アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4月から大学生になります。高校の教員(工業)になりたいんですが教職課程は卒業の単位に含まれていません。
部活やバイトなどと教職課程の両立は大変なのでしょうか?
本人のやる気しだいとと言えばその通りなんですが体験談などがあったら教えて下さい。

あと採用されるための勉強法もあったら教えて下さい。

A 回答 (3件)

 私は、3月に大学を卒業しますが大学では教職課程・バイト・資格取得といろいろと挑戦しました。


 教職課程を受講する場合には、1年次から計画的に単位を修得していくことを考えて、カリキュラムを組んでください。特に、工業・商業・農業・水産・看護などの実業系の教科になると採用試験を受験するさいに、募集のない年もあります。ですから、工業+(数学・理科・情報)などの免許もセットで取れるなら絶対取得しておいたほうがいいです。また、実業系担当教員は普通教科とは違い、職業や資格試験と直結してくるので、できる限り「資格」を取得しておくことも必要かと思います。例えば、危険物取扱責任者・測量士補・建築士・電気工事士・情報処理技術者など教科に直接関連してくるものなどについて平行して勉強することも必要になります。また、1・2年にできる限り単位を修得しておくとで、3・4年に採用試験に向けた準備や資格取得などに時間を費やせると思います。
 教員採用試験は、難関ですが、1年生から計画的に勉強することで教員の道も拓けると思います。ぜひがんばってみてください。都道府県によって、選考の仕方が違いますが、情報処理技術者(基本情報・ソフ開)などの資格を持っていると、試験で優遇されたりできるので、自分が志望する都道府県の採用状況をチェックしたり、受験情報誌などや大学の教職課程の先生などから情報を入手することも必要になってきます。
 参考になれば幸いです♪
【教育・教員採用試験に関する雑誌】
・『教員養成セミナー』(時事通信社)
・『教職課程』(協同出版)
 
    • good
    • 0

免許取得もさることながら、採用の有無(予測)も大事かと。


公立高と思いますけど、最近は普通科指向が強く、少子化を踏まえて、専門課程を削る傾向にあります。
私の県は、ここ何年かで大量の退職者が出ます。しかし、採用は退職者より少ない見通しです。

出身都道府県の情報をつかむことが採用につながるかも。
悲しいかな、いくら勉強しても募集がなければ、「ざんねーん」ですから。

なっちまうと、専門の仕事より校務分掌の方に追われてしまいますけどね。
でも、やりがいはあります。
大学のうちにしっかりと専門の力をつけてください。
    • good
    • 0

率直に申しますと理系で教職取るのは大変です。



教職を取るとよっぽど頑張って必修単位もとらないといけませんし。
大学生は必修科目を取らないと卒業できませんし。したがってバイトはあまり入れすぎないほうがいいと思います。部活もちょっと厳しいですね。(確かに全て両立させている人もいます。)
部活やサ-クルにも種類があるので、入学時の部活・サークル紹介誌などを見て両立させられそうなものを選びましょう。

あなたの場合、日本国憲法や各種実習など、教育職員免許法に定められた単位(教職の意義,教育の基礎理論,教育課程・指導法などに関する科目および工業に関係する専門科目)の修得が必要です。
あなたの入学する大学のうまい履修の仕方を教官や先輩に聞きましょう。

初めから強い気持ちで望まないと、後悔することがあります。(たった一単位で教職取れなかった人もいました。)

採用されるためにはまず教職に必要な単位を取得することが大切です。そうすれば教育実習を頑張るだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!