アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

喫煙の害ほど飲酒の害は騒がれないような気がします。何故でしょう。

煙草の場合、受動喫煙の問題があるからでしょうか。飲酒は「本人」にとってのみ有害だから、飲むのは本人の勝手ということでしょうか。

しかし、飲酒が原因のひき逃げ事故は年間1000件以上もあります。こんな特殊な例でなくても、飲み会に行けば1人ぐらいは「大トラ」がいて、泥酔者に迷惑をかけられたことは一度もない、という人はむしろ少数なのではないかと思います。とても「飲酒は喫煙と違い本人だけの問題」とは思えません。

「禁煙をしよう」という人に反対する人はいません。しかし「禁酒をしよう」というと間接的に反対する人があらわれます。すなわち、飲み会などで「一杯ぐらい大丈夫。飲め飲め!」といった輩です。飲み会にお酒を飲まない人が来ることが間違っている、という意見もあるかもしれません。しかし「交流」に「飲酒」を前提としていることがそもそも「禁酒」を否定していることになるのではないでしょうか。

また、病気との関連でも、アルコールの害は喫煙の害に匹敵します。

長くなりましたが、質問は、以上のことがあるにもかかわらず、何故世間は「飲酒」には(少なくとも喫煙よりは)甘いのか、ということです。個人的には「飲酒人工は喫煙人工よりも多いから」だと思っているのですが、他にはないでしょうか。

A 回答 (14件中1~10件)

その理論で言えば、飲酒の方が遙かに厳しいとなると思うんです。



歩きたばこしても1000円の反則金?ですけど、飲酒運転は50万円の罰金だったりします。もちろん、遙かに人に危害を加えるのは飲酒運転ですから・・・!

タバコをスパスパ吸っても最高でも反則金?ですが、泥酔で暴れると警察で一時拘置されます。


基本的には、お酒は家かお店という飲みに来た人を相手にするため他人に直接迷惑を掛けませんが、タバコは副流煙や歩きたばこによる火傷という直接的被害の可能性があります。

私はタバコの煙に非常に弱い(吐くことがある程・・・)ですし、歩きたばこで火傷した事もありますので、余計にそう思うんですね。

やはり、「どこでも吸えて直接相手に被害を与えてしまう」のが問題じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>歩きたばこで火傷した事もありますので
私もあります。本当に腹立たしいですね。でも通りすがりの酔っ払いのオヤジに胸をわしづかみにされたこともあります。まあ火傷よりはましですが(笑)

>その理論で言えば、飲酒の方が遙かに厳しいとなると思うんです。
そうですね。私もこの質問を投稿してからそう思いました。喫煙の場合は法的な罰が甘く、それを埋めるものとして世論が厳しくなる、と。一方飲酒は充分罰があるので、世論が騒ぐ必要がないんですね。

お礼日時:2006/01/29 15:34

再度投稿です。



私は非飲酒者で非喫煙者です。お酒は体質的に飲めません。正直なところ、お酒を飲む人も煙草を吸う人も、私にとって迷惑な人達でしかありません。

一言で言うと、飲酒の方が害が大きいです。

飲酒はイスラム教国家、インドやアメリカの州法で、禁止されています。宗教上の理由以外にも、禁止されるべき理由があるのです。一方、煙草が禁止されているところは、もともと喫煙が存在しなかったヒマラヤの小国、ブータンぐらいでしょう。

過去に飲酒の害が認識されて、飲酒が禁止されている地域のほうが圧倒的に多いのです。

>一方飲酒は充分罰があるので、世論が騒ぐ必要がないんですね。
これはただの酒飲み意見でしょう。多分、若い人の感覚ではないでしょうね。やっぱり、私とは意見が違いますね。お酒をやめたら分かるようになるんじゃないですか?

この回答への補足

皆様回答ありがとうございました。
「飲みすぎて胃が痛いよー」とか「肝臓やられちゃったよー」という会話は日常的なので、「飲酒は体に悪い」という点については社会的合意を得られているかと思い、「他者への迷惑」を強調した質問の仕方をしたのですが、「体に悪くないから」という意見が多く驚きました。皆様の意見が判って参考になりました。
最後に悪あがきですが、アルコールは「少量なら体にいい」ものではなく「少量でなければ体に悪い」ものだと思っていただけたら幸いです。

補足日時:2006/01/30 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>一言で言うと、飲酒の方が害が大きいです。
私もそう思うのです。
>お酒をやめたら分かるようになるんじゃないですか?
そういうことではなくて「世間が飲酒に甘い」理由の分析です。私自身がこのような見解をもっているわけではありません。

お礼日時:2006/01/30 21:31

再度、投稿です。


発癌物質でない=体に悪くない
なんて一言も言ってません。量の問題だと思います。
タバコは少量でも問題。アルコールは少量だと胃腸促進効果もあります。
ここでの少量はせいぜい、一日ビール一缶以下ぐらいでしょう。一日1.5合の日本酒は多すぎると思います。

アルコールの惹き起こす問題は沢山あります。
しかし、社会は寛容でしょうか?
この間も京大のアメフトの鍋パーティにしろ、学生の一気飲みにしろ、アルハラと言う言葉が出来ているくらい厳しくはなってきていると思います。
飲酒運転なんかも場合によっては業務上過失致死にも問われますしね。タバコでは人生狂いませんが、お酒では人生狂わします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>社会は寛容でしょうか?
煙草を吸えなきゃ一人前でない、などとは言われませんが、お酒を飲めなければつきあいはできない、などと言われますね。

お礼日時:2006/01/30 21:28

発癌性と発癌物質とは全く違うのですが…


アルコールは「発癌性」はありますが「発癌物質」ではありません。

アルコールは代謝できるので少量であれば、代謝されて、発癌性は低いです。代謝されるので蓄積されません。それに胃腸の運動を促進させる効果もあります。

タバコには沢山の「発癌物質」が含まれているほか、煙による肺・気管支・咽頭の炎症を引き起こします。
代謝はされないので、発癌物質は蓄積します。
発癌の機序を考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
発癌物質でない=体に悪くない でしょうか。膵炎やアルコール性脳症など、飲酒が誘因となる病気は癌の他にもたくさんあります。
おそらく「それは多量飲酒者の問題だ」とおっしゃるのでしょうが、特にアルコールと関連が深いと言われている食道癌などでは、毎日の飲酒量が1.5合以下でも影響するとされています。

お礼日時:2006/01/29 15:28

私の他にも、同じことを考える方がいらっしゃったんですね。

既に欧米を中心に騒がれているようです。

まず、WHOでアルコールは明らかな発癌物質と指定されています。
http://health.www.infoseek.co.jp/library/0600/w0 …
No.8の方の話は明らかな間違いです。

昨年、WHOの報告書によると、喫煙が原因で4.1%の人が病気になるのに対し、飲酒で4.0%もあると書かれています。喫煙では起こらない、飲酒運転、性犯罪、離婚などの社会問題も深刻です。

世界的にも、北欧で大きな問題になっています。また、アメリカでは、飲酒がビジネスエンターテイメントから姿を消してしまいました。

もうすぐ、日本にも波が押し寄せると思います。単に、「酒は百薬の長」を主張すると無知なイメージがありますね。

参考URL:http://www.who.int/gb/ebwha/pdf_files/WHA58/A58_ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私の他にも、同じことを考える方がいらっしゃったんですね。
ありがとうございます!嬉しいです。
私の言いたいことは、アルコールの害を正しく判って欲しいということで、決して喫煙者の権利を認めろという話ではないのです(くどいようですが、私は非喫煙者です)

お礼日時:2006/01/29 13:47

非喫煙者や嫌煙者が他人の喫煙をいやだなーと思っていたのは、過去何十年の長いあいだ、場所も時間も問わずに喫煙がおこなわれて被害をうけたり、嫌な気持ち・気分に会わされてきた点は大きいでしょうね。



昔は、仕事中・ミーティング中・PTAや自治会の説明会のあい間など、また子どものすぐ隣でも、時間や場所をとわず当たり前にタバコを取り出して吸われていたので、吸わない人たちのがまんが世論の高まりとともにある時期限界に達し爆発したのでしょう。

お酒による害も、たしかに事故や病気入院など大きな問題をひきおこしますが、単なる数値の問題よりも、他人は自らかかわらない近寄らないなどの逃げ道がある部分があるので甘いのでしょう。
すぐ隣であたり前に吸われてきたタバコとは問題との遭遇の仕方が異なるだけです。

あとタバコが専売公社で売られていた時期「あなたの口臭を消す」「紳士のたしなみ」みたいな、過大広告や虚像広告を国側が打っていたことへの、政府への大きな反発も無意識下のどこかにあるのかもしれません。
またそれらが税収と大きく結びついていることも、人命削って金を巻き上げているのかという批判とも結びつき、大きくなっていったのでしょう。

お酒も「酒は百薬の長」「寝る前に最高」(冗談ですが)とかの売り文句があるかはわかりませんが、これらがうそであることが暴かれるような時代になると、お酒もターゲットになるかもしれません。
ただ、タバコのように国が推進して害を広めた印象は、タバコよりは低いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>場所も時間も問わずに喫煙がおこなわれて被害をうけたり
そうですね。そういった問題があるのでしょう。
>これらがうそであることが暴かれるような時代になると、お酒もターゲットになるかもしれません。
そんな時代が来ることを願っております。

お礼日時:2006/01/29 13:43

>アルコールには依存性や耐性がありますから、なかなか「飲みすぎ」ないでやめることが難しいのですが。


そうでしょうか?依存性は低いですし、一度依存症になったら大変でしょうが、「お酒を飲んだ事がある人」で依存症になる人は少ないように思うのですが…
お酒の「付き合い」はあってもタバコの「付き合い」も少ないですし。お酒は付き合いだけと言う方もも多いですよ。

>>発癌物質も全くありません。
>飲酒者の乳がんリスクは非飲酒者の1.4倍、結腸癌は2倍、食道癌は3~4倍と言われています。

発癌物質を何か勘違いされているようですが、、、
癌と言うのは遺伝子の病気です。
簡単に言うと発癌遺伝子と癌抑制遺伝子と言う物がありまして、発癌物質は発癌遺伝子を促進させたり、癌抑制遺伝子を阻害したりします。
お酒は単純にエチルアルコールの水溶液です。
エチルアルコールに上のような効果はありません。
ちなみに、その飲酒者ではなくアルコール乱用者でしょう。
食道癌、胃癌は高い濃度のアルコール摂取によっておこる炎症反応ですね。乳癌もリスクが上がりますが、これも発癌物質と言うよりは腫瘍のプロモーターとして働いているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>依存性は低いですし(中略)「お酒を飲んだ事がある人」で依存症になる人は少ないように思うのですが…
そうでしょうか?アルコールの精神依存はLSDより強く、肉体的依存はニコチンより強いといわれており、日本の飲酒人口6千万人に対し、依存症患者は230万人程度いると言われていますが…これを少ないと見るか多いと見るかは、確かに主観の問題かもしれませんね。

>発癌物質を何か勘違いされているようですが、、、
ここで問題としたいのは、飲酒が癌及び他の疾病の危険因子となるか否かです。

お礼日時:2006/01/29 13:40

「迷惑」の観点から言って、どちらも迷惑をかける可能性はあるのですが、お酒は飲みすぎて絡んだり吐いたりするという意味での迷惑はありますが、たばこは横で吸われている時点で迷惑です。


もちろん個人差があるとはいえ、No.3の方が『「タバコが臭いからイヤだ」などの理由はおまけでしょう。』と書いていますが、オマケではなく、本当に迷惑なのです、そこを喫煙者の方は認識してほしいです。去年の「妻から夫に対するお願い」というのはダントツで「たばこをやめてほしい」だったんですが、もちろん健康を気遣ってというのがあるとはいえ、生理的にあの臭いが受け付けないことが何よりもその結果から言えると思います。

それと変な考え方かもしれませんが、お酒は「夜」というイメージがありますがたばこは朝から晩まで吸う人は吸いますよね。時間的に考えても夜に限定される分、甘く、というか文句を言う人も少ないのではないのでしょうか。子供は寝ていますし。

そもそもお酒って飲みすぎなければ、なんの問題もないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答を読んでふと思ったのですが、飲酒による「迷惑」をかけられるのは主に知人であることが多いのに対して、喫煙は見知らぬ人からもかけられることが多く、しかも1日中であることが、原因の1つであるかもしれないですね。

お礼日時:2006/01/24 00:29

アルコールは代謝経路がありますから、


「飲みすぎ」なかったら、全く問題ありませんし、むしろ健康なくらいです。
発癌物質も全くありません。

が、
タバコは体で代謝されません。
ですから、有害物質が体内に蓄積します。
少しなら害はないって事はないです。
数百の発癌物質を含みます。

医学的なお酒とタバコの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「飲みすぎ」なかったら、全く問題ありません
みなさんの意見はこれにつきるようですね。でもアルコールには依存性や耐性がありますから、なかなか「飲みすぎ」ないでやめることが難しいのですが。
>発癌物質も全くありません。
飲酒者の乳がんリスクは非飲酒者の1.4倍、結腸癌は2倍、食道癌は3~4倍と言われています。

お礼日時:2006/01/24 00:26

世間の目が甘いからです。

行政は酔っ払い守ることがある!
http://plaza.rakuten.co.jp/oidaseundou/diary/200 …

公務員(県)と教員(県)は事故起こさなくても検挙されたら「懲戒免職」(クビです。懲戒処分でお茶濁すわけではない)と決めた県があります。
http://www.pref.kochi.jp/~hisho/chiji/omoi-no74. …
退職控えた校長が3月の送別会後に引っかかったり、お気の毒なケースはあったが、当事者も周囲もそういうものかとあきらめたり、歓迎していた。
http://www.nc-21.co.jp/hoeru/062201.html
最近になって重すぎると言い出した教員(だったと思う、公務員なのは間違いない)いて、教育委員会は言い分認め「停職」か「減給」。

http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2 …
http://66.102.7.104/search?q=cache:U2Cak8GOUBgJ: …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高知の事件から、いろいろ論議されているのですね。お酒の場合、コミュニケーションとか文化とか、そういうことも関わってくる、と。

お礼日時:2006/01/22 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!