プロが教えるわが家の防犯対策術!

高三で今年受験なのですが、なにしろ、大学受験がはじめてなので、どうやって受験勉強なるものをすればいいのかわかりません、ですからすでに受験を経験なさった方々にお聞きしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?ローテーション(どの時期にどのような勉強をすればいいのか等)や、超お勧めの参考書、こうすれば集中できる、疲れたらこうすればいい、こうやるのは危険だ、単語はこうして覚えろ!長文はこうやって読め!センターはこうやってとれ!こうすりゃこの教科が得意になる、関西圏の予備校のカリスマ講師、センター地理はこうやって点をとれ!スランプに陥ったら・・・など、受験勉強に関することならなんでもいいので、とにかく不安な僕にアドバイスをください!どうかよろしくお願いします。ちなみに、夢は高く、京大理系志望か、国公立医学部志望なんです、  (でもそこまでの学力はまだ到底ない^^;)センター試験は地理Bで受験します。

A 回答 (5件)

>なるほど、数学は個人的に苦手なんですが、興味はあります。


>でも全然成績が上がりません・・・なんかお勧めの参考書や、
>これやったら力がつくよっていうのはありませんでしょうか?

まずはどこでつまずくのか?不得意なところはどこなのか?というところを掴みましょう。(適当な予備校の標準的な模試を受けてみて大体の検討を付けましょう)基礎的な知識があってでも入試問題が解けていないあるいは途中までしか解けないのは、今のところ仕方が無いです。問題演習が足りないので解放パターンがまだ習得されていないためです。持っている問題集をもう一度さらってみるなり、間違えた問題を何度も解きなおしてみるなりしてみましょう。しかし、それだけだとワンパターンになって白紙の解答用紙に回答の初めから答えまで書くという練習を怠ってしまうので、一日数問難しい問題を思いっきり時間を掛けてといてみましょう。

お勧めなのは、「大学への数学」という雑誌問題集なんですが、今も本屋で売っていると思います。月刊誌の最後には月一投稿の問題が載っているのでチャレンジしましょう。あと、同じシリーズの中で一番難しい物を集めたものがあるのですが、出来ればそれを買ってその中の問題で簡単なものからやってみて下さい。・・・・・と思ったのですが、いやはや時代の流れは早いものでもうなくなっちゃたかなという感じです。変わりに、
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan …
が出ているのでコレでよいと思います。または、解法の探求でもよろしいかと。
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan …

ではでは、頑張ってください。

参考URL:http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_gekkan …
    • good
    • 0

京大の工学・医学系はセンターが東大に比べて侮れないのでしっかり勉強して置いてください。

理学部は2次試験のみが重要です。二次試験問題は全学共通で前期/後期とも試験傾向が似ています。

○数学
数学は特に難問奇問は東大に比べて少ないのですが、標準レベルの問題が的確にこなせる力と発想力を試す問題(数学って楽しいなっという問題や自由度の効く問題)に対する力が必要です。得意科目であれ不得意科目であれ、数学だけは毎日数問解くようにして感を鈍らせないようにしましょう。「大学への数学」という雑誌が月刊で出ているので意欲的に解きましょう。

○理科
化学・物理は標準的な問題が的確にこなせれば穴埋め形式なのである程度取れると思います。難問奇問ではないです。得意科目なら得点を稼ぎましょう。また全部解けなくてもいいです。時にはオイオイこんなに計算させるのかよっていうのもありますがそういうのは最後まで計算して答えを書いといてください。

○英語
和訳と英訳が出来れば京大入試は大丈夫です。標準的な問題集で和訳と英訳をさらって置いてください。2冊づつで十分です。一冊でもよいくらいです(この場合繰り返して解きましょう)。構文などは豆にチェックして自作ノートを作ればOkでしょう。「ターゲット1900」の単語を覚えておけばあとはなんとかなります。英訳・和訳とも長いので言い回しが自由にききます。特に英訳は文法的に間違いが無いことが最優先です。逆に文法がOKなら大体大丈夫です。自由に書く練習をしましょう。

○地理
勉強なんてしなくていいですよ。ひたすら覚えます。あとは感覚です。でも農作物の輸出入や生産順位の国や県などは一応最新のデータで確認しておく必要があります。地図にどんどん書き込みましょう。9月からまとめてやっても十分間に合うでしょう。

全般的に京大は標準問題が解ければ基本的にOKでかつ理数はちゃんと点を取ることです。京大の入試はいい問題がそろっているので過去問も夏前ぐらいから手をつけて始めるとよろしと思います。入試的には模範的で回答の自由度のきく大学なので、個人的には東大よりお勧めです。

では、頑張ってくださ~い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、数学は個人的に苦手なんですが、興味はあります。
でも全然成績が上がりません・・・なんかお勧めの参考書や、
これやったら力がつくよっていうのはありませんでしょうか?
順番が後になりましたが、的確なアドバイスありがとうございます!
これからがんばってみます

お礼日時:2001/05/20 11:07

とにかく問題を解いて解いて解きまくる!自分が解ける問題をどんどん増やしていきましょう。


ではどんな問題を解けばいいか、簡単です、頻出問題を解けばいいんです。大きな本屋に行って頻出問題しかのっていないしかも解説の詳しいものを買ってください

そしてその中にのっている問題をどんどん解く。分からなかったら答えをどんどん見る。特に頻出問題というものは自分では絶対に解法を思いつけないものなので、
初めは答えをためらいもなく見てしまうのが効率的な勉強法です。

よくすぐに答えを見ると実力がつかないなどと言われますが、これは頻出問題をだいたいマスターした人に対して言っている言葉なのです。だから受験勉強の初期の段階で答えに頼らず自分で考えようなんてしないほうがいいです。

入試には頻出問題や頻出問題が組み合わさった問題がたくさん出ます(だから頻出問題というんですけど)。確かに中には難問もありますがそういう問題はほとんどの人が解けないので合否には関係ありません。頻出問題が確実に解けるかどうか
が勝負です。

それから答えを見ても解説を読んでも分からないところは、どんなに基本的と思えることでも学校の先生などに聞きましょう。恥ずかしいなんて思わないでくださ
い。質問された先生はきっとうれしいはずですよ。

順調に勉強していくと8月ごろには、この問題みたことある!って思うことがあるでしょう。そういうことが頻繁に起こるようになったら合格の日も近いです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 僕は数学苦手で、当然問題を見てもわからず、
回答を見て、「こんなことしててもいいのかな?・・・・」と、なってしまうことがよくあります。絶対的に問題演習が足りないと思うんですが、
苦手な人が、演習を積むのにいい問題集や参考書はありますでしょうか?

お礼日時:2001/05/20 11:10

私自身の経験から。

抽象的なことしか言えませんが。
数学:どんな問題でも、まず図を書いてみて自分なりに
   問題を翻訳してみること。その昔夕陽丘予備校にい   た森岡先生が「数文和訳」「和文数約」といって    た。
化学:ずばり公式に基づいた計算問題に強くなるとよい!
   公式とその解答のみの問題集があったけど忘れた!
英語:長文をとにかくたくさん読んで解いて・・・
   問題文より解答(選択式なら)を先に読むという奥   の手もある
 予備校に行くほうがテクニックを要領よくつかめるので
 いいかもしれないが、自力でも十分できます。
 進学校に行ってるのなら学校の授業もとても大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってありがとうございます。
その数文和訳系の話はちらっと小耳にはさんだことがありますよ、
別の予備校の講習でしたけど、、、、聞いたときは、なるほど、
それが出来たら少しはとけそうだなって思いました。
でも難しい問題だとさっぱりです。他の方々のお礼にも書いたんですが、
ぼくは数学が点が低いんです。何か僕につける薬はありませんでしょうか?
インターネットやめろよっていうの以外で(笑)(最近あんまりやりませんけど)

お礼日時:2001/05/20 11:18

私が大学受験した時の勉強方法を書きます。


基本的に使ったのは教科書と赤本。
ひたすら赤本を解く、と言う勉強法です。
しかし、勉強時間には注意して下さい。
大学受験は1コマ1時間半で行う所が多いです。
この1時間半、集中力を維持できるのかが合否の分かれ目になったりします。
この点を考えると、勉強のペースも1時間半にするのがコツです。
1時間半1つの教科をやったら休憩を入れる。
これの繰り返しです。
休憩の周期はこれ以上でも以下でもいけません。

それと、参考書は塾の講師をやった経験上わかるのですが、人により向き不向きが大きくわかれます。
自分に合った参考書を選ぶのが一番です。
参考書を買う時の注意ですが、同じ教科でまだ読み終わってない参考書がある場合、買い足しはしてはいけません。
参考書の為の参考書となってしまう為、同じ所をぐるぐる回ってしまいます。

これから大変な1年になると思いますが頑張って下さい!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これから大変な1年になると思いますが頑張って下さい!!!
ありがとうございます、がんばります。                   >ひたすら赤本を解く、
なるほど、すごい方ですね・・赤本をやろうとしても、あまりにも解けないので
すぐ挫折してしまいそうな気がするんですが。。参考書の参考書(笑)ちょっと
やってしまっています・・・これからはやめておきますね。

お礼日時:2001/05/20 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!