プロが教えるわが家の防犯対策術!

30年前「夢の超特急」として認知していましたが、いつになったら実用化されるのでしょう。早く乗りたいんですけど。

A 回答 (18件中1~10件)

◆Naka◆


「お礼」を拝見いたしました。
一つずつお答えしていきたいと思います。(私の知る範囲で…)

>僕の中では「30年前」って感じなんですが、そこから97年までの間は何も行われていなかったんですかね?

リニアモーター推進の浮上式鉄道は、1962年に研究が始められました。
実に40年前、まだ東海道新幹線も営業を始めていない頃の話です。
その10年後、当時はまだ「国鉄」でしたが、鉄道技術研究所の中で走行試験が行われました。
そして、1977年には宮崎に実験線が建設され、79年には初期型のML-500という車両が無人走行で517km/hの記録を達成しています。
その後約10年間に渡り、宮崎では様々な実験を繰り返しましたが、この実験線は距離がわずか7.0kmで単線であったため、もっと距離があって、すれ違い試験もできるよう複線にし、トンネル、鉄橋や勾配を有する、より実践的な新実験線の建設の必要性が出てきました。
そこでいくつかの候補地が挙げられたのですが、先述の経緯によって山梨に建設されることになったわけです。

>「電磁波に対する不安」はどういう状況なんですかね?

リニアモーターカーは当然強力な電磁石を使用するわけですから、電磁波が発生します。
過去200ガウスを越える値も記録しています。
この200ガウスという電磁波が、乗客、周辺住民の身体や生活にどのような影響を与えるものなのか、まだはっきりと結論が出ているわけではありませんが、一般に電磁波障害が精神・神経障害や異常妊娠・出産、または白血病などを引き起こす、というのは通説になっております。
そのため、走行試験と並行して電磁波の影響についても本気で観測し、取り組んでもらわないと、まだまだ無条件で歓迎するわけにはいきませんね。

>「莫大な走行コスト」はあらかじめ予想されたことではないのでしょうか?

そうでしょうね。
ただ、研究を重ねていくことによって解決できる問題であると認識していたのは確かでしょう。
今後の大きな課題の一つですね。

>モーダルシフトっていうのはどういう効果があるのですか?

なるべく簡潔にまとめてみますね。
モーダルシフトは、元々トラック主体の物流を、船舶・鉄道による輸送に切り替えていこうという姿勢から生まれたもので、広義では旅客輸送をも含めて考えています。
これは、物流におけるトラック、旅客輸送における航空機、自家用車が、環境問題や省エネの上から、いかに立場の悪いものであるかを検証すればわかります。
例えば、貨物輸送について見てみると、同じ重量の荷物を運ぶときに排出する二酸化炭素の量は、トラックの場合、鉄道の10倍~30倍、船の5倍~15倍であり、航空機の場合は、鉄道の50倍以上にもなっています。
旅客輸送について見ても、人一人を運ぶときに排出される二酸化炭素は、自家用車の場合、鉄道の10倍弱、バスの2倍以上であり、航空機は鉄道の5~6倍、バスの2倍弱にもなっているんです。
そして二酸化炭素の排出量が多いということは、当然より多くのエネルギーを消費しているわけですから、省エネの観点からも不利になります。
確かに自家用車は便利であり、航空機は時間的メリットが大きいですが、だからと言って環境破壊に積極的に荷担する道理にはならないでしょう。
例えば日本の場合、道路建設や維持に使われる税金は、鉄道の20倍以上にもなっています。
それでいて、整備新幹線は金のムダなどと言っているのですから笑止ですね。
ヨーロッパあたりの先進国では、むしろ鉄道にかけている金の方が、道路よりも大きいところが多いくらいなのです。
また日本の場合、空港にも多大な金をかけています。
例えば羽田空港1港の敷地面積は、東海道新幹線の東京~新大阪全部の敷地に匹敵することをご存知ですか??
こういった理由から、モーダルシフトは現代人が無視することができない重要な課題の一つになっていると言えるでしょう。
モーダルシフトについては、下記↓参考URLもご覧になってみてください。

参考URL:http://www.mercury.ne.jp/tekken/studies/2001/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。考えてみると、じゃあなぜリニアを輸送機関にと考えたのでしょうね?いけると思ったんでしょうかね?62年ですか。40年研究してできないものっていったいなんなんだろう。走行実験って何回やっとんねん。そもそも磁石をつかって浮くんだから電磁波は出ますよね。★モーダルシフトありがとうございます。羽田と鉄道の敷地比較は驚きです。鉄道って以外と場所とってないってことになりますね。★因みにリニアのランニングコストはどうなんでしょう?これが高かったらもうアウトではないでしょうか?モーダル的にはよさそうですね。

お礼日時:2003/12/23 04:34

浮上しないリニアとしては大阪の鶴見緑地線なんかも


そうですよね。トンネルの面積を半分にできるのだとか。

新幹線が驚異的なのはスピ-ドだけでなくあんな高速鉄道
を15分間隔で走らせてしまうシステムです。
同じような高速鉄道をもつ諸外国では一時間に一本とか
ですからね。

夢の超特急ですが、もしかしたら、もしかしたらこちらの
方が早く実現するかもしれません。
時速500キロ、燃料は自然エネルギ-、営業運転目標は20年後、
「エアロトレイン」です、
現在リニアモ-タ-カ-が去った宮崎県の
日向市-都農町間に鉄道総合技術研究所のリニアーモータ
ーカー実験線跡地(直線7km)
にて実験中です。

また

>いやあ、なんというかいたいけな30年前の子供の夢を>どうしてくれるんだというか(笑)

エアロトレイン
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/getstopj. …

http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi11/m …

になったらごめんなさい

参考URL:http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/getstopj. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こ、これは凄いじゃないですか!。エアロトレイン。これ、別に新しい技術はないじゃないですか。リニアよりローテクではないですか?これあと20年もかかるんですか?いやあ、時代はエアロですね。一気にリニアが古く見えました。リニアはだめね。あれですね、浮きさえすりゃ、500kmでるんですね。要は地面すれすれを飛んでる飛行機ですもんね。

お礼日時:2003/12/25 01:26

随分と賑わっているみたいなので…


5cmではなく、50cmでした。

私曰く、現行の新幹線そのものが、奇跡的な乗り物です。
諸外国にとって、未だに夢の路線のハズですし…

そう考えると、リニアモーターカーは夢のまた夢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。50cm以下だと地震に耐えられないのですか?どういうことだろう?★確かに新幹線も年々スピードアップしていてね。★いやあ、なんというかいたいけな30年前の子供の夢をどうしてくれるんだというか(笑)。あの紹介はなんだったんだ。まー自動車が飛んでるのもありましたけどね。

お礼日時:2003/12/23 05:02

>>僕の中では「30年前」って感じなんですが、そこから97年までの間は何も行われていなかったんですかね?



30年だか40年だか知らないが、お前ら
なにのろのろやっとるねん!ってことですよね。

 リニアと言っても、具体的にどうゆう方法で
浮上させて、どうゆう方法で加速させるのか
いろいろな方式が検討されていたのです。

 リニアの原理は簡単に言うと、磁石のS極とN極が
引っ張りあうとか、S極どうしは反発すると
いった法則を電磁石を使って応用するものです。

 まずこの電磁石自体をどうするかで意見が
割れました。金属の線でコイルを作って電磁石に
するようなものを常伝導磁石といいますが、
ある種の金属はマイナス260度程度以下に温度を
下げると、電気抵抗がなくなる超伝導という
状態になります。このほうが強力な電磁石が
作れるので効率がいいのですが、その代わり
使っている間、ずーと冷やしおかなければ
なりません。1960年代当時、そんな低温で
リニア走行中の2、3時間の間冷やし続ける
ような技術はなかったんですね。

 そこでドイツのリニア計画は、常伝導で
行くということで実験が進みました。
日本は最初から超伝導のほうで行くとして
実験を始めたのです。

 また浮上の方式についても、磁石の反発力で
浮かせるか、吸引力で浮かせるかで割れていました。
吸引力で浮かせるって、ちょっと不思議かもしれませんが、
私が挙げたURLのところのmedia video
というところを選んで頂くと、この
ドイツのリニアの構造が動画で紹介されて
います。車体の下の磁石が軌道に引っ張られる
ことで車体が浮上していることが分かると思います。


 ドイツと日本は1960年代のほぼ同時期に
リニアモーターカーの計画を開始しました。
ドイツは最初の2,3年間、国内の物理や
電気工学の専門家たちを集め、理想的な
リニアモーターカーの方式について
徹底的に議論を重ね、最終的な形を
決めてから基礎実験に入りました。
 日本は、旧国鉄の技術研究所の人達が、
東大の物理の先生などを招き、超伝導とは
何かといったあたりの勉強会を1年ほどやり、
その後いきなり電磁石の部分などの試作、
実験を始め、計画開始から約3年後には、
とりあえず走るリニアの試作機を完成
させます。

 これで分かると思いますが、日本のリニア
計画はもともとかなり素人仕事だったんですね。
 ですから日本のリニアは、その後も
浮上方式や加速方式を変えた試作機が
幾つも作られ、作るたびにいろいろな問題点が
発見されることになります。


 結局1980年代の終わりころ、日本のリニアも
ドイツとほぼ同じ方式することとなり、試作機が
作られますが、これが1990年ころ、実験
走行中に火災事故を起こし、計画が大きく
遅れることとなります。
 同じころのドイツのリニアの実験走行映像を
見たことがあるんですが、無人走行ながら、
窓ガラスがあり、運転台らしきものがあり、
実用に近いものでした。また高速運転のみ
ならず、急なカーブもスムーズに曲がれる
構造になっていました。
★このころの日本のリニアには窓もなく、
 人が乗れるような構造にはなっておらず、
 直線走行の実験ばかりで、そのままでは
 なんとカーブが曲がれない構造になって
 いたのです。

 そんなこんなしているうちに、バブル経済の
崩壊となり、実験予算にもかげりが・・・

 いまやドイツは、中国に売り込みをかけられるほど
リニア技術を成熟させることに成功していますが、
経済の停滞という理由はあるものの、日本の
リニアは国内すら走ることができないかも・・・

参考URL:http://www.maglev.com/en/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。超伝導と常伝導わかりました。なーるほど。吸引と反発はどっちでもいいような気がしますが、結果的にどう違うんですかね?

お礼日時:2003/12/23 04:57

>とにかく、元々実現させるために実験をはじめたんですよね。

で、なんで実現できないんですかね。金がかかるって、そりゃかかりますよね。新幹線だって金かけて通したわけですが、それとどう違うんでしょうね?

 新幹線計画もそうだったんですが、経済成長と
鉄道の利用増加状況を検討した結果生まれたのが
現在のリニア計画なんです。
 予想と大きく違う経済状態になってしまったので、
計画が頓挫して、今後の見通しが立たなくなって
しまって、お金をかけていいのかどうかも
判断がつかなくなっているというのが現状だと
思います。

 実は新幹線計画もそうだったんです。太平洋戦争
以前からすでに一部のトンネル工事まで始まって
いましたが、戦争の激化により工事の中止、
そして戦後の混乱の中、新幹線計画を進める
切っ掛けがなくなっていました。
 その後の経済復興と、順調な高度経済成長が
確認でき、必要性が認められたため、外国
(国際通貨基金からだったと思いますが)から
借金してまで計画を進め、オリンピックに合わせる
ということで急遽1964年目標に急ピッチで
工事が進んだですね。


 今の日本の経済は、中国や韓国にも遅れをとりつつ
あり、国が援助しようにも国にも多額の
借金(国債)があります。
 JRは国から指示された整備新幹線計画も進めなければ
なりませんから余裕がありません。
 再び外国から借金しようにも、それを返せる
経済成長が見込めなければリニアは一生赤字路線に
なってしまいます。

 ということで、かけたお金が返ってくる
見込みが現在のところないので、計画が
宙に浮いているというのが現状だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。金がかかるというか、金がないという事ですね。新幹線も実はそうだったというのは驚きました。なるほどそうかー。高度経済成長中に生まれたばっかりについ「成長してあたりまえ」という考えをどっかでもってしまってる僕が間違ってる気がしてきました。成長なくしてリニアはいらないと言わざるをえない。

お礼日時:2003/12/21 12:53

◆Naka◆


現在のリニア山梨実験線は、90年に着工し、97年から走行試験が開始されました。
これは96年に亡くなった、あの大物政治家、金丸ドンの圧力によって、首都移転問題とのからみで実現したものです。

もちろん当初は、そのまま営業路線に昇格させることを目的として建設されました。
しかし金丸ドンが亡くなり、元々その必要性に関しては、疑問の声が大きかったリニアは、その後国のバックアップが得られなくなり、細々と実験を繰り返すだけの存在になってしまったわけです。
それに加え、長期化する不況、電磁波に対する不安、莫大な走行コスト等の問題から、現状では実現はほぼ不可能と言っていいかもしれません。

今後さらなる実験と研究の結果、完全な電磁波のシールド、走行コストの低減、トンネル侵入時の騒音の解決などが進めば、タイミング次第では息を吹き返す可能性もないとは言えませんが。
ただリニアの場合、仮に「中央新幹線」として営業を開始したとしても、どうしても新大阪止まりになってしまうのは否めません。
これは、従来の新幹線とリニアの間に全く互換性がないため、リニア車両が大阪以西の新幹線区間に乗り入れることが不可能だからです。
そうなると、大阪以西への乗客は、新大阪駅での乗換えを余儀なくされるため、少々時間がかかっても在来の新幹線を利用して直行する人が多くなるでしょう。
それなら最初からレール方式で、山陽区間に乗り入れられる新幹線の別線を敷設した方が有効ではないか、という意見から候補に挙がったのが、#12のtotoromanさんの言及された「第二東海道新幹線」なのです。

ただ、リニアにしても第二東海道新幹線にしても、現行の東海道新幹線の輸送力が限界に達しているんだ、という必要性があってこそのものです。
今秋営業を開始した品川駅にしても、乗客の利便性というより、東海道新幹線の輸送力強化を目的として、品川発着の列車を設定することにより、1時間15本体制を作るためのものであったわけですが、現在のところ、品川発着の便はありません。
つまり#5のapple-manさんのおっしゃるように、必要性がさらに希薄になってきているということですね。

個人的意見としては、これからの世の中、現代人は資源や環境問題から目をそらさずに、積極的にモーダルシフト(飛行機、自家用車から鉄道、バス、船への移行)を進めていかなければならないと感じています。
そういう意味で、リニアは明るい未来を象徴する存在となってくれることを希望していますが、一番必要なのは、そういう「声」が集まることなのかもしれません。

JR東海でもリニアの存在を内外に対して常にアピールするために試乗会を繰り返していますので、他の方たちのおっしゃるように、応募してみるとよろしいでしょう。
抽選の倍率も、人気のバロメータと捉えていますので、その一助にはなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても興味深いお話ありがとうございます。まず、97年なんていうとても最近実験線ができた事知りませんでした。僕の中では「30年前」って感じなんですが、そこから97年までの間は何も行われていなかったんですかね?★「長期化する不況」はあらゆるものをとめています。やむをえん。「電磁波に対する不安」はどういう状況なんですかね?実はよく話題にされている電磁波ですが、よくわかりません。実は誰もよくわかってないと言う説もありますが、リニアの場合具体的にはどういう問題なんでしょう?時計が止まるとかでしたっけ?それは笑えますね。「莫大な走行コスト」はあらかじめ予想されたことではないのでしょうか?「トンネル侵入時の騒音」もなるほどですね。★東京大阪間で終わってしまうのですね。やはりコンコルドですね。★アポロなどの宇宙計画の減少(というか単に月に一度いったきりでもうやめてる)やコンコルドの時思ったのですが、世界が30年前に描いた「未来」に向かっていたが届かず、放物線を描くように失速し、墜落しているように感じます。あるいは描いた未来があさっての方向を向いていた。★モーダルシフトっていうのはどういう効果があるのですか?飛行機と自動車がほかの乗り物と決定的に違うところはなんですか?

お礼日時:2003/12/21 12:46

未定ですが一応構想として


「第二東海道新幹線計画」
があり
東京-新大阪 直で新横浜などには止まらないで
1時間で結ぶ構想がありました
しかしもし実現しても実際にはカーブには
よわいため高速化のため半分以上が山トンネル
で景色はあじわえないということでした

高速ではなければここ数年結構技術利用が増えています
(ある意味実用化)
もしも高速車両に乗りたいのなら
募集に応募することでしょう
しかし第二東海道構想にしてみても
何にしても
飛行機会社との関係があり、もしも開通してしまうと
問題ですので、可能性は低いと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そりゃ、速さも景色もっていってたらできないと思います。景色を見たいなら鈍行に乗ればいい。リニアの特徴は速さだから、トンネルでもいいはずです。それは全てのトンネルの存在を否定することになる。或いは地下鉄。地下鉄に「景色が見えないから乗らない」という人はいないでしょう。★飛行機会社の問題とはなんでしょう?飛行機会社の客が減るからリニアが出来ないってことですか?えーそんなの飛行機ができた時だって電車の客を奪ったんだからこれに限った事じゃないんじゃないでしょうか?そんなこといったら何も作れない。★とにかく、元々実現させるために実験をはじめたんですよね。で、なんで実現できないんですかね。金がかかるって、そりゃかかりますよね。新幹線だって金かけて通したわけですが、それとどう違うんでしょうね?

お礼日時:2003/12/20 22:50

>いつになったら実用化されるのでしょう。

早く乗りたいんですけど。

 ドイツか中国(上海)に行くと、早く
乗れるみたいです。

参考URL:http://www.maglev.com/en/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんとですね。英語よめませんけど。個人的には東京ー大阪がいいな。使う人も多いし。

お礼日時:2003/12/20 22:42

東京~大阪において敷設するのは無理だと思いますが、ドル箱路線の中距離間で実現させてもらいたいものです。

例えば、京都~大阪?名古屋~大阪?でも構いません。奈良に海外からの観光客を誘致する目的も兼ねて、大阪~奈良~名古屋というのも良いような気がしますが。

5cm以上を浮き上がらせないことには、地震が多い日本での実現は安全性に問題があるとのことらしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なぜ中距離がいいのでしょうかね。近い距離だとあんまり効果がかわらないんじゃないでしょうか?もちろん少しでも速いほうがいいですけど。5cm以上浮き上がらないことにはって、どういうことでしょう?今の実験のやつは5cmあがらないんですか?

お礼日時:2003/12/20 22:39

浮いて走るのにこだわらないのでしたら、既に商業運転はされています。


地下鉄大江戸線です。
車輪の回転と摩擦ではなく、車体とレールに設置されたリニアモータで推進力を得ています。
設備をコンパクトにでき、脱線の危険も少なく、建設コストも安く上がるため、リニアモータ駆動が採用されたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大江戸線はリニアだったんですか。ふーん。仕組みがよくわからないんですが、車輪がないって事?なんで脱線の危険が少ないんですか?

お礼日時:2003/12/20 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!