
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
がっはっは、失礼いたしました。
「h」umihiro2003さん。
今お礼読ませていただきました。
へぇ、学校によっては入学前に外国語決めるんですかぁ?
じゃあ、先生も授業の方針なんかも全くわからないですねぇ。
そりゃ、もう運しかありませんな。運。(笑)
ちなみに第二外国語は以降変更可能なんでしょうかね?
ま、ちょっと脅してしまいましたが、それならあせる必要はナイっすよ。
(これ位で人生決まるわけじゃないし)
教育学に関しては門外漢なんですが・・・
先生になる学科ですよねぇ?それって。
じゃあ、失礼な話かもしれませんが、原書で理系の専門書を読むまでの必要性はなさそうですよね?
ん~、でもあえて言うなら独語で教育関係の原書読む位かな?
でもそれならきっと英語の選択肢の方が断然多いはず。学科関係の圧力は感じなくて良いと思います。
下の方も言ってるように今から自分の学校の先輩管理のBBS探すのも良いでしょう。
それでなければ、やっぱ運で自分に興味の湧きそうな語学選んでみましょ?
今中華圏にいますけど、中国語は楽しいですよ。
じゃ!名前失礼いたしました。(笑)
再度のご回答ありがとうございます。
それが、申請書提出後の変更は認められないんです。(T_T)
さらに、そんなに大きくない大学なので、
先輩方のサイトも少なく、なぜかどこにもBBSがないんです。
だから、とりあえず、ドイツ語を選択して、
単位を落とすことだけはないように頑張ろうかと思ってます。
No.4
- 回答日時:
現役大学生です。
大学合格おめでとうございます。私は中国語を選択しましたが、想像よりも大変でした。
中国人の先生の授業は日本語で説明するのですが言っていることが
さっぱり分からず、ほとんど独学で勉強しているようなものでした。
授業中に中国語で質問されても自分の名前を呼ばれたことすら分からず
(苗字を中国語読みするため)、当然質問にも答えられません。
テスト前も自分の専門の科目以上に勉強しましたよ。
私は何とか単位が取れましたが、落とした人も結構いました。
反対に他の言語(フランス語やドイツ語など)を選択した人は結構楽しそう
でうらやましかったです。
しかし、他大学の友達で中国語を選択している人に話を聞いてみると、
単位もとりやすいし、全く問題がないと言っていました。
それで私は気付きました。どの言語が簡単かよりも、
どの先生の授業が分かりやすいかが大事なんです。
入学してからでも間に合うのならば、それから決めたほうがいいです。
先輩たちに体験談を聞いてみると参考になります。また、学生たちが自分の大学のお勧め授業などを説明しているサイトがあるかもしれないので探してみたらどうですか。
ご回答ありがとうございます。
>大学合格おめでとうございます。
ありがとうございます。
>授業中に中国語で質問されても自分の名前を呼ばれたことすら分からず
そっそれはきついですよね・・・・
>入学してからでも間に合うのならば、それから決めたほうがいいです。
それが、明日中には決めなくてはならないのです・・・・(T_T)
>先輩たちに体験談を聞いてみると参考になります。また、学生たちが自分の大学のお勧め授業などを説明しているサイトがあるかもしれないので探してみたらどうですか。
一度探してみます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、kumihiro2003さん。
>中国語はどうなのでしょうか?
日本と同じアジアなので、文法が似てたりして簡単だったりしませんか?
漢字をたくさん覚えるために、難しいのでしょうか?
漢文が苦手ならやめたほうがいいのでしょうか?
下の方も仰ってますがオマケって事で・・・
中国語と日本語の文法は全く異なります。
どちらかと言うと中国語の文法は英語よりでしょう。
漢字(大陸の簡体字)が分かれば、テストはどうにかなるかもしれませんが、発音や会話に関しては勉強しないと何処の国の言葉も一緒です。(笑)
ま、私もこれからの中国語には必要性を感じたので、当地で勉強しましたが、相変わらず発音面はムツカシイっす。
ハッキリ行ってしまえば、大学の目的が取りあえず卒業、その後就職なら特に外国語の必要性を感じません。取りあえず単位が取り易い先生を選びましょう。(必ずそう言う噂は回ってきます、安心して下さい。笑)
それ以外に目的が出来そうなら自分の興味のある国に関係する言葉が良いのじゃないでしょうかね?
理系と言うことですが、何学科何でしょう?
私も理系卒、今も理系に在籍してます。
もし真面目に勉強して、系列の論文でも原語で読みたいと言うなら、その学科に関して必要な語学と言うのが必ずあります。調べましょう。
私の場合は仏語でしたが、必修でなかったため、途中で面倒臭くなり落としてしまいました。(爆)簡単なのが読めるだけなので、愛は語れません。
だから実はココでのアドバイスは経験者?では無いかも。
ご回答ありがとうございます。
>こんばんは、kumihiro2003さん。
こんばんは。
えっと、細かいですが、k→hです。笑
>ハッキリ行ってしまえば、大学の目的が取りあえず卒業、その後就職なら特に外国語の必要性を感じません。取りあえず単位が取り易い先生を選びましょう。(必ずそう言う噂は回ってきます、安心して下さい。笑)
正直、その通り、外国語が特に必要と言ったわけではないのですが、
噂の回る前に・・・・てか、火曜日には決定しなくては・・・・(T_T)
入学式の前に登録するんです。ですから、まだ誰も知り合いがいません。(T_T)
>理系と言うことですが、何学科何でしょう?
教育学部です。専攻は数学OR生物のつもりです。
2年次に決定します。
No.2
- 回答日時:
中国語は三重の意味で難しいですよ。
文法は変化しない単語(文字)を連ねていく「孤立語」と呼ばれるもので、
英語やフランス語・ドイツ語などの「屈折語」(格変化が特徴)や
「膠着語」(助詞で体言と用言をつなぐ)である日本語や韓国語とも違います。
また、漢字は日本語や香港・台湾の旧字(繁体字)とはまた異なる
「簡体字」というものを新たに覚えなければなりません。
発音もそり舌音や4つの声調(イントネーション)がある上、
一つ一つの文字に対する発音を覚え直す必要があるのですから。
なお漢文は現代の口語中国語とはまったく関係がありません。
しかし、中国語はこれからの時代学ぶ甲斐のある言語だとは思います。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
中国語はどうなのでしょうか?
日本と同じアジアなので、文法が似てたりして簡単だったりしませんか?
漢字をたくさん覚えるために、難しいのでしょうか?
漢文が苦手ならやめたほうがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 日本の多くの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にするメ 3 2023/08/27 22:22
- その他(教育・科学・学問) 日本のほとんどの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にす 3 2023/08/27 20:41
- その他(言語学・言語) 現在、第1と第2外国語など勉強者数がもっとも多い言語はなんだと思いますか? 私世代では 祖父(191 1 2023/07/18 01:23
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- 大学受験 国公立大学で英語や海外の文化などを学べて英語のほかに言語の選択して勉強できて、英語の高校の教員免許が 3 2023/07/24 15:22
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 受験についての質問です。 現在高校2年生、男。 中学数学は完璧に固まっているのですが、 高校に入り、 6 2023/08/16 15:51
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) 国語物凄く苦手でも文系いけますか? 4 2022/11/03 13:31
- ドイツ語 大学に進学した方、「第二外国語」は、何を選択しましたか? 3 2022/04/12 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国語選択
-
どの言語が簡単?「独・仏・西...
-
選択科目で・・・
-
どうして外国人は日本語の取得...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
鳴呼の意味と読み方
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
エントリーシートの語学レベル...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
中華料理「珉珉」という店名の...
-
なぞなぞ
-
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
中国語に詳しい方 閨などで「娘...
-
中国語のエロ用語・スラングの...
-
「上手ですね」は失礼なほめ方...
-
中国語で「私は八角が苦手です...
-
中国語(台湾語)で「お願いし...
-
マージャン用語の「ツモ」「ロ...
おすすめ情報