プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「通」は「つう」なので「ゆうづう」だと思うのですが。

A 回答 (5件)

「読み」でなくて「仮名遣い」ですね。


なぜなら、現代日本語では「ず」と「づ」で
読みの違いは、ほとんどありませんから。(笑)

さて、仮名遣いでは、原則として「ぢ」「づ」の
かわりに「じ」「ず」を用いることが、昭和六十一年
七月一日の内閣告示第一号で定められています。
「ぢ」「づ」を用いる場合も定めてあります。

「融通」の場合、「ゆうずう」が本則で「ゆうづう」と
書いてもいいことにはなると思います。
「世界中」の場合、「せかいじゅう」が本則、
「せかいぢゅう」と書くことができるとありますから。
でも、世間の出版物、記述は本則に従うので、
目にするものは「ゆうずう」ですね。

参考URL:http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

上記サイト、参考になりました。

お礼日時:2004/02/28 00:36

昭和61年に内閣から告示された「現代仮名遣い」では、原則的に「ず」を使うことになっています。


例外は「にいづま(新妻)」のように2語の連合と考えられるもののみです。「基づく」も「基+つく」と考えられています。
「稲妻」のように1語と考えられるものは「いなずま」とします。つまり「融通」は「ゆうずう」なのです。

日本語には明確な正書法が無いので、かな表記に関してもこういった準則に基づいたものを適用しているに過ぎません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何となくわかりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/28 00:40

日本語には「連濁」といって、言葉を続けるときの後の語の最初の音がにごることがあります。



これには規則性があり、前の音が「n」「m」「ng」で終わるときはにごることになっています。

「融(ゆう)」は「う」の音なのににごるのはおかしいようですが、もともとの音は「rong」ですので、語尾は「ng」となり、規則にのっとって濁音になります。(下記URL参照)

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/ren …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしの知りたいのは、連濁というのとは違うようです。
「づ」であるべきものがなぜ「ず」か、ということです。

お礼日時:2004/02/28 00:35

「木更津」も「きさらず」と書いたりします。


でも「神津:は「こうづ」です。

もともと日本語表記には<ゆれ>があります。
また表記と音の間には<ずれ>もあります。

そういうものだということでしょう。
なお、文部省がアホだというより、これを決めた人たちが「論理的思考のできない人たちだった」のでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの地図には「きさらづ」と書いてありました。
近くに「吾妻(あづま)」もありました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/27 00:35

文部省が馬鹿なんです。



「地震」も「ち」がゆれるんだから
「ぢしん」のはずですが、「じしん」となってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、語の初めの文字は「ぢ」ではなく「じ」とするきまりがあるそうです。
「ゆうずう」はその法則にあてはまらないので不思議だと思いました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/27 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!