アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして、教職員を目指そうと勉強しているものです。私は鹿児島県で工業(電気・情報)で受験を考えているのですが、「専門教養」という試験科目の過去の試験問題等の情報が全くありません。他の教科の過去問題は販売されていたりするのですが、工業に関するものはないようです。初めての受験で合格には長い道のりになりそうですが、現職である先生方がどのように勉強され対策を採られたのか教えていただければ幸いです。
ほか、工業高校の電気・情報関係の教育現場ではどのようなことが求められているか?昨今の資格取得を生徒への目標等自己啓発の材料にしている所もあるように思います。また、「工業」以外の教員免許で取得していれば採用に有利になる等の情報があればご教授していただければ幸いに存じます。なにとぞよろしくお願いいたします。m(__)m

A 回答 (6件)

#No.2です。



 たぶん知っていると思いますが、下記のサイトを紹介しておきます。

 【児島さんのHP】
 工業科教員をしている児島さんのHPです。工業科教材が豊富なサイトです。
 ・http://www.medias.ne.jp/~kojima77/
 
 【臨時教職員交流サークルT-Pal】
 愛知県・名古屋市を中心とした過去問や臨時教員が集まるサイトです。
 ・http://www.hat.hi-ho.ne.jp/you_t/t-pal/

※過年度の過去問などに関しては、自治体によって公開している所は、教育委員会などで電話で確認して見ることをお勧めします。教員採用試験を実施する自治体の教育委員会HPなどにも過去問の入試方法などが掲載されています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

サイトの紹介ありがとうございます!
大体の感覚がつかめ、とても助かりました。
これを基礎に、自分なりの問題集を作成したいと思います。
長い道のりのなりそうですが、合格に向けて一歩一歩がんばって行きます。
sad-No1さんが合格されることを心よりお祈り申し上げます。

お礼日時:2005/06/15 12:13

すみません、実家に帰っていたのでお返事が遅れてしまいました(^^;)



夫は建築の方なので事情は違うそうですが、どちらにしてもそんなに高度な知識は問われなかったようです。
大学受験で言うとセンター試験レベル(浅く、広く)と言ったところでしょうか・・・

とにかく、各自治体によって全く傾向が異なるのでまずは自分が受験する自治体の傾向をつかむことが第一だと思います。
がんばってくださいね(^^)!!!
    • good
    • 0

高専卒ですか、しかも職歴があるとなると、実業高校では喜ばれると思いますよ。



ある人は大学を出て企業に勤め、再び大学に戻り科目等履修生として教員免許を取得し、現在教諭として働かれいます。
社会性がないと言われがちの教員社会の中で、やはり社会の厳しさを知っている方は貴重ですし、実際に物事の分別がつく方が多いです。
(いかに教員の社会性が欠けているか・・・御存知の方も多いかと思います・・・もちろん全員ではありません)

夫の同僚で、中学卒業後就職し、大工になり、しばらく後に定時制に通い大学へ進み、教員になったという人がいます。
机上の学習だけではなく、体験学習、実技が重要視されてきているため、その人は大変重宝されているようです。
夫も、知識はあっても技術がないまま子の仕事を続けていくのは不安だ。「ものつくり大学に行きたい!」「もしくは修行に出たい!」
なんていっていました。今のところ叶わぬ夢ですが・・・

何か特に聞きたいことがあれば聞いておきますよ(^^)

この回答への補足

貴重なお話しありがとうございます。
大工さんから教員になった方がいらっしゃるというのはとても驚きです。いろんな人生があるんですね。(^0^
現職であられるご主人によろしければ、聞いていただきたいのですが、現在「専門教養(電気・情報)」という試験科目の問題が全然入手できていない状態なのですが、私が人づてに聞いている問題の内容だと「国家III種」等の高校卒業程度の技術職や高校卒業程度の企業採用の試験問題、「電検III種」「初級シスアド」「基本情報処理技術者」等の試験内容と同等かそれ以上の(大学卒業程度)の問題なのかなぁ~と想像しているところです。もしよければそういうような内容であるか聞いていただければ幸いです。どうしても情報がないと無駄な努力を続けているようで気がめいってしまうのです。ずーずーしい質問で、しかも今年は、ちょっと合格には程遠い実力ですがよろしくお願い致します。m(__)m

補足日時:2005/06/12 13:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。補足で旦那様へちょっと無理な質問をしてしまったように思います。
上記のsad-No1さんから過去問のあるHPを紹介して頂き大体の感覚がつかめました。
就職難なおり、工業高校卒業生の就職等が厳しくなっています。自分の経験が未来ある生徒たちに少しでも人生の糧となるよう。今の仕事をしっかりこなしながら、試験勉強に打ち込もうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/15 12:18

初めまして!育児休暇中の高校教員です。

子どもがよく寝るので暇をもてあまし、ネットしまくってます(^^;)

私自身は英語科、夫が工業科の教員です。二人とも一発採用組です。お役に立てるかどうかは分かりませんが、参考までに・・・

まず、「工業」で採用試験を受けるのであれば、その他の教員免許が採用に有利になるとは思いません。

主人に関しては工業高校・大学出身で資格に関してはほとんど持っていないようです。現在生徒に取得させようと指導している資格に関しても、部活の公式戦と重なったため取っていないらしいです。ただ、指導すべき内容に関する知識はもちろんあるので問題ないと思います。

あと司書に関しては在職しながら取得している先生方もいますが、ほとんど趣味の世界だそうです。資格は持っておいて損はありませんが、今大切なのは専門教科の知識を深めることではないでしょうか

教員採用試験の勉強法ですが、専門教科に関しては毎年変わりますし、各都道府県の癖みたいなものがつかみにくいです。

それに対し、教職教養、一般教養に関しては各県で明らかな癖?があります。例えば私の受けた県は必ず「ご当地問題」が出され、教育の歴史はほとんど出ないので勉強するだけ無駄?です(採用試験のテクニックとしてですよ)その癖をつかめば、要領よく高得点が取れるはず!

私の場合は、ネットで教職教養の問題を公開してくれている個人のサイトがあり、そこでお世話になりました。あとは自分の県の本を一冊買って勉強しました。
市販の厚い本は半分ほどで挫折しました。
実際受けてみると、専門教科はかなり難しかったですが得意教科ですし、その他の教職・一般は運良く解けまくり、あとは面接で面接官の心をつかみ?合格しました。

「心の教育」がさけばれ始めて久しいです。知識も大切ですが、様々な経験をし人間性を磨くことも大切です。
amami3koroさんの、大卒ではないけれど、放送大学で課程を修了し、教員免許をとった、というのも立派な経験であり、武器だと思います。放送大学で全課程を修了するなんて、よほどの努力と意思がないとできません。
私は大学卒業後、教員になる気はゼロでプー太郎をしながらアルバイトと旅行三昧。就職活動全くせず。ラオスに渡り伝染病で帰国。弱ったため日本に留まり、生活のために臨時教員を一年。その間に採用試験を受験・・・でも結果としてプー時代の経験から学んだことが大きな武器となりました

面接官も試験の成績や書類だけを見ているわけではありません。当日どんなに隠していても、素行や意地の悪さみたいなものは言動を見ればなんとなく分かるものです。

素敵な先生を目指してくださいね!
長くなってごめんなさい(教員の悪いところです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学歴(大卒)はやっぱり必須なのかなぁと思うのですが、私のように職についていて転職を思い至り努力することが報われるのか?という不安もあり、学歴やテストの成績だけを見てるんじゃないですよとのお言葉とても励みになります。
私は、大学工学部を出てるわけではなく高専卒なので工業高校の生徒が卒業後に就職するような現場やメーカーの職務に必要な知識、技能を現在実地で修得してる状態です。これが、活かせればと思いますしできれば地元の生徒が社会で立派にやっていけるように教員として内面にも熱い気持ちをぶつけていけるようにしたいです。
ご主人等からもしもっとアドバイスとかがあれば頂ければ幸いです。ありがとうございました。(^0^b

お礼日時:2005/06/11 10:56

 教職課程を受講する場合には、1年次から計画的に単位を修得していくことを考えて、カリキュラムを組んでください。

特に、工業・商業・農業・水産・看護などの実業系の教科になると採用試験を受験するさいに、募集のない年もあります。ですから、工業+(数学・理科・情報)などの免許もセットで取れるなら絶対取得しておいたほうがいいです。

 また、実業系担当教員は普通教科とは違い、職業や資格試験と直結してくるので、できる限り「資格」を取得しておくことも必要かと思います。例えば、危険物取扱責任者・測量士補・建築士・電検3種・電気工事士・情報処理技術者など教科に直接関連してくるものなどについて並行して勉強することも必要になります。また、1・2年にできる限り単位を修得しておくとで、3・4年に採用試験に向けた準備や資格取得などに時間を費やせると思います。

 教員採用試験は、難関ですが、1年生から計画的に勉強することで教員の道も拓けると思います。ぜひがんばってみてください。都道府県によって、選考の仕方が違いますが、情報処理技術者(基本情報・ソフ開)などの資格を持っていると、試験で優遇されたり(専門試験試験免除)できるので、自分が志望する都道府県の採用状況をチェックしたり、受験情報誌などや大学の教職課程の先生などから情報を入手することも必要になってきます。

 私は、職業系でも高校1種商業科の教員免許を取得していますが、職業系を担当する教員は検定試験や技術的な専門知識が要求されるので、普通教科に比べて「+α」を持つことが必要かと思います。工業なら情報・電気・建築・土木・化学などの各分野があると思うので、工業科の基本分野をまず修得してそこから各分野の専門をしっかり抑えておくことも必要かと思います。また、工業科の場合過去問・問題集などの入手が難しいと思いますが、工業科の教科書を出版している「実教出版」などで工業科で学習する教材を入手して勉強するというのも一つの方法です。また、他の自治体で問題を公開しているところもあるので、その問題をベースに勉強するということも必要です。

 私自身も教員採用に向けて準備中です。お互いにがんばっていきましょう。参考になれば幸いです♪

【教育・教員採用試験に関する雑誌・教材】
・『教員養成セミナー』(時事通信社) http://www.jiji.com/
・『教職課程』(協同出版) http://www.kyodo-s.jp/
・『工業科の教科書、問題集』(実教出版) http://www.jikkyo.co.jp/

参考URL:http://pit.knc.ne.jp/ken-cha/cgi-bin/bbs/kougyou/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校の教科書等を取り寄せて、他県の試験で公開されているものがないか探してみます。
総合掲示板の紹介ありがとうございます。
とても参考になります。m(__)m

私は、現在20台後半で高校1種工業の免許は取得していますが、大卒ではありません。まずは、放送大学等で「学士」と併せて、司書教諭や「数学」の教員免許を取得できるようにしたいと思います。

お礼日時:2005/06/09 21:31

工業高校の電気・情報科の教職に就きたいとお考えですか?


大学の工学部で高校教員の免許取得出来ます。
大学の進路から、教職なる数などを検討されたらどうでしょうか?
ただし、一般的には、工業高校の数は、小中校より、圧倒的に少なく、空きが少ないと思いますよ。

実力の他に、運も大きな要因でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!