アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

非常に稚拙な質問かもしれませんが・・・

私は自作パソコンにAthlon64を使用しているのですが、
Athlon64はPentium4相当の性能なのに消費電力や発熱は
かなり低いですよね。

私の大昔の記憶では、Athlon(64ではなく無印)の頃は
かなり消費電力が高く、冷却が甘いと焼き付く、なんていう
こともあったような気がします。
それがいつの頃からか、AMDのほうが優秀になり、今では性能
を比べればAMDのほうがIntelを追い抜いたイメージがあります。

PentiumDなどは相当な「シロモノ」だそうですが、おおよそ
いつ頃からAMDがIntelに抜きんでたのでしょうか。

また、同等程度の性能なのに、Pentium系は消費電力、発熱が
Athlon系よりもはるかに大きい、というのはどういった技術的
差異があるのでしょうか。
(PentiumMはかなりマシだと聞きましたが・・・)

CPUの歴史、技術にお詳しい方、どうかご教授下さい。

A 回答 (4件)

まあノートは未だにPentium Mが強いんでノートの話はしません



それでデスクトップですがPentiumの互換CPUとして製品を出していたころは確実にPentiumの方が上でした(安さが売りで一部のユーザーには大うけしたらしい、一時Pentium 3のクロック数を上回ったこともあります)

AMDが独自のソケットにしたあたりからじゃないですかね~
(ソケットA、754)
基本的にNorthwoodがあったあたりではほぼ互角でした
まあPrescottを出した故にAMDの人気は高まっていきました
(Prescottでは消費電力が激しく、マザーボードもしっかり対応してなかったのでパソコンから煙がでた等の普通じゃ考えきれないトラブルが続出)
まあだからAMDは自作ユーザーの心をつかんでいったと思います
(Athlon 64は静音、低発熱、速いって感じでしたね~)

まあしかしPentiumに利点がなかったわけではなくてSEE2までしかAthlon64は対応してなかったためにエンコードなどの動画処理はPentiumの方が良かったのでAthlon 64が一気に優勢というわけではありませんでした

しかし今はAthlon 64がVeniceコアを採用してAthlon 64もPentiumと同等にエンコードにおいての性能はほぼ同じになった(一部Athlonの方が速いがクロック数の関係上Pentiumの方がごくわずかだがエンコードでは上)ので全体的にはAthlonを選んだほうが今は無難みたいな感じになっています

しかもデュアルコア対決では構造上の問題からPentium Dは真のデュアルコアとは言いづらく(処理の二度手間が生じるので)
この分野でもAMDは勝利を収めたといっても過言ではありません

あとこの話に欠かせないのは今AMDがIntelを訴訟している問題が大きいです
デスクトップでは性能が明らかにIntelよりAMDの方が上なのに市場にAMDのCPUを搭載しているマシーンが少ないのかと私は疑問に思ってましたがAMDの訴訟文を読んでみると訴訟文の内容が有り得そうな気がします

訴訟の和訳↓
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/Dow …

訴訟文の概要
http://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_12670_1 …

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/01proc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

参考URLで挙げて頂いた訴訟文、興味深く読ませて
頂きました。真相はこれから明らかにされていく
のでしょうが、確かにAMDのCPUを登載したコン
ピュータがあまりに少ないのは不思議に感じていました。

お礼日時:2005/12/24 11:26

言えることは


AMDが特別なことをしたと言うより
IntelがPentium 4で勝手に自爆したって事かな。

PentiumMはイスラエルの開発スタッフが
作りました。
それに対してPentium 4はアメリカの開発スタッフが
作りました。
昔からIntelのアメリカの開発スタッフが糞だというのは
有名な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>AMDが特別なことをしたと言うよりIntelが
>Pentium 4で勝手に自爆したって事かな。

なるほど、スピード競争で暴走、って感じですね^^;

お礼日時:2005/12/23 17:37

>私の大昔の記憶では、Athlon(64ではなく無印)の頃は


かなり消費電力が高く、冷却が甘いと焼き付く、なんていう
こともあったような気がします。

これは、Athlonが出始めた頃のIntelの主力がPentiumIIIだっただめAthlonの消費電力が大きいとなりましたが、Pentium4は出始めからAthlon以上に消費電力が大きかったためすぐにそんな状況ではなくなりました。
焼けるというのは、Pentium4は焼損防止機能がありましたがAthlonにはなかったためCPUクーラーを上手く密着させないと焼き鳥になってしまうと言うことです。
Pentium4も保護機能がはららかなければ焼けます。
現に私は焼いたことあります。
AMDはAthlon登場以降コアが変わるたびに性能あたりの消費電力を確実に下げてきました。
そして、Athlon64になってさら下げ幅が大きくなりました。
IntelもWillamette→Northwoodではそうでした。
それが、最新のPrescottでは逆に大きく上がってしまいました。
今まではプロセスルールを微細化することで当然のように消費電力が下がるのが常識でした。
それが、130nmから90nmに下げる段階ではリーク電流を何とかしないと消費電力を下げられないところまで行き着いていました。
Intelはリーク電流を甘く見た結果、対策が上手くとれず消費電力を大幅に上げてしまいました。
これらことから、IntelとAMDの性能あたりの消費電力の差は大きく広がったわけですが、最近になって逆転したわけではないです。
今後のプロセルルール微細化はさらにリーク電流対策が難しくなっていきます。
Intelの次世代のCPUでは消費電力が大幅に下がるといわれています。
ただ、Prescottも直前まで消費電力が下がるとIntelは言い続けていましたので、実際のところどうなるかはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>Pentium4は焼損防止機能がありましたがAthlonには
>なかったため

なるほど、機能の差だったんですね。
最近の高スペックCPUは個人用途ではかなりオーバー
スペックになる気がします。

お礼日時:2005/12/23 14:13

IntelはPentium 4を設計した時,効率よりクロックを優先する設計にしました。

そのため,同じクロック周波数では,Pentium IIIのほうがPentium 4より速くなるのはよく知られています。
「Pentium 4はいずれ10GHzを達成するぞ」というような話もあったような気がしますが,現実には発熱の問題が出てきて,性能の限界を作ってしまいました。

Pentium Mは,クロック周波数より処理効率を優先した設計ですので,クロックが低い分,発熱が少なくて済んでいます。

なぜIntelがPentium 4でクロックを上げようとしたかというと,当時は「クロック周波数が高いパソコンが処理速度が速い」という“クロック信仰”があったからです。だから,周波数が高いCPUが売りやすかった(ユーザーにアピールできた)のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにクロック信仰というのはうなずけます。
用途にもよると思いますが、高クロック=高処理能力
という訳ではないのですね。

お礼日時:2005/12/23 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!