プロが教えるわが家の防犯対策術!

What time is it now? を聞き違えて「掘った芋いじるな!」という話はよく聞きますが、他にも面白い例をご存じないですか。

A 回答 (16件中1~10件)

以前喜劇で、日本人が外人にいすに座わってもらうために


しらんぷりーっていったら通じたのをおぼえています。
Sit down pleaseときこえて案外つうじるんですね。きっと。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

これ、絶対そう聞こえますね。早速外国人に試してみたいと思います。

お礼日時:2002/06/02 07:59

Don' touch my mustache.



日本語で「どういたしまして」と米英人に教えるときに使います。

日本人の女の子を追いかけ回すだけの英米人に次回に使う言葉として「女性に対する最大の賛辞である」と説明して、
anataha minikui kaibutsu
(あなたは醜い怪物です」)

と教えてあげる。
    • good
    • 8

最近はこの手の話は少なくなってきたなあと思っていたら,健在だったのですね。


昭和30~40年代の英語の本(参考書でも実用書でも)を読んでいると良く出てました。

「古池や」…私が見たのは Free care, cowards to become Ms. Note.
「字引く書なり」はもはや古典といえるかもしれません。同類に,kennel→犬寝る(ケンネル)があります。

そうそう,古典といえばWest Kensington(ロンドンの地名)に行こうとした話が有名です。
時は明治時代,仕事でしばらくロンドンに滞在することになった日本人が,駅の切符売場で(またはタクシーの運転手に)ウエスト・ケンジントン・プリーズと言うのだが,なかなか通じない。ところが,一緒に日本からつれていった荷物持ちが言うと,彼は英語は全く知らないはずなのに,なぜか通じる。彼にきいてみたところ,「上杉謙信」と覚えていたという。

(別バージョン)…荷物もちは登場しません。
前半は同じです。日本人が駅の窓口で,なかなか通じないので,紙に書いて見せたところ,駅員が“Oh, West Kensington!!”といって切符を発行してくれたが,その発音がどうも「上杉謙信」に聞こえる。そこで,次回からは「上杉謙信,プリーズ」というと毎回スムースに切符が買えるようになった。

いずれにせよ,アクセントが大事という教訓を分かりやすく説明してくれる例ですね。

ちなみに,大正2年に刊行された『兎糞録』(和田垣謙三著)という本にこの手の話題が満載だそうです。昔から気になっているのですがまだ読んだことがありません。

ついでに,「掘った芋いじるな」の出典について。
昔テレビで(確かNHK),ジョン万次郎(中浜万次郎)の本にあるという説を聞きました。その後売りに出された「掘ったイモいじるな」というアイスバーの袋にも同様の説明がありました。しかし,福井大学の岡島先生の調査によると,どうもウソっぽいようです(参考URL)。ちなみにその記事によると,日本テレビでも同様の説明があったようですね。

参考URL:http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/menicuita/9706. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ジョン万次郎の話、興味深く伺いました。大正2年刊行の本の話からも分かるように、英語の珍しかった時代のほうがかえってこういう話が盛んだったのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/03 20:06

古池や・・・は、別バージョンで、


Fully care, cowards to become miss note.
と習いました。

dictionary 字引く書なり
というのは古典的ですか。

イタリアで、「かっぽれ団十郎!!」というと、スパゲティの「カペリーネ・ダンジェロー」が出てきた話は本で読みました。

アメリカ人から聞きましたが、日本語の「どういたしまして」を覚えるとき、Don't touch my mustache. とおぼえるそうです。その話をカナダ人にしたら、
「私もそうおぼえた」と言っていましたから、かなりスタンダードみたいです。

嘉門達夫が、Everyday, everynight. を「えぐいで~、えぐいな~」と言っていましたが、私のような関西人にしか受けないのでしょうか。

アメリカの道路で、道を飛び出した子供に、見ていた日本人が、「危ない!」と叫んだら、その子供が止まったそうです。Have an eye! (気をつけて)と聞こえたとか。

「おまえさんにはハゲがある」
Oh, my son, near her gay girl.
というのも昔学生時代に習いましたが、gay という言葉の意味が変わってしまったから、今ではちょっと使いにくいですね。

学生時代、外国人教師に授業中に当てられて、無言でいたら、
Why not answer? と言われましたが、私には
「ワイの単車や。」に聞こえ、おかしくてなりませんでした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どれも興味深い話ですね。「お前さんにははげがある」の話は久しぶりに聞きました。懐かしいですね。

お礼日時:2002/06/02 20:18

こんばんわ。

Noyといいます。
「危ない!」が
「Have an eye!」
でしょうか?
アメリカの高層ビル建築現場から鉄の棒が落ちてきて、その下に誰かがいたとき、とっさにあなたは英語で「危ない!」と言えますか?おそらく日本語で「危ない!」と叫ぶでしょう。でも、その人には通じます。「危ない!」が「Have an eye!(危ない、の意)」に聞こえるからです!
これは日本語と英語の意味が共通しているので、実際に使えるのでは?!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Have an eye! ですか。いい表現を習いました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/02 20:14

 大学時代の恩師〈国語学)が、授業中に話していた話ですが、「ウェストミンスター〈寺院)」が「おしめした」で通じると言われて、実際に英国で試したそうです。

"Can you show me the way to おしめした?" 本人曰く、「そりゃ、それっぽく発音しないとだめですよ。でも結果は、一発でしたわ」。当人がそう言ってたので、「自信」は「あり」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。「おしめした」を英語風に言うのもなかなか難しいですね。

お礼日時:2002/06/02 12:38

こんなのはどうでしょう?


鳶の針(とんびのはり)
Don't be in a hurry.
意味:急ぎなさんな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これも実用的でいいですね。私の知り合いのオーストラリア人は子供相手に「やかましい!」というところを「ヤキメシ!」といつも言っては笑われています。

お礼日時:2002/06/02 08:11

「コムサ・デ・モード」を「昆布茶でもどうぞ」


「アディダス」を「味出す」と言うのは聞いたことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「コムサ・デ・モード」というのはフランス語ですか。フランス語だったら、こういうのを聞いたことがあります。「ドゥー・ドゥミ・シルヴプレ」(小さなコーヒーを2つくれ)というのを、「どうでもいい新聞くれ」といったら通じるよ、と。まだ使ったことはありませんが。

お礼日時:2002/06/02 08:08

No.4はおそらくこういうものだと思います。


"Free care, cow was to become me do not."
僕はこのように書いてあるものを読んだことがあります。

文章ではないですが、辞書(dictionary)のことを「字引く書なり」という風に覚える方法を知っています。
清水義範が、日本語の起源は英語であるという、かなりむちゃくちゃな論理のパスティーシュ小説というものを書いているので、もしよかったらそれも探してみてはいかがでしょう。「蕎麦ときしめん」という文庫の中の「序文」という作品です。

聞き間違いではないので、ちょっと趣旨からズレていますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「字引く書なり」というのはかわいいですね。意味もあってるし。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/02 08:04

フール イン ケア・・・のkyoko-fanfunでございます。


もうひとつ傑作を忘れてたざます。
でも、英語じゃなくておフランス語ざますけど。

「ケツ クセイ(臭い)」

本当の発音は「ケス クセイ」なんだけど、
このほうが覚えやすいざますわね。
意味はと言うと、「これは何ですか?」ってことざます。
オーッホッホッホ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついにフランス語が出ましたか。何か広がりそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/02 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!