プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

♪かーごめかーごめ~ 
小さい頃よく友達と遊びましたが、この歌には恐い意味があるのだと聞いたことがあります。どんな意味があるのでしょうか?

A 回答 (10件)

面白い話は色々出ているので合理的な解釈方法を説明します。



1.まず、現在の歌詞は最初の歌詞ではないと思われます。童謡ですから口承のうちに変形している可能性があるからです。
  そこで、遊び方に即して考えると、あの歌の原型は、例えば、「屈め(かがめ)、屈め、屈め・・・、後ろの正面だあれ」のような物であったことが考えられます。

2.次に、口伝えの途中で訛ることが考えられます。所詮、幼い子供の間のことですから、意味も分からず、リズムで覚えるからです。
  だとすると、「かがめ」が「かごめ」になってしまうことも考えられなくもありません。また、元が「囲め、囲め・・・」だった場合もありえましょう。

3.更に、勝手に歌詞を付け加えることが考えられます。遊びを創意工夫するのは子供の行動として自然なことでしょう。
  このとき、歌詞の追加のきっかけになる、主な要素は駄洒落と連想です。例えば、「かごめ」→「籠め」→「籠の鳥」、あるいは「つぅと滑った」→「鶴が滑った」→「鶴と亀が滑った」といった具合です。

4.そして、こうして意味不明になってしまった歌詞には、子供なりの解釈が施されます。
  これは、文章を繋ぎ、全体として意味のあるようにすることでなされます。例えば、「・・・籠の中の鳥は」で歌詞が止まってしまったとしたら、自然な文章にするために「何時、出やる?」と付け加え、それに誘発されて「夜明け」と答えるがごときです。

5.もちろん、子供のことですから、厳密には間違った言葉遣いもあります。
  つまり、しばしば指摘される「夜明けの晩」「後ろの正面」などです。もっとも、「後ろの正面」は正しいと思うのですが。
  また、結局、全体の意味がとおってないのも指摘されるとおりです。

6.以上のような手法を駆使した上で、学問的裏付けを取れれば、合理的な解釈に行きつけると思うのですが。

7.「通りゃんせ」について。実際にあった状況を歌にしたものらしいです。
  すなわち、ある城の敷地内に神社があって、お参りに行く場合だけ庶民も入城を許される。行きはともかく、帰りは暗いし広い城中では迷いやすい。うろうろしていると不審者として警備の武士に捕まってしまう。ということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供の頃はそんなこと気にしたこともなく、今になって意味不明な歌詞だと不思議に思っていました。なるほど昔からの歌詞がそのまま今に伝わっているとは考えにくいですね。 

お礼日時:2001/04/17 19:26

「篭の中のとり」は胎児を示し、「いついつでやる」はいつ産まれるのか、ということ。


「鶴と亀が滑った」で流産し、「後ろの正面だーれ…」で流産した赤ちゃんに
肩をつかまれる、と聞いたことがあります。
自分で書いててこわいーっ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは恐いですねー そんな話があるんですか いろんな説があるんですね

お礼日時:2001/04/17 20:42

直接の回答ではないのですが・・・


三十路をとうに過ぎた人間にとって(その中でも極一部の人間か^^ゞ)「かごめかごめ」といえば、高階良子の「赤い沼」
往年のホラー、サスペンス漫画家が「かごめかごめ」の謎に迫ります。
講談社漫画文庫―高階良子傑作選として入手可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かごめかごめの謎とは?気になりますね。本や小説は一人で読まなければならないので、ちょっと恐いなー(笑

お礼日時:2001/04/17 21:48

直接の回答ではありませんが、「死国」という小説・映画の中で、


昔子供たちが「かごめかごめ」で遊んでいた回想シーンがあり、それが非常に怖かったです。
小説の原作は作者が坂東眞砂子で角川文庫から出ています。
映画は下のURLです。

参考URL:http://www.iijnet.or.jp/ASMIK/M/Asmik-Ace/Shikoku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

映画はよく観るんですけど、ホラーは恐くて、、(笑い 
機会があれば観てみたいと思います。

お礼日時:2001/04/17 21:43

色々噂を聞きましたが、どうもガセっぽいのが多い。



そのなかでは下記URLが面白いです。

参考URL:http://www.izu.co.jp/~picos/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速拝見しました。いろんな噂があるんですね この歌の作者に実際はどうなのか聞いてみたいものです。実は意味など無いかもしれませんね。

お礼日時:2001/04/17 20:57

ネタ元は失念しちゃいましたが、


「夜明けの晩に鶴と亀が滑った」
 自然にありえない状況、目出度い動物に悪いことを
表わすことにより邪悪な物を呼び出す。
この場合「鬼」です。(だったかな)
「うしろの正面だあれ」
で、背後の子の名を当てられないと鬼に食べられてしまう。
要は鬼に生け贄を与えるための儀式から発祥した。
てな事です。

「とおりゃんせ」も天神の札を取りに行くという建前で
「いきはよいよい、かえりはこわい」
子捨ての歌であるという説もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も”後ろの正面だーれ”で名前を当てないとどうかなってしまうという話を聞いたことがあったので、それが何だったのか思い出せずにいました。
そういえばこんな内容だったかもしれません ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/17 19:36

わたしが、人から聞いた怖い話バージョンは、女郎屋に身売りされた鶴さんと亀さんが逃げていく姿を歌ったものだということでした。



「かご」は「女郎屋」を意味し、「籠の中の鳥」は「お女郎さん」の意味です。
ある晩、鶴さんと亀さんが女郎屋から逃げ出し、でも、途中で足がもつれて、転んでしまいます。→「鶴と亀が滑った」
そして、恐々振り返ると、そこには鬼のような形相の追っ手の男達がせまっていた→「後の正面だあれ」ということでしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな話がありますね。これが本当だとして子供達が遊んでいたと思うと、ある意味面白いですね。

お礼日時:2001/04/17 21:08

「かごめかごめ」も「とうりゃんせ」も裏の意味を読み取ろうとすれば、結構怖い歌になってしまいますよね。



こんな説もあります。結構、説得力があって私は好きなんですけれどー。

http://www.orange.ne.jp/~kibita/jp7/urban3.html

「マザーグース」もある意味残酷な歌が多いですよね。
♪だ~れが殺したクックロビン♪なんてくだりもありますし・・・
「童謡」って、古今東西そうした人間の暗い面をあぶり出すのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「童謡」って、古今東西そうした人間の暗い面をあぶり出すのかもしれません
そうかもしれませんね。だから現在まで語り継がれてるのかもしれませんね。

お礼日時:2001/04/17 21:17

TBSの"世界不思議発見"では日光に隠された徳川埋蔵金のありかを示す唄だと紹介されていたと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは変わった説ですね。徳川埋蔵金本当にあるんでしょうか、そちらのほうが気になったりもしますね。

お礼日時:2001/04/17 21:22

「夜明けの晩に」…夜が明けたのに晩って???


「鶴と亀が滑った」…めでたいとされる鶴と亀が滑った?
「後の正面だれ」…後ろの正面って?

・・・ってなことが怖いとされるんだったと思います。

なんかダビデの星(ユダヤ)も関係の話もあった様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。歌詞が意味不明なんですよね 恐いとも思うし、何ともないとも思える。その裏に意味があると思わせるのは、、不思議ですね。

お礼日時:2001/04/17 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!