プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ご飯の炊き方で迷ってます。お米を3・4回水で洗った後の事なんですが一時間ぐらいザルに上げてから炊くのと、水に一時間浸しておくやりかたがあると思うですが皆さんのご家庭ではどのやりかたでごはんを炊いてらっしゃいますか?

A 回答 (10件)

コンニチハ。



以下のサイトが参考になるでしょうか?
関西以西のお米と、関西以東のお米で使い分けるようです。
------------------------------------------------------------
●ざるにあげる・・・・・場合

関西以西のお米は 「硬質米」 と言われ、お米自体が硬い性質を持ち、なかなか水に
浸すだけでは白米に水気が染み込みません。そこで水洗いした白米をザルに上げて水
を切ります。そうすると白米の表面がカサカサになりヒビ割れしたような状態になります。
その後水を入れて炊きますが、ヒビ割れしている白米は水をほしがっています為にたく
さんの水を吸い柔らかく炊きあがります。

●水に浸す・・・・・・場合

新潟のお米は軟質米で元々柔らかい性質でザルに上げて炊くと必要以上に水を吸い込
んでしまい、グチャグチャに炊きあがります。新潟や東北のお米を炊く時は水に冷やかし
てから炊く事が美味しく炊きあがるという訳です。
------------------------------------------------------------

・・・・・だそうです。たまたま見たときに、ナルホド!と感心してしまいました。
私は関西以東のお米を使いますので、それ以来ザルに上げて炊いておりません。
ちなみに、竹炭を入れて炊いています。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/bansaku/433951/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。圧倒的に浸す派が多いようですね(実は私はザル派だったのでちょっとびっくりです。)

soumisakiの回答を参考に米によって洗い方を変更するのが良いようですね

お礼日時:2003/07/23 20:38

我が家の電気炊飯器は「浸し米お任せ炊飯」付きですので、事前に水を吸水させたりすると、ごはんがべたつきます。



従って、米を研いだら余計な事をしないで、スイッチONです。

結構多いと思います。ナショナ〇の炊飯器使っているご家庭は・・・
http://national.jp/product/cooking/rice_cooker/i …

参考URL:http://national.jp/product/cooking/rice_cooker/i …
    • good
    • 1

昔からの常識として伝えられたことって、意味を知って「へーっ!なるほど」と、ちょっと感動することもあれば、それは間違いだったと知って、がっかりしちゃうことってありますよねー。


例えば、ごぼうの酢水でのアク抜きや、油揚げの湯通しなんかもそう。
今までいちいちやってたのは何だったんだー!って気分になります。

さて、米についてですが、私は『ザルにあげておく派』でした。
確か本に書いてあったような・・・。あまり深く考えず信じ込んでいました。

性格上、ちょっと気になったので調べてみましたよ!

「おいしいごはんの炊き方」を紹介しているところで、ザルにあげる方法をすすめているのは、ごくわずかで、理由も書かれていませんでした。

一方、ザルにあげるのは間違いである、という意見は結構多く、ザルにあげておくと乾燥によって、米にヒビが入ったり割れたりするからのようです。ツヤやベタツキの原因になるらしい。

「ザルにあげておく」の由来や意味が分からずじまいなのが残念なのですが、こういう “昔の常識、今の間違い” は、時代と共に変化していることが多々あるので、私は間違い説が正しいと思い、

これより『ザルにあげておかない』派になります(笑。時間も短縮できるしね♪
    • good
    • 3

大手飲食店で、アルバイト諸君へ説明する場合は・・・(汗)



「洗米したら水切りして、そのまま放置しないこと」
お米の表面が乾いて、ひび割れが出来てしまうと、余計な
水分がお米に入ってしまい、炊き込み中に割れてしまい、
おいしく炊けません。

「適量な水を加えたら、40分は放置してから炊くこと」
お米は水分を充分に吸収させないと、芯が生のまま
残って炊きあがる場合があります。

ちなみに店舗では大量にご飯を炊きますので、ザルで
水切りをしますが「3分間」だけと指定しています。

手順としては・・・・・

「ぬか取り2回」
水を加えて軽くかきまぜて、そのまま水を捨てます。
お米の表面にある、ぬか汚れなどをまず取ります。

「洗米3回」
お米をこすり合わせるようにして洗米します。
一回ずつ、すすぎ水を加えてとぎ汁を捨てます。

「水切り3分」

「水の軽量」

「40分以上の浸水ののち点火」

こんな調子です。(笑)
    • good
    • 2

#5の方に賛成。



よっぽど悪いお米にあたらない限り、
普通にといで、炊けば美味しいです。
もちろん各家庭でのこだわりはあると思いますが。

我が家では、昆布と酒、塩を入れて炊きます。
梅干を入れて炊いてもナカナカ美味しいですよ。(お薦めです)

噂では蜂蜜を入れると美味しく炊けるそうですが自分では、まだ試してません。

いずれにしても、自分が美味しいと思える方法がイチバンです。
    • good
    • 0

申し訳ない!!(なんでじゃ^^;)


わが家は、米研いだら即炊きです。
ザルにもあげないし、水にも浸しません。

当方、普通の電気炊飯ジャー、米は気張ってコシヒカリです。新米の時期は水の量の調節はしますが、炊き方はいたって大雑把です。
でも美味しいし@^-^@
    • good
    • 0

ちなみに私は1時間水に浸して30分ザルにあけて炊いています。

    • good
    • 3

一定時間浸した後でざるに空けてやるのが一番いいと思うんですが。



こうすることで米に均等に水分が行き渡ってうまく炊きあがりますので。
    • good
    • 3

はじめまして(^_^)/


昔、家庭科で習った方法は「ざるにあげておく」でしたが
私はもっぱら「浸しておく」派です。
そうやって家庭科で教えるくらいだから、もっともな理由があると思うんだけど
夜寝る前にお米を研いで、翌朝タイマーで炊き上げな場合
それは難しいんじゃないかな~って(早起きはできないのだ(笑))
ざる派な方の理由、私も知りたいです(^-^)
    • good
    • 2

実家では米を研いだ後はすぐ炊飯器に入れてすぐスタートしてました。

私も米を炊くとしたらだいたいはそうやってます。やるとしても前の晩に炊飯器にセットしてタイマーで次の日の朝に炊けるようにするぐらいですので、浸しておく方式ですが、特に意識してそうやっているわけでもありません (しかしずっと前に買った安い米の米袋には「水に浸しておくとよい」というような説明が書かれてました)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!