼レフを買う!と言える位、スーパーCCDハニカムはすごいものなのかどうか知りたくて質問した次第です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CCDだけが良ければいいカメラというなら
フジのカメラはもっと売れてると思いますけどねぇ・・・・
確かに1画素あたりの受光面積が大きいとか斜めの描写に優れる、
基礎感度が高いなどのメリットもありますが
画素の並びが特殊なので普通のCCDに比べて
水平垂直方向の描写にがたつきが出やすいなどのデメリットもあったりします。
F710に採用されているSRハニカムCCDならともかく
HRハニカムは他のソニーや松下製のCCDと比較して特に優れているとは思いません。
画像処理エンジンの部分での差の方が大きいでしょう。
まぁノイズの少なさで言えばキヤノンのDIGICは飛び抜けていますし
パナのヴィーナスエンジンも画素数の割に解像感のある画質を出力してくれますし撮影間隔などの処理も非常に速いです。
もうすでにフジの画像処理エンジンが特にすごいという状況でもないように思います。
個人的には数年前はフジのカメラの発色の良さや画質は他社よりかなり優れているなという印象でしたが
あっという間に追いつかれ引き離されかかっているような印象を持ちますね。
デジ一眼に関してはフジは入門機クラスのモノは作ってませんね。
現状ではキヤノンのKissデジかニコンのD70しかありません。
あとは秋以降にペンタックスから10万前半の価格帯のデジ一眼が発売予定ですね。
ありがとうございます。
スーパーCCDハニカムだけでは、極端なアドバンテージは生まれない、ということでしょうか。また、他社も追いついてきているんですね。
おっしゃるとおり、富士フィルム製だと、FinePixS7000あたりで我慢するか、高級機種か、になってしまうのが悩みどころです。富士にはそれなりに愛着があるんですけどね・・・。
No.4
- 回答日時:
S7000は異様なまでにでかくて指が回りきらないグリップ部と画角が35ミリからと狭いことを除けば
そこそこいいカメラですし本格的な撮影の入門用にはいいと思います。
ただ、HRハニカムCCDなので特に画質で同じクラスのハイエンド機と比べて画質で飛び抜けて大きなメリットはありませんが。
個人的には独特のハニカムノイズが気持ち悪く、
画面に映り込んだ余計なモノを後からソフトで消したり加工が難しいのが一番気になりますけど
人によっては全く気にならないようなので好みの問題になっちゃいますね。
S7000と同じ価格帯だとコニカミノルタのA1もなかなかいいカメラですよ。
500万画素機で連写性能も負けますが
28ミリからのズームレンジや手ぶれ補正機能、
操作性、自分好みの画を作るための機能などはA1の方が上です。
去年ハイエンドデジカメを買うときにS7000とA1を比較して総合的な使いやすさなどから私はA1を買いましたが
画質も含めて非常に満足してます。
以前家電店でデジカメ担当をしてたので様々なデジカメを触ってきましたが
レンズ一体型のハイエンドデジカメでA1とその後継のA2を超えるカメラは今のところないかなと思ってます。
参考URL:http://konicaminolta.jp/products/consumer/digita …
繰り返しご回答いただきありがとうございます。購入候補の機種について具体的にコメントしていただけて、参考になりました。A1、A2も候補に加えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
スーパーCCDハニカムというのは色々なバージョンがありそれぞれ若干異なりますが、簡単には"従来のCCDよりも画素の受光面積が大きい"という特徴があると思います。
一眼レフカメラの利点は色々ありますが、これの1つに"CCDサイズが大きい"というのがありますよね。"同じ画素数ならCCDサイズが大きいほうが画質が有利"というわけです。
これらを併せると...例えば一眼レフのD70(通常CCD)とFinePixS2Pro(ハニカムCCD)ではCCDサイズは同じですが、画素当たりの受光面積がFinePixS2Proの方が大きいため、受光効率的にはFinePixS2Proの方がいい=>画質に有利、となるかと思います。
実際に標準モード(JPEG)で撮影した場合、最新モデルのD70よりも一世代前のFinePixS1Proの画像の方がはるかに綺麗だと思います(少なくとも私の経験ではD70の画像は+補正をするか画像処理をしないとアンダー過ぎるので)。
この差がハニカムなどのCCDに拠るものかと言うと...そうではなくCCDから出力されたデータを画像にするまでの処理が大きいと思います。FinePixなどはどちらかと言うとこの処理が優れているために見た目が綺麗なのかと思います。
...何を言いたいのかまったく分からないですね。すみません。
私自身はFinePixシリーズの画像が綺麗だと言うのはもっともですばらしいと思いますし、ハニカムは理論的にも実際的にもすばらしいものだと思います。しかしハニカムをベタ誉めするほどすばらしいものかどうかは怪しいと思っています。
ありがとうございます。
D70も購入候補ですが、一世代前のFinePixS1Proの方がよいということですか。驚きです。
CCD出力データ→画像 の変換も重要なんですね。富士フィルムのサイトによると、「銀塩カメラでいうところの現像にあたる処理」だそうですが、フィルムメーカーとしての強みを発揮できそうな部分ですね。そういえば富士は、昔からコンピューター技術にも力を入れているという話を聞いたことがあります。
No.1
- 回答日時:
この話を始めるとずいぶん奥まで入ってしまいますから、サワリだけを。
まず、画質を決めるのはCCDの大きさです。
この「大きさ」にはふた通りあって、
ひとつは、CCD全体の大きさです。これはフィルムの大きさと似ています。
このサイズが大きいほど画質が滑らかになります。
小型デジカメより一眼レフデジカメのほうが画質がいいのはそのためです。
(理由を書くと奥にはいってしまいますので、とにかくそう思ってください)
もうひとつは、CCD全体を構成している素子の大きさです。
CCDはフィルムと違って、同じ面積の中すべてが素子で埋まっているのではなくて
素子を固定する部分や信号を伝達する部分などが入り交じっていて
その中に素子が置かれているのですから
如何に素子を大きく出来るか、が設計の腕の見せ所とも言えます。
が、反面
高画素化も画質を高める要素として必要になってきますが
同じ面積の中に(例えば)100万個の素子を置くのと200万個の素子を置くのとでは
高画素のほうが素子単位の大きさでは劣ってしまいますから
やたらと高画素化すればいいというものでもありません。
高画素化していっけんシャープさが増したようにみえても
どこか画像が汚く見えるようなデジカメがあるのはそれが理由です。
その、高画素化と素子の大きさとの兼ね合いでフジが出した答えが「ハニカムセンサー」です。
例えば2/3インチ(サイズはどうでもいいです)のCCDがあるとして
中に同じ数の素子を置いた場合、一般の素子とハニカムセンサーの素子とでは
ハニカムセンサーのほうがやや大きく出来ることから
「それが画質向上に繋がる」というのがフジの主張です。
この辺りはフジのデジカメのカタログに詳しく書かれています。
で、主張はいいとして、実際にカメラにした場合にどうなのか?というと
特に「色づくり」という点で、フィルムメーカーであるフジ(コニカ、コダックも含んで)には
他社にはない色作りのノウハウが豊富だと思います。
人物の肌の色の自然さや風景の鮮やかさなどは、他社を引き離しているように思います。
また、撮影レンズに関しても、
フジのレンズが世界最高レベルのプロ用カメラメーカーに採用されているように
その技術も高いレベルにありますから
例え安価なデジタルカメラ向けのレンズにも何らかのノウハウは活かされていると思います。
ついでに「ハニカムセンサー」も第3世代に入って
ただでさえ他社より大きな素子を使っていながら、
さらにその隙間にもうひとつのセンサーを置いて
画像の感度を補完するという技術も生み出しましたから
総合的な判断ではフジのデジカメのレベルは相当高いと思います。
余談ですが、写真館ではフジのデジカメ使用が圧倒的です。
あまり一般の人の目に触れない部分で、フジのカメラのシェアは大きいです。
ありがとうございます。
CCDについての解説、とても分かりやすくてためになりました。
デジタルカメラの性能は、CCDだけでは決まらないということと、富士フィルムは、CCDもさることながら、ほかの面でも総合的に優れいている、ということが分かりました。プロに人気があるのが富士フィルムである、というのも興味深かったです。
富士フィルムだと、FinePix S7000 がいいかなぁと思っています。レンズ交換できませんが、安いし入門用にはよいかと考えています。何より、富士フィルム製でこれより上位機種だと、金銭的に厳しいです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ フィルム調の色彩が撮影できるデジタルカメラは存在しないの? 5 2023/05/12 14:11
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 富士フィルムのカメラについて X-A7を購入したいと思っているのですが、もう生産は中止されているので 4 2022/07/11 00:45
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 安くて、出来ればフラッシュ機能付きで、その場で写真が出来上がるチェキはありますか? また、チェキにい 0 2022/09/19 21:42
- 一眼レフカメラ デジタル一眼レフでマニュアルフォーカスがしやすい機種について。 お時間頂戴してすみません。 デジタル 4 2022/11/14 20:15
- 地理学 富士山の大きさが、より近づいた方が小さく見える不思議 7 2023/02/15 17:33
- 登山・トレッキング 富士山は日本の象徴である。本当か? 26 2023/03/31 19:02
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フイルムカメラを今、つくっているメーカーはありますか? 教えてください。 富士フィルムの写ルンです、 2 2022/10/06 21:16
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラについて質問です。 10 2023/07/20 08:54
- プリンタ・スキャナー PowerPointとPDFで一部印刷されない文字がある 2 2022/06/04 11:53
- 一眼レフカメラ 一眼レフの知識が全くないので教えてください! スマホじゃなくて一眼レフで撮ったなって明らかに分かるぐ 8 2022/10/29 08:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルカメラを購入したいと...
-
デジカメでたくさん撮りたいの...
-
FUJIFILM Fシリーズについて
-
★ニコンCOOLPIX P340の画質につ...
-
300万画素や500万画素、結局違...
-
デジカメ
-
コンデジの1.0型の大きさのセン...
-
32MBのスマートメディアって、...
-
130万画素のノートパソコン...
-
◆ どうして画素数の多いデジカ...
-
CANON EOS kiss digital と di...
-
露出の決め方
-
PCでデジカメの画像を印刷する...
-
写真のコンビニとカメラ屋さん...
-
PLフィルターと女性ポートレート
-
Canon AE-1 の露出計について
-
夜間の信号機の色をデジタルカ...
-
露出補正がわかりません!
-
携帯電話の画像を写真プリント...
-
白い被写体の撮影方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
32MBのスマートメディアって、...
-
CANON EOS kiss digital と di...
-
SDカード32Mで何枚取れる?
-
300万画素や500万画素、結局違...
-
スマホカメラのスペック表にあ...
-
コンデジの1.0型の大きさのセン...
-
現像したら画質が・・。
-
フィルムカメラの画素数
-
センサー1型2300万画素 vs 1.5...
-
デジカメの写真の大きさとフィ...
-
1000万画素と2700dpi
-
カメラ重視の携帯選び
-
EOS 30Dの魅力?
-
写真を小さくプリントする方法
-
「Lumix」最新カメラの高感度モ...
-
コンデジの使い道
-
1GBで何枚入りますか??
-
画像が荒い写真を、少しでも綺...
-
キャノン、ニコン、フジフィル...
-
一眼レフの1000万画素とデジカ...
おすすめ情報